昨日、NHKニュースウォッチ9を観ていて、気になるニュースがあった。救急現場における情報不足である。
「救急医療情報システム」が、全国の半分以上の都道府県で利用されていないのだそうだ。
なぜか。
情報が古いのである。
ひどい場合は数ヶ月前の情報なのだそうだ。
入力を担っているのは看護師なのだが、急患が入った場合など更新が滞ってしまう。
「患者のたらい回し」をなくすには、システムの再構築を含め、より多くの患者を受け入れられる状態を作ることが必要である。
ランキングにご協力頂ける方は、下のバナーを1日1クリックお願いします。
現在の人気ブログランキング順位 医学カテゴリ 39位
このブログを要約したメールマガジンを配信しています。
ぜひご購読をお願いします。
00520448s@merumo.ne.jp
または
メルマガ登録
から登録して下さい。
「救急医療情報システム」が、全国の半分以上の都道府県で利用されていないのだそうだ。
なぜか。
情報が古いのである。
ひどい場合は数ヶ月前の情報なのだそうだ。
入力を担っているのは看護師なのだが、急患が入った場合など更新が滞ってしまう。
「患者のたらい回し」をなくすには、システムの再構築を含め、より多くの患者を受け入れられる状態を作ることが必要である。
ランキングにご協力頂ける方は、下のバナーを1日1クリックお願いします。
現在の人気ブログランキング順位 医学カテゴリ 39位
このブログを要約したメールマガジンを配信しています。
ぜひご購読をお願いします。
00520448s@merumo.ne.jp
または
メルマガ登録
から登録して下さい。
そのたび、救急医療システムはどうなってるんだろうと思います。
本来、受け入れられるべき患者さんが受け入れられない。
ベッドの空きがないという理由で断られる。
それが本当の救急医療の現場なのか?
自分が患者の側にまわったときどうなるのか。
とても不安をおぼえます。
そういう、無料タクシー感覚で救急車を使う人が増えているらしい。それも問題だよね。