goo blog サービス終了のお知らせ 

紅葉訪ねて 2014年

2014年に各地の紅葉を尋ねた記録です。

京都の紅葉1 嵯峨野の紅葉 その1厭離庵、宝筐院 2014年11月22日

2015-07-05 11:48:54 | 紅葉の風景
嵯峨野の紅葉 その1厭離庵、宝筐院
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

休日は嵯峨野へはクルマで入っても駐車場がほとんど無いので、パークアンドライドを利用する。
太秦の「京都市右京区役所跡地」に無料で駐車して嵐電で嵐山へ。
朝9時に嵐電嵐山駅に着くと既に沢山の人で賑わっていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
厭離庵(えんりあん) 嵯峨二尊院門前善光寺山町
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


まず厭離庵へ向う。この寺は拝観できるのがモミジの季節だけという季節限定拝観の寺だ。
入口も目立たないちいさな 入口だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中に入るとすぐに茶室がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

茶室周りの紅葉も見事だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石段を上がると寺務所庫裏がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その横に本堂があり、ご本尊の如意輪観音像などが安置されている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小さなくぐり戸を抜けると庭園だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

よく手入れされた庭園のモミジも見事だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

庭の中央にモミジの大木があり、見事な紅葉だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

庭はそんなに大きくは無いが、ぐるっと周遊しながら、紅葉を楽しめる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

よく手入れされた庭の苔の上に降り積もった落ち葉が とてもきれいだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
宝筐院(ほうきょういん)   嵯峨野釈迦堂門前南中院町
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

厭離庵を出て 次に宝筐院へ向う。
入口に置かれた菊の花とその奥の紅葉がきれいだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この寺もモミジで有名な 人気のお寺で この日も沢山の観光客が押し寄せていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

座敷へ上がり庭のモミジの写真を撮るのも 庭に人が多すぎて一苦労だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もちろん座敷にも沢山の方が モミジの鑑賞をしていて、あまり前に出て 写真は撮りにくい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

座敷(書院)から眺める庭のモミジは見事だ。枯山水の庭園である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

回遊式なので庭に下りて歩いてモミジを楽しめる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

苔もよく手入れされていて、見るのも楽しい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

紅葉のトンネルを歩いて周遊する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

和服を着た女性を写真に撮る男性の二人連れがいた。しかし大きな声で支那語か朝鮮語で騒ぎ
庭の通路をふさいでいたので 日本人ではないことがすぐに分かった。
日本の紅葉を楽しむ前に まず基本的マナーを見につけてから日本に来いよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

庭の所々に日当たりの良い場所があり その場所のモミジは特に赤い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーー

燃えるような赤い紅葉だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次は嵯峨野 その2 二尊院、清涼寺です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「紅葉を訪ねて」のトップページはここから入れます。

http://yochanh.sakura.ne.jp/momiji/index.html

ウエブのトップページへはここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/

心に残る紅葉の風景はこちらです。
http://blog.goo.ne.jp/yochanh1947-cocoromomiji

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

京都の紅葉2 嵯峨野の紅葉その2 二尊院、清涼寺 2014年11月22日 

2015-07-05 11:48:00 | 紅葉の風景
嵯峨野の紅葉その2 二尊院、清涼寺
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次に二尊院へ寄って中の様子を覗いてみた。この寺には何回か来ていて、大半のモミジは
山門の中から参道沿いにあり、外からでも中の様子がある程度分かるのだが、まだ少し早いようだ。
背後に山が迫っていて日当たりが悪いのかもしれない。中へ入るのはやめた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

門前には、人力車専用駐車スペースが設けられている。ここのモミジは日当たりが良く真っ赤だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

周辺の小道は人で溢れている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

門前のみやげ物屋へ寄ってみた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

バリ島によくあるように、水がめに花が浮かべてある。バリ島ではプルメリアの花が浮かんでいるが、日本の秋は菊の花だ。
その上に赤いモミジの葉が落ちて いかにも日本の秋だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

再び歩いて今度は清涼寺へ向う。横を人力車が走り抜けていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

清涼寺門前のモミジも見事だ。正面が清涼寺の山門だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

清涼寺境内の多宝塔前のモミジは真っ赤だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

阿弥陀堂前のイチョウは真黄色に色づいている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

境内のモミジ。色のグラデーションがきれいだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

境内のあちこちのモミジもきれいに色づいている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本堂へ上がり、庭園を見せてもらう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

弁天堂周りのモミジも真っ赤だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

池の周りには石塔もある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

真っ赤なモミジの向こうの屋根は本堂の屋根だ。このあたりのモミジもきれいだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

書院の一室では写経も出来るようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この庭のモミジを見ながら写経するのだろうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

境内の茶店に寄ってみた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

紅葉を見ながら飲んだり食べることが出来る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お腹が空いてきたので、あぶり餅と蕨餅を頂いた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次は その3 松尾の鈴虫寺、松尾大社、太秦の広隆寺のモミジです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「紅葉を訪ねて」のトップページはここから入れます。

http://yochanh.sakura.ne.jp/momiji/index.html

ウエブのトップページへはここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/

心に残る紅葉の風景はこちらです。
http://blog.goo.ne.jp/yochanh1947-cocoromomiji

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

京都の紅葉3 松尾、太秦の紅葉 2014年11月22日

2015-07-05 11:47:00 | 紅葉の風景
鈴虫寺、松尾大社、広隆寺の紅葉
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

続いて阪急電車で松尾駅へ向う。渡月橋の上はえらいことになっている。
クルマは完全に交通規制されているが、人間が多すぎて大渋滞だ。
しかも一方通行にしていて、引き返せない。のろのろと進むのみだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

桂川に浮かぶボートや遊覧船も 大忙しだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ヤットのことで阪急嵐山駅にたどり着いた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鈴虫寺
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駅の改札口には 「鈴虫寺への道順」とかいたパンフレットが大量に積んである。
地図を見ながら鈴虫寺への道を進む。モミジがとてもきれいだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

寺にたどり着くと なにやら行列が出来ている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

行列に加わり並ぶこと40分。もう帰ろうかと思った頃 突然列が進みだした。
どうやら山門の内側へは「完全入れ替え制」らしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やっと山門にたどり着いた。頭上の紅葉がきれいだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なんとはじめに百人前後の人が 寺の座敷に通されて座らされた。
この座敷には 5千匹を越える鈴虫が飼育されていて、年中鳴いているという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お茶とお菓子が置いてある。やがて坊さんの説教(というより、親父ギャグを交えた漫談)が
延々と始まった。これを聞かないと モミジの庭園へは出してもらえないようだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

約40分の説教と 山門のところの「お願い地蔵さん」へのお願いパスポートを購入して、やっと開放された。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ゆっくりと庭園を回る。紅葉は非常に見事だ。これは茶室周りの紅葉だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

竹林のミドリとのコントラストがとてもきれいだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

柴垣の向こうの見事な紅葉。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

西日を受けて燃えるように赤いモミジ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
庭園を一周して モミジのトンネルを潜りながら出口へ向う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ところが出口ではまたまた渋滞だ。「一言お願い地蔵さん」にみなさん「お願いパスポート」を
両手に挟んで 一言ずつお願いしてから帰るのだ。私も一言じっくりとお願いした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
月読み神社ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

松尾大社へ向う途中「月読み神社」に寄って行く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
紀元前2世紀末に 秦国人徐福が大勢の秦国人少年少女たちや技能職人を引き連れて
和国にやってきた。古来、和国は古代出雲王朝が治めていて、出雲人は「竜蛇神」、「太陽の女神」
を信仰していて、大和へ移住した出雲王家の人々も 三輪山や 伊勢に太陽の女神(大ヒルメムチ)や、
大国主(徐福らに殺された出雲王朝代8代主王 八千矛)、事代主(同じく徐福らに殺された第8代副王八重波都身)
などを祀ったが、渡来人の徐福たちは 「月読みの神」や「星の神」を信仰していた。

星神信仰は七夕祭りになり、そのほか お狐様の稲荷信仰も徐福らがもちこんだものだ。
ここの神社の縁起書にも 「秦国人たちの渡来人が建てた」と書いてある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

松尾大社に到着。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

神門脇には大きなモミジの木があり 真っ赤だった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日は七五三参りが沢山合ったようで、まだあちこちに着飾った子供たちがいた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
広隆寺
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次に「弥勒菩薩像」で有名な広隆寺に到着。実はパークアンドライドで止めた駐車場がこの寺の隣なのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

境内のモミジが夕日を浴びてとてもきれいだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この寺は太秦という街中にありながら、日当たりがよく紅葉はとても進んでいた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

弁天堂周りの紅葉。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

モミジのグラデーションがとてもきれいだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらのモミジは全体が真っ赤だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この寺のモミジは全体に葉っぱが ピーンと張っていて、紅葉も進み きれいなモミジが多い。
嵯峨の界隈には 「チリチリ」と半ば枯れたようなモミジの葉が多かったけど、ここのモミジは立派だった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次は京都金戒光明寺夜間ライトアップへ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「紅葉を訪ねて」のトップページはここから入れます。

http://yochanh.sakura.ne.jp/momiji/index.html

ウエブのトップページへはここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/

心に残る紅葉の風景はこちらです。
http://blog.goo.ne.jp/yochanh1947-cocoromomiji

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

京都の紅葉4 夜間ライトアップ金戒光明寺 2014年11月22日

2015-07-05 11:45:52 | 紅葉の風景
金戒光明寺の紅葉ライトアップ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
金戒光明寺は通称「黒谷さん」と呼ばれる 大きなお寺である。
また江戸末期には新撰組がこの寺に寝起きしながら 京の街へ出て行き、時代の流れに逆行した
むなしい殺戮をした場所でも有名だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石段を登っていくと、堂々とした山門がありその手前のモミジもライトアップされている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山門から中を覗くと 通路もライトアップされていい雰囲気だ。境内は無料で見学できる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ライトアップされたモミジを眺めながら歩く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ひろい境内の通路にも明かりが置かれて なかなかいい雰囲気だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しばらく登ると 山門を見下ろせる。山門の向こうは北白川、岡崎あたりだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

メインの通路を少し涌きに入っても、きれいにライトアップされている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

モミジを見ながら きれいに掃かれた石畳の上を歩く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

境内のモミジは古木や大木が多い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
庭園のライトアップ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この大きなお寺には3箇所の庭園があり、本堂横の「方丈北庭」へ 本堂で500円を払って庭へ下りれる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

方丈北庭の真ん中には大きな池があり、回りには沢山のもみじがある。
色づきの遅いモミジの向こうに見えているのが、方丈だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらのモミジは よく紅葉しており、池面に映ったモミジも赤い池モミジになっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

庭の土壁の建物の漆喰の白と赤モミジのコントラストがきれいだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

池に映った池モミジを見ながら、池の周りを一周する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

見物客もそれほど多くなくて ゆっくり写真を撮ったりモミジを見ることが出来る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

庭を出て、帰りは別の道を降りる。このあたりもモミジのトンネルだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらの通路もライトアップされて モミジが良く見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

見事な赤いトンネルを潜りながら降りる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この寺の境内はとても広く、モミジも沢山あるので有料の庭園へ入らずに 
境内のライトアップモミジだけを見て歩いても見ごたえがある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

出口付近で 夜モミジに見とれる和服の美人(とてもきれいな方でした)。絵になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今年最後のモミジは大阪府河内長野市延命寺の枯れモミジへ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「紅葉を訪ねて」のトップページはここから入れます。

http://yochanh.sakura.ne.jp/momiji/index.html

ウエブのトップページへはここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/

心に残る紅葉の風景はこちらです。
http://blog.goo.ne.jp/yochanh1947-cocoromomiji

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今年最後の紅葉 大阪府河内長野市延命寺 2014年12月13日

2015-07-05 11:42:49 | 紅葉の風景
自宅から自転車で 今年最後の紅葉を見に 「モミジの名所延命寺」へ出かけた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

延命寺への道は、最盛期にはモミジの赤いトンネル状態だったが今は葉が落ちてさびしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まず蓮池に行ってみると、池の回りにはモミジ葉はほとんど落ちていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

池の水面にモミジ葉が浮かんでいる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「医務モミジ」というのか「水モミジ」というのか 水面のモミジもなかなかきれいだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

微かに残った「残りモミジ」。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらも光に輝く「残りモミジ」。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

何組かのシニアグループが 池の周りでお弁当を食べていた。
ハイキングでここまで歩いてきたようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あの大きな黄色の塊のイチョウの大木もすっかり葉が落ちていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

すっかり葉が落ちたモミジ山も冬の感じだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「紅葉を訪ねて」のトップページはここから入れます。

http://yochanh.sakura.ne.jp/momiji/index.html

ウエブのトップページへはここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/

心に残る紅葉の風景はこちらです。
http://blog.goo.ne.jp/yochanh1947-cocoromomiji

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー