テレビとうさん

知識は人をバカにする。
智識はバカを人にする。
信じるか信じないかは、自分次第です。

「通貨」 と 「法律」

2020年10月13日 | 通貨(貨幣・紙幣・証券)
 「リンゴ」はリンゴの木の果実なので、梨の木からは生りません。若しかすると「接ぎ木をすれば生る」かも知れませんが、私には判りません。リンゴは放って置くと腐るので、「腐ったリンゴ」は果実としての価値が無いと言えます。この時の「価値」は、人間に役に立つモノとしての「価値」を言ってます。「文系」の人なら「腐る事にも価値がある」と主張するかも知れませんが、「理系」の私は腐ったリンゴは既に果実ではなく「肥料か種である」と判断します。

 「法律」は民主主義の果実なので、共産主義からは生まれません。若しかすると「共産党が国家を所有する為の綱領」を「法律」と名付けるかも知れませんが、それは「意味論」を逸脱しています。それは、独裁者が「今日から犬を、猫と名付ける」と命令する事と同じで「意味」を成しません。腐ったリンゴが肥料になる事には道理がありますが、共産党の綱領を「法律」と呼ぶ事は「笑い話」にもなりません。

 犬と猫で思い出しましたが、犬はネコ目です。「ネコメ」では無く「ネコモク」です。若しかすると「犬を猫と名付ける」人の方が「共産主義下で法律を制定する」と言う人よりも、正常かもしれません。

 民主主義にも、日本の明治以前の「目的民主主義」と、戦後の西欧型である「手続き民主主義」があります。選挙に拠らない「目的民主主義」の場合は、外見上独裁的に見えるかも知れませんが、仁徳天皇の治世である「民の竈」がその一例です。逆に「手続き民主主義」の悪例は、選挙の結果である「ナチスドイツ」です。ナチスドイツは「民主独裁」ですが、共産主義は「革命独裁」なので、「犬と猫」程の差があります。但し、「ネコ目」とは「食肉目」の別名なので、その意味からすると同じかもしれません。

 ところで、ニューディール政策は「ケインズの経済理論」に沿って行われたと言われていますが、実際は高橋是清の「時局匡救事業」の模倣と思われます。

1929年:世界恐慌
1931年:満州事変(紙幣の金貨兌換停止)
1932年:時局匡救事業(高橋是清の経済政策)
1933年:ニューディール政策(F.ルーズベルトの経済政策)
1934年:時局匡救事業を達成し終了
1936年:『雇用・利子および貨幣の一般理論』(ケインズ理論)発刊
1941年:太平洋戦争開始(ニューディール政策の遂行は不明)
1971年:米ドルの金兌換停止

 この歴史の経過を見ると、戦前の日本の経済政策は最先端を行っていて、敗戦後にこれを無かった事にするのならまだ許せますが、今では「日本は欧米に追いつくために欧米のサル真似をした」かのように吹聴する学者がいます。

 ケインズ理論の「貨幣」は、当時のアメリカは金本位制の兌換紙幣だったので、「貨幣」でも良いのですが、日本では「貨幣は硬貨」を意味し、貨幣と紙幣(日銀券)を合わせて「政府発行通貨」と言います。これは「法律」で定められているので、私の「偏屈」とは関係ありません。

『通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律』
 第二条 
1 通貨の額面価格の単位は円とし、その額面価格は一円の整数倍とする。
2 一円未満の金額の計算単位は、銭及び厘とする。この場合において、銭は円の百分の一をいい、厘は銭の十分の一をいう。
3 第一項に規定する通貨とは、貨幣及び日本銀行法(平成九年法律第八十九号)第四十六条第一項の規定により日本銀行が発行する銀行券をいう。

 第五条 
1 貨幣の種類は、五百円、百円、五十円、十円、五円及び一円の六種類とする。
2 国家的な記念事業として閣議の決定を経て発行する貨幣の種類は、前項に規定する貨幣の種類のほか、一万円、五千円及び千円の三種類とする。


 民主主義の果実である「法律」で定められた「通貨の定義」を無視し、「通貨」全体を硬貨でしかない「貨幣」と言い換えることは、腐ったリンゴを「果実」と言って果物屋で売る事に等しい行為です。




4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hobbesgracie911)
2020-10-13 21:46:56
おはようございます。
今日のブログも良いですね。特に❝「文系」の人なら「腐る事にも価値がある」と主張するかも知れませんが、「理系」の私は腐ったリンゴは既に果実ではなく「肥料か種である」と判断します❞。は納得です。これなんだ、文系が嫌いなのは。無理強いする屁理屈、つまり文系体制とでもいうのでしょうか、今の文系❝学者❓❞でまみれた学術会議そのものですね。いったいこの学術会議に本当の理系の学者ってどのくらいいるんでしょうかね。理系学者だったら、❝軍事研究❞の一言で研究をストップしなくてはいけないのだったら、そんな団体だったら入らないと思うけど。北大の奈良林教授の時のように上から圧力がかかるんでしょうか、それともネイムバリューにひかれて入会するんでしょうか。貨幣の定義と同様、サイエンスの定義も無用の長物になってきたんでしょうか。
返信する
Unknown (yk-soft-85)
2020-10-14 07:35:10
🐶ちゃん、お早う御座います。

ネット検索をすると「リンゴは挿し木をしても根付かない」そうなので、本文を「接ぎ木」に変えましたが、梨の木の台木にリンゴの枝を接木してもリンゴが生るかどうかは確認できませんでした。梨ではなく「ナシ亜科のカイドウ」を台木にするのが標準のようです。

若しかすると「北カイドウで怪しげな活動」が見られるのは、それが原因かもしれません。

腐った🍎が「🍐下で冠を正した」ので、お里が知れました。
返信する
Unknown (dearmadonna)
2020-10-14 09:13:22
つまり、
日本は戦前からエコノミックアニマルだったちゅか?🐹
返信する
Unknown (yk-soft-85)
2020-10-14 10:02:01
DearMad👩さん、こんにちわ。

「学術会議」の腐れ🍎が「戦前の日本はエコノミック🐵だった」と言っています。

英語の「エコノミー」を訳すと経済ですが、日本の「経済」は本来は「経世済民」です。
返信する

コメントを投稿