goo blog サービス終了のお知らせ 

紅葉訪ねて 2014年

2014年に各地の紅葉を尋ねた記録です。

紅葉始まる金剛山(奈良県御所市)を歩く 2014年10月23日

2015-07-05 11:58:39 | 紅葉の風景
紅葉の始まった金剛山を、K谷から登った。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

色とりどりの落ち葉の急階段を登っていく。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しばらく急階段を登ると尾根筋が見えてきた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

尾根道にも色とりどりの落ち葉が敷き詰められている。

-----------------------------

国見広場に到着した。こちらの広場は黄色い葉が多い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

すぐ横の千早本道も紅葉が始まっている。その道を煙を吐きながら くわえタバコのおっさんが 下りていく。
信じられない風景だ。健康を求めて山に来ながら、タバコがやめられず、くわえタバコで煙を吐きながら 歩いている。
「人の迷惑顧みない人種」だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

国見広場に出た。
右手前は御衣黄のような花を付ける「金剛桜」で、奥はモミジだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

左奥の大阪平野は霞んでいる。右手の斜面は紅葉が始まっている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂トイレ前のモミジはすっかり色づいている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

金剛食堂(うどん屋さん)の前の紅葉。この紅葉を見て うどん屋さんで昼食にする。この店は金曜日が定休日だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

転法輪寺境内の紅葉も進んでいる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お不動さんの背後の黄葉を眺めながら、奥の本堂に参拝する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

続いて葛城神社の参道を登る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

参道を上り詰めたあたりの紅葉の上が神社だ。

古代出雲王朝第8代の少彦(副王)の事代主(通称恵比寿さん、この地方では一言主さんとも言う)を祀っている。
この神社境内は 標高1116メートルあった。(手元のGPS)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

神社から引返して、皆さんがお弁当を広げている広場には掲示板があり、千回以上この山に登った人の名前が掲げてある。
同じ山に何回登ろうと、私は全く興味が無いので 見たことも無い。

掲示板の前を素通りして左手の「千早本道」へ降りていく。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

千早本道の紅葉を実ながら下山する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

千早本道は3キロほど続くが、そのほとんどが階段だ。降りるのはとても疲れる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

金剛山に一回登れば、判子を一つ押してもらうのを楽しみに登ってくる人はほとんどこの道を登ってくるので、そんなことに興味の無い私はほとんどこの道は歩かない。
しかしこの道を毎日黙々と無償で修理している方もいらっしゃるので そんなすばらしい人のお名前を 山頂の掲示板に張り出せばいいのに。

登ってきた K谷にもボランティアで黙々と山道の修理をするKさんたちのグループがいらっしゃり、とてもありがたい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

40分ほどで登山口に降りた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登山口付近も紅葉が始まっている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登山口の「千早赤阪村鱒釣り場」付近も紅葉が始まっていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

紅葉の始まった山道を眺めながら、バイクを走らせて帰宅した。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


次は高野山の紅葉です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「紅葉を訪ねて」のトップページはここから入れます。

http://yochanh.sakura.ne.jp/momiji/index.html

ウエブのトップページへはここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/

心に残る紅葉の風景はこちらです。
http://blog.goo.ne.jp/yochanh1947-cocoromomiji

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奈良県天川村御手洗渓谷の紅葉 2014年11月5日

2015-07-05 11:55:39 | 紅葉の風景
奈良県天川村御手洗渓谷の紅葉は、とても見事で毎年沢山のハイカーを集める。
今年は 御手洗渓谷の紅葉を楽しんだ後、観音峰へ登る計画で出かけた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

天川村へ行く途中の西吉野町日裏渓谷の紅葉。奈良県五條市から天川村へ抜ける道だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

同じく日裏渓谷の紅葉。鮮やかに色づいている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

西吉野町勢井の願成寺付近の紅葉は色づきはじめだ。ここのモミジも大木で毎年楽しみな景色だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

天川村の天川弁才天前の来迎院の大銀杏は有名な大木だが、色づきはじめだった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この巨樹は 大峯修験者や、天川弁才天の能関係者たちに古くから良く知られて大切にされてきた巨木だという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

御手洗渓谷入口の駐車場のモミジは既に紅葉している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

御手洗渓谷の遊歩道散策マップである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場から橋を渡って遊歩道に入る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

紅葉に染まる遊歩道を歩いていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

渓谷の紅葉を見ながら歩いていく。道は下りの一方だ。帰りは逆に登る一方だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

流れ落ちる渓谷の音を聞きながら歩いていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

所々に河原に降りれる場所もある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

渓谷は谷の深さや方向により 光の差し方に差があり、紅葉の具合もまちまちだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

深い渓谷には、随所に吊橋や、鉄の橋が架けてある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この滝は「光の滝」という看板が架けてある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

吊橋から渓谷を見下ろすと、迫力ある風景だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

吊橋はいくつか連続している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大きな橋に出た。その先には階段が見えている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

階段を降りると「御手洗の滝」が見えてきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここで国道309号線に出る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

国道沿いの紅葉を見ながらしばらく歩く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

白倉谷出会いまで歩いてから、引返す。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

来る時には誰もいなかった滝つぼポイントで、仲良くお弁当を広げているご夫婦がいらした。
ほほえましい風景だ。帰りはひたすら登る一方だ。

紅葉見物のほとんどの方が普通の服装にスニーカーという軽装で、所々で大きく方で息をしながら
休憩しながら歩いていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このとき歩いた「観音峰」への道の記録は こちらから入れます。
http://blog.goo.ne.jp/yochanh-outdoor/e/5b9e09dbb4192fb50d850f960c9b59da
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次は京都府長岡京市光明寺の紅葉へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「紅葉を訪ねて」のトップページはここから入れます。

http://yochanh.sakura.ne.jp/momiji/index.html

ウエブのトップページへはここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/

心に残る紅葉の風景はこちらです。
http://blog.goo.ne.jp/yochanh1947-cocoromomiji

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

モミジが色づき始めた紅葉の名所京都府長岡京市光明寺 2014年11月13日

2015-07-05 11:55:15 | 紅葉の風景
京都西山のモミジの名所、光明寺へ出かけたが まだ少し早かったようだ。しかし今週末(11月15日、16日)から
モミジ祭りで 拝観料500円を取る準備をしていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場は 今日のところは無料だが 既に満車状態のところへ 大型観光バスが数台 無理やり突っ込んできて
えらい騒ぎになっていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山門近くのモミジはかなり紅葉が進んでいる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

平日ではあるが かなり沢山の人が訪れていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山門を潜ると長い石段だ。ここも紅葉が少し進んでいた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

途中の日当たりの良い場所のモミジは 色がきれいだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

境内のモミジも何本かは紅葉がきれいだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

紅葉が進む参道を歩く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本道前のモミジも紅葉がすすんでいる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

向こうの渡り廊下を渡ると庭園だが モミジの頃は有料だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

紅葉したもみじを探して歩く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この寺の開祖「法然上人」像の前のモミジも紅葉が始まっていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日当たりの良い場所のモミジは紅葉が早い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

モミジ祭りのときには 同時に菊祭りも行われるようだ。既に出品してあった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

紅葉を探しながら広い境内を歩く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

庭に置かれた盆栽のモミジも紅葉していた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
有名な下山道のモミジは 見ごろには真っ赤なトンネルになるのだが、まだほとんどが 緑色だった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次は南大阪の延命寺、興善寺、施福寺の紅葉
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「紅葉を訪ねて」のトップページはここから入れます。

http://yochanh.sakura.ne.jp/momiji/index.html

ウエブのトップページへはここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/

心に残る紅葉の風景はこちらです。
http://blog.goo.ne.jp/yochanh1947-cocoromomiji

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

南大坂の紅葉 延命寺、興善寺、金剛寺、施福寺 11月20日

2015-07-05 11:54:18 | 紅葉の風景
私が住んでいる大阪府南部の紅葉スポットを尋ね歩いた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
延命寺の紅葉  大阪府河内長野市神が丘
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

延命寺地区は農村地帯で、ハイキングコースになっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

延命寺の山門。沢山の人が南海電鉄高野線三日市駅から歩いてきていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山門脇の石碑は「酒と肉と軍は入ることを許さず」と書いてある。(と思う)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

境内の石仏の上に覆いかぶさる見事なモミジ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石段を上がった「経蔵」周りの見事な紅葉。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これが有名な「夕日のモミジ」だ。樹齢数百年と書いてある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

蓮池に覆いかぶさるモミジもきれいに紅葉していた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

蓮池を反対側から見ると、イチョウの黄色が鮮やかだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

紅葉したもみじの赤い葉の上に散らばった胃腸の黄色い葉がきれいだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

裏口の塀の上にもモミジの落ち葉が積もっていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
興善寺の紅葉  大阪府河内長野市美加の台 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

興善寺への参道のモミジ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

参道に並んだ石仏の上にモミジの落ち葉が降りかかる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

境内のひときわ大きな石仏の上にも赤い見事なモミジが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

境内の蓮池の周りには、五百羅漢像が並んでいる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

境内の最上部の釈迦如来像への参道沿いには 釈迦十尊弟子像が並ぶ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

それぞれの弟子像の向こうにも紅葉が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
金剛寺の紅葉  大阪府河内長野市天野町
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
金剛寺は高野街道の天野山山中にあり、女人高野として有名である。
また南北朝時代には、北朝の上皇が3代御住みになり御所として整備されたきれいで大きなお寺だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

赤い橋、白い塀、赤いモミジのコントラストがきれいだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場には 仏像が立っていて、背後のモミジもきれいだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

白い塀沿いに歩いて 塀の上のモミジを見ながら庭園へ向う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

庭園は室町時代の作だとか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

廊下を歩いていくと 大きなモミジが赤く染まっていて、思わず立ち止まって見上げる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらの門は 天皇の出入りされた門だとか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

天皇の御座所へ向う渡り廊下の左右にも 美しいモミジがあり思わず立ち止まる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

赤いモミジがとても見事だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
川に見立てた場所も赤く染まる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上皇の御座所も見学できる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
槇尾山施福寺  大阪府和泉市槇尾山町
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本堂の前のモミジはひときわ鮮やかだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本堂に上がりお参りする。境内にはモミジが多い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ちょうど修理工事中で、奥へは「立ち入り禁止」の立て札が立っていたが 足場を組んでいた
とび職がちょうどお昼休みだったので、ちょっとだけ勝手に入らせてもらった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この寺は槇尾山中腹にあり、槇尾山や蔵岩への登山道が縦横に走っているが 寺の坊主や寺男が
境内を登山者が通るのが面白くないので、勝手にあちこちの登山道をふさいで立ち入り禁止看板を立てている。
そのくせお金は欲しいので、巡礼者はお金を落とすので大歓迎だ。この寺で空海が出家したとかほざいて
勝手に剃髪堂をこさえて観光名所にしていたり、とにかくいやみな寺だが モミジはきれいだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

寺のおくにはいろいろな建物があり、モミジもきれいだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この建物は昔の鐘楼のようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

写真を撮っていたら とび職のお昼休みが終わったのであわてて退出した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お弁当広場の横の建物には、四国八十八箇所の仏像が安置されていて、これを拝めば四国へ行かなくてもすむという。
いかにも姑息なこの寺の考えそうなことだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次は大阪府河内長野市「岩湧の森」の紅葉へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「紅葉を訪ねて」のトップページはここから入れます。

http://yochanh.sakura.ne.jp/momiji/index.html

ウエブのトップページへはここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/

心に残る紅葉の風景はこちらです。
http://blog.goo.ne.jp/yochanh1947-cocoromomiji

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岩湧の森の紅葉 2014年11月21日

2015-07-05 11:50:04 | 紅葉の風景
大阪府河内長野市の南部、岩湧山(898m)の周囲の森の紅葉を見に 自転車を走らせた。
自宅から加賀田地区を走り、標高450メートル近い岩湧寺、岩湧峠を越えて滝畑ダムへ降りて
光滝寺を見て引き返し、横谷集落を通り 帰宅するコースで 約3時間のアップダウンに富んだタフな
コースだが、岩湧峠で出会った 同年輩のおじさんは 大阪市平野区の自宅から河内長野市まで
30キロを走り、それから岩湧の森を上ってきたそうだ。これから滝畑ダムを回り帰宅するそうだがなかなかのタフマンだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

紅葉の見事なトンネルの下の急坂を あえぎながら自転車を走らせる。
このあたりが一番きつい坂だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岩湧四季彩館に着いた。ここの紅葉も見事だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

四季彩館は「岩湧の森」のビジターセンターだ。周りの森にもモミジが多い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ベランダからも 紅葉が楽しめる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

館内の窓の「紅葉の飾りつけ」がかわいい雰囲気だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もうストーブに火が入っていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お隣の岩湧寺のモミジは もう終わりかけて ほとんど散っていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お寺本堂裏手の大銀杏の葉も かなり散って お弁当広場の芝生の上に積もっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

森の紅葉を楽しみながら林道を下り、紅葉に囲まれたタツガ岩を見て一休み。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石川源流部の道を走り 光滝寺へ向う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山の中の光滝寺本堂まわりは 少し紅葉が遅れているようだ。 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日当たりの良い 「炭焼き不動堂」周りのモミジは よく紅葉していた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

引き返して横谷集落を走る。周りの山もよく色づいている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

紅葉を楽しみながら 滝畑街道を走る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

横谷の森の中の一軒家のばあちゃんは今日も元気に畑仕事をしている。
このあたりは山桜もきれいで 大好きなポイントだ。
ぐるっと回って 約3時間ちょっとで帰宅した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次は「京都嵯峨野の紅葉その1」へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「紅葉を訪ねて」のトップページはここから入れます。

http://yochanh.sakura.ne.jp/momiji/index.html

ウエブのトップページへはここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/

心に残る紅葉の風景はこちらです。
http://blog.goo.ne.jp/yochanh1947-cocoromomiji

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー