goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄屋のブログ

創業80年横田商店のお仕事&遊び日誌。

平歯車とラックギヤ

2009-09-18 18:15:38 | 本日のお仕事日誌
黄色っぽく写ってますが

材質はステンレスです。

マルテンサイト系 SUS440C

モジュール1.5の平歯車とラックギヤを製作しました。

ステンレスの中で最も硬くなる鋼種

焼入れ焼き戻しにより HRC58以上

の硬度が得られます。


ステンレス鋼の定義は

鉄に10.5%以上のクロムを含有した合金鋼。

ステンレスは さびない。

と誤解されがちですが 普通鋼と比べれば

極めて優れた耐食性を示します。

でも 特定の環境や使用条件により

さびる こともあるんです

stain : シミ,汚れ,錆び less : 少ない




アクスルシャフト

2009-09-17 18:52:11 | 本日のお仕事日誌
SCM435

機械構造用合金鋼

クロモリなんて呼ばれてますがー 


高い引張強さが必要なときはC(炭素)量が多くて

Cr(クローム)やMo(モリブデン)を含有する鋼種を

要求される引張強さが800MPa以下の小型部品であれば

S45C程度でもいいんですが 800~1000MPaが必要であれば

SCM435やSCM440を。1000MPa以上が必要ならSNCM439

を使用するほうが じん性まで加味した場合に有利でしょう。

いずれも焼き入れと焼き戻しをして はじめて性能が発揮

されるわけ なんですけどね。

でも SNCM439 ニッケルクロムモリブデン鋼は材料コストの高い Mo(モリブデン)やNi(ニッケル)

を多く添加してあるため 過剰品質になりがちな男の趣味の世界で

SCM435を選定するのは おとな のチョイスですかね。


好評のクロモリ製 軽量アクスルシャフト カニゼンメッキ(無電解ニッケル)つきで

今回は2車種分の大量オーダー あーざーす






R治具

2009-08-26 17:56:39 | 本日のお仕事日誌
レンズの治具製作。


真ん中のが アルミニウム

A5052 Al-Mg 非熱処理系

アルミ合金の合金の中で最も多方面に使われている

中強度の材料 板厚 t50mmの素材を 4面フライス加工して

ワイヤーカットにて 凹r=114 にしたもの。


両側が 鉄 SS400

引張強さ400N/mm2 以上の炭素鋼 (一般構造用圧延鋼材)

板厚 t50mmに 6面フライス加工して 2面サーフェイス研磨したものから

ワイヤーカットにて 凹r=109 凸r=109 に其々加工しました。


エッジは刃物の様に鋭角になってます。  こわ



基板シールド

2009-08-24 15:32:43 | 本日のお仕事日誌
これは X線式厚さ計の

消耗品で基板シールドという部品。


材質 磨き鉄板 SPCC t0.3

からの 精密板金加工

表面処理はニッケルメッキ。

折り曲げの際の角穴が

伸びて引っ張られない様加工します。

治具

2009-08-20 15:22:46 | 本日のお仕事日誌
へんてこりん な かたちの治具


材質 オーステナイト系ステンレス SUS304と

アヤメのローレットは C3604の真鍮


ジェットエンジンの中に入る部品

を溶射する時に固定する為の治具

なんだそう。

これは エンドミルじゃー加工できませんね。


研磨盤治具テーブル用パッド

2009-08-07 15:42:33 | 本日のお仕事日誌
本日の加工品。



使用用途の詳細は不明

材料は大同特殊鋼のNAK-55

プラスチック金型用鋼を使用

HRC37~43硬度のプリハードン鋼で

熱処理が不要の鋼材。


放射状のV溝には各々8箇所2度の水勾配を付け

表面処理のハードクロームメッキを10~15μm付ける前後に

バフ研磨をし板厚28.75mm ±0.01 に仕上げました。
















転造(てんぞう)

2009-08-06 16:23:28 | 本日のお仕事日誌
材料にネジをたてる。

切削するのが一般的ですが

転造という選択方法もあります。



さて 転造 とは? 


素材をダイスの間に挟み、相対的に回転させる成形法です。

転造加工の大きな利点は切削加工に比べて加工時間が著しく短く、

かつ金属の流れに切断がないので強度的に優れた製品ができ

切り粉も出ません。

丸形ダイスを用いる回転式が一般的で、二ロール式と三ロール式とがあります。

回転式は精度の高いねじ(たとえばボルト)の成形や特殊なねじ部品の加工に用い

られます。

ピッチ毎のダイスが必要な為 細目や極細目だったりする場合は確認が必要です。

コストダウンの量産品には必須の条件ですねー



今なら短納期 格安にて対応できますよっ





治具

2009-08-06 15:55:02 | 本日のお仕事日誌
これはレンズの治具。

鉄 SS材に 6面をフライス加工

上下面をサーフェイス研磨し ワイヤーカットで



凸レンズ用に 6900R と 9200R

凹レンズ用に 6900R と 9200R

をそれぞれ加工しました。


Rが大きすぎて肉眼では直線に見えますが

凹面凸面になっているんです。








ノズル

2009-08-05 15:31:52 | 本日のお仕事日誌
これは 溶射ガンの先端ノズル。

小さい部品ですが

know-howが ぎゅぎゅっと詰まってます。

りん青銅と非磁性のステンレスSUS304に

パイプ状にした鋼をロウ付して製作したもの。

この鋼の材質は? ひ・み・つ

実は現状の材質を変更して寿命を延ばしたい

との依頼を受け 試行錯誤の結果...


数倍も長寿命な製品をご提供できたからっ です。



今回 な なんと100セットのご注文! あーざーす 



ワイヤーカット

2009-08-02 16:13:40 | 本日のお仕事日誌
クリップを作りました。

材質はバネ用ステンレス SUS304H

厚さt0.1~t1.0迄 各々試作して 

1番使い易かったのが板厚 t0.4

ワイヤーカットにて製作

水の中で数十枚重ねて加工します。

機械加工の中でも時間とコストが

かかる加工法です。


真ん中のロゴマークは手書きの椅子のイラストです。











FRP 繊維強化プラスチック

2009-05-08 00:48:46 | 本日のお仕事日誌
これはFRPという 繊維強化プラスチック。

ガラス繊維や 炭素繊維などを 補強材として
埋め込んだ 合成樹脂複合材料。

-40℃の環境で 使用するのだそう
t2X350X530で 150枚の見積もり 

決まるといいなあ…


            

本日のクレーム

2009-04-24 13:33:40 | 本日のお仕事日誌

日立製の クリーンルーム用掃除機。

半年位前に納品。お客様より 異音がするとのクレーム。。
早速引き取りに伺い メーカーに調査にだしました。
「有償」との回答に 納得がいかなかったので
先日メーカー担当者と 同行し現場にて 打ち合わせをしました。

見解としては
『直径10ミクロン以下の鉄粉が 紙フィルタを通り抜け
モータ部ULPAフィルタ内部にも 混入してしまっていた』との事…。

再発も考えられるが 短い周期での点検と 
紙フィルターの交換の励行を促し 5点の部品交換と 
オーバーホールを 無償にて対応する事ができました。


                      

別注ボールエンドミル

2009-04-23 17:09:07 | 本日のお仕事日誌

本日の別注品は 半径R1.5875の 
“超硬ボールエンドミル”です。

表面処理は 酸化開始温度が 
なんと1300℃を 実現した

“超耐熱超硬質コーティング”

個々の 最大誤差3ミクロン以内に 
出来上がりました!


            

本日のミクロンオーダー品

2009-03-31 16:09:30 | 本日のお仕事日誌

これはボールエンドミルという切削工具です。
材質は “超硬合金” で、耐熱コーティングが施されています。

先端はR1.6。各々の交差±0.01を保証。

一本一本データ表を添付して納品しました。
納期はいただきますが、お客のご要望に最大限に
お答えできるよう最善を尽くしています。


世界をリードするメーカーの逸品です。