2023/07/10
パソコンを新調した。と言ってもリース品の中古だが。アマゾンで大量に売られている奴だ。
値段が安く、少しの課金でゲーミングPCになるらしい。
ゲーミングPCに必要なのはグラボで、グラボの足を引っ張らないCPUが必要。
本体がCPU第8世代に決めて、グラボはRX6400に決めた。
とりあえずps4程度の性能が有れば良し。
単にps5では無く、パソコンでゲームをしたかった。スチームからソフトを買いたかったのである。
2023/07/12
パソコン及びグラフィックボード、メモリが届いたので装着してみた。
驚いたのが、こちらの確認不足だが、wifi及びBluetoothが無かった。
ネットに繋がらないからグラフィックボードのディスプレイドライバーがダウンロード出来ない。
や、プレステのBluetoothコントローラーが接続出来ないと言うトラブルが発生。
手持ちの中継器に優先接続でネットは乗り切り、プレステのコントローラーは有線タイプを接続した。
やはり、目を皿のようにして、必要な物が付いているか確認の必要があるな。
ってか付いてないって判らなかった。当然あるものとして考えていたから考慮外だった。
まぁ在りもので対応出来たので良し!
ただ、人には薦められないな。幾ら安い?とは言え、ちょっと手間が掛かる。
そういえば、グリスを塗るのを忘れていた。面倒臭い。
それと、Windows11proが入っているが、再起動用のusbメモリを作る必要がある。
まぁ乗り切ったので良し!今回追加購入したグラフィックボードやDDR4メモリは
次のリユース品に再利用出来るだろう。いや、次はDDR5になるからメモリは再利用出来ないかも。
しかし、リユース品はメーカー物の為、拡張性はほぼ無いが、拡張できる部分はし易い用になっている。
とは言え、グラフィックボードはものを選ぶ。
まだ、ゲームはしていないので、あと、ネット環境も計測していない。
ので、どの程度FPSが出来るかまだ未知数。だがしかし、ラグい中でもする俺なので、適当でOK!
PS4を超えてくれたらそれで良し。
てか音が出ないのだが、どうしよう?無音はさすがに辛い。
以前は無音でプレイしていたが、音が有った方がマップが広いと判り易い。
狭いマップならば無音でも何とかなるが。ってかならないけれど。
無音の場合、パラディンズの様な耐久力のあるキャラであれば数発くらってデスらなければ反撃出来るが
プラネットサイド2の様に瞬間で溶ける場合デスし続ける。
てか、ダメージエフェクトで判断するので、瞬間で高ダメージの場合はデスる。
無音は無音で楽しいのだけれどね。無音は何故か?リアル外部の音を気にする必要があるので、無音なのだ。
今はそれほど気にしなくてもよくなったが。まぁ当分無音でFPSだな。
2023/07/14
音の問題は無かった。テレビをモニターにしているが、そこから音が出た。
で、次の問題がコントローラー問題である。既存のスイッチやPS4のコントローラーは使えない。
PC用のコントローラーが必要とのこと。んー知らんかった。
結構、色々と必要になって買っているなぁ。ゲームハードを変更したから当然か?
しかし、パソコンにゲームハードを変更して思ったのは、結構PS4で無くてもゲームが出来る。
いや、スイッチの場合はマリオ系でなければスイッチに拘る必要もない。
しかし、スイッチのソフトを買ったし、PSのソフトも買っているが・・・。
今までの投資?分が勿体ない。もっと早くにパソコンへ移行すべきだった。
ゲーミングPCが必要で、多額の費用が掛かると、具体的には本体だけで三十万円程、
あるいは十五万円は掛かると信じていた。
むむむ、中古パソコンでもゲーミングPCは高いもので、かつ、ある程度の性能が必要だと信じていた。
がしかし、第八世代CPUで十分だと、グラボも「RX6400(¥二万二千円)」で十分だと思わなかった。
グラボって言ったら、¥五万円だとか¥十万円だとか必要だと思っていた。
が「RX6400」であれば第八世代CPUで十分で且つWindows11のスペックも満たす。
但し、まだゲーム自体はしてないので本当かどうかは不明。
ゲームのダウンロードが長過ぎるのと、コントローラーがまだ届いてないので、ゲームしてない。
マウスはあるけれど、左手用なんだ。勿論利き手は右だよ、なぜ左利き用を使うのかは右手で文字を書くからだよ。
まぁ何にせよ、¥三万円のパソコンでグラボ(¥二万二千円)をメモリ(¥四千三百六十四円)を
足して、HDDは初めからSSDだった為出費無し。
PS4で出来るゲームはパソコンでも出来るし、チャットも簡単に出来るかも?
スチーム様様なので、この様な環境が整って来たのは凄いことだ。
2023/07/16
本体 DELL OptiPlex 3060 Small Form Factor ¥二万八千九百二十九円
メモリ 8GB 空スロット1
SSD 換装済み
グラボ RX6400 ¥二万二千円
メモリ 16GB ¥四千三百六十四円
CPUグリス ¥六百円
USBメモリ ¥五百円
ゲームパッド ¥千九百円
合計 ¥五万八千二百九十三円
これでゲーミングPCとして動けば当初予定していた価格から十万円の得となる。
キーボードとマウスは既存のものを流用している。
ゲームのダウンロードにこれほど時間が掛かるとは・・・。忘れていたなぁ。
初っ端なので、どうしても時間が掛かる。
初めは、パソコン工房で買うつもりだったが、小型パソコンに食指が動き、
YouTubeで小型パソコンの動画を見まくったが、余りに宣伝用動画が多すぎて
本当に使えるのか?未知数だったので止めた。
てか、宣伝用動画しかなかった。耐久性?一年ほどしか使えない様だった。
やはり小型のボディーでは排熱が難しいのだろう。
で、やはりYouTubeでリース落ちパソコンのゲーミングPC化の動画を見て、
本当なんだろうって思って安く手に入るならばそれでも良いやと購入に至った。
理由は簡単な話だ。パソコン工房等のBTOを見れば一目瞭然。
パソコンとはパーツの集合体である。
相性もあるだろうが、パーツ寄せ集めであることは間違いない。
であれば、まぁパーツごとに揃えていっても問題ないことになる。
確かにグラボは高い。が一つしか揃えないってことも無いだろう。
だったら、グラボ一つを捨てることになってもいいかと。
詰まり、DELL OptiPlex 3060 Small Form Factor もパーツの集合体と考えたのだ。
ケース CPU メモリ HDD マザボ 電源ユニット のセット商品と考えた。
それとビックリしたのが、DELL OptiPlex 3060 Small Form Factorにメモリ8GB載っているが、
空きスロットに16GB載せた。俺の知識では同じメモリ容量を載せた方が良いって聞いたのだが
時代が変わったってことだね。
ディスクにM.2とか聞いたことない。自作パソコンしなくなって長いって思った。
てか、パソコン触らなくなって結構長い。
てか、スティックPCで仕事してたから、性能について余り深く考えなかったな。
スティックPCで仕事できるって判ってビックリした。
そりゃ、初めはYouTube見るのも重かったよ?ちょっと使えば直ぐにカクカクし始めたし。
スティックPCの二万円でここまで使えるなら、
普通のパソコンを買うなんてバカバカしいと思ったりする。
オフィス程度しか使わないならばスティックPC二万円で十分こと足りる。
てか、パソコンの恐竜的進化には恐れ入る。
もう二十年前とかならエクセルで2時間掛かる計算?が十数年前では一瞬で終わったとかで
本当にパソコンの進化は凄いと、そして十年前程度でスティックPCで十分エクセル動くし、
二万円だよ!?信じられない。ゲームや動画編集しなければ、普通の人は二万円でこと足りる。
てか、事務系の仕事ならスティックPCで十分だろう。こんなDELL使わなくたって。
放熱さえすれば真面に動くからね。
2023/07/19
ぬぬぬぬぬ。。。想定外?なことが起こった。いや、想定していて当然のことなんだが。
一番プレイしたかったネットゲームは動くけれど・・・、焦る。
ほかのしたいネットゲームは大丈夫なんだが、一番プレイしたいネットゲームだけは、
GPUの使用率が100%貼り付きの様なのだ。温度も70°でどうもやばそう。
そしてCPUの使用率もかなり100%付近で貼り付きの様だ。
てか、CPUファンの音がね、大きい。ほかのゲームでは音がしないのに、
このゲームだけはブーンで大きい音が出る。
マジで困った。一番やりたいゲームが出来ない。だって壊れそうなんだもん。
参考にしたYouTube動画は「Apex」がプレイできるってやつだったんだが、
俺のプレイしている「Paladins」は問題なくプレイ出来ている。
どちらもMax十人のプレイヤー人数だからか?
てか、したいゲームが「Apex」より重いゲームだと理解していなかった。
それが一番の敗因だね。どうしよう?って、PS4でプレイ続行しているけどね。
2023/07/23
YouTubeアプリの導入。
何度か「プラネットサイド2」のプレイを試しているのだが、なかなかプレイ出来ない。
どうも地表へ降りられない。キーボードのキーの役割がまだ今一判っていない。
2023/07/24
グラフィックボードが70℃になることについて、ケースファンを着けようかと思ったが、電源に空きが無い。
CPUファンの電源から分岐させようかとも思ったが、ダイソーで買って現在使っていない扇風機を使うことにした。
初めケースの外側から風を送っていたが効果が実感できない為、ケースの蓋を外して風を送り込むことにした電源はUSBである。
なんと劇的に温度が落ちた。今まで70℃だったのが50℃にまで落ちて、ネットサーフィン時には50℃だったのが35℃にまで落ちている。
CPUの使用率も結構落ちたみたいだ。熱によってマシンパワーが吸い取られていた様だ。
2023/07/25
「プラネットサイド2」のジョイコンのボタン設定が今一なので設定し直したいがどこですれば良いのか訳判らん。
ただ、「DELL OptiPlex 3060 SFF」のCPU使用率がマジで90%超えていると思われる。グラボの使用率は60%ぐらいで温度が60℃なので一安心。
がしかし、「プラネットサイド2」をプレイしようとするだけでかなりのダメージだ。「PS4」ってどれだけ優秀なんだよ!?これはマジで「PS5」を買っていた方が幸せになれたかも知れない。
てか、「プラネットサイド2」だけ負荷が高過ぎるだろう!?マジで訳判らん。いや、大規模FPSだからか?
メモリに関しては元の8GBに16GBを足して合計24GBにしたが、常に11GBを使用していて増減は無い様だ。増やして良かったし、合計32GBにしなくて良かったってことだ。逆に、追加は8GBでも良かったのかも知れない。
そして、「スティックPC」でも判っていたが、熱問題は解決しなければならない欠点だね。パソコンの性能に大きく関与する。となると、CPUクーラーの交換か?これは自作PCを一から組んだ方が安上がりだったのか、それとも経験値を得てそのレベルに到達したのか。
判ったことは、熱問題解決の為、ケースファンを沢山着ける方が良いこと。CPUクーラーを良いものにすること。今のところこれぐらいか?逆に、第8世代CPUで「プラネットサイド2」が動いているのだから、値段が安くそこそこのCPUで問題無いってことだろう。
次は増設ではなく、交換が必要だね。ケースとケースファンを増やす為の電源。CPUクーラー。マザボも必要か?グラボの排気を逃すのに適した構造のケースが良いね。
結論としては冷やせば解決する話だね。現状に扇風機の風を当てて終了か。大体六千円の追加投資で終わるな。そういえば窓用換気扇があったな、あれを取り付けすれば良いのか?てか、HDDシャーシ及びDVDドライブ要らないから外せば空間が空く。そこにダイソー扇風機を入れれば何とかなるかも!?ってDVDドライブを外したらメモリ常時11GB使用が4.5GB~5GBに落ちた。何だったんだ?そしてCPUの挙動が変だ。ネットサーフィン時は大体1.2GHz~1.9GHz程度だったのに2GHzを超える、訳判らん。てか変動しすぎ。再起動した直後だからか、変動し過ぎで今までこんな動きしていなかったのに。
2023/07/28
初めから真面な十五万円ぐらいのゲーミングPCを買っておけば悩まなかっただろうが、遠回りのも経験値の内と考えるしかあるまい。時間的にも余分に要る訳だが。
で、更に問題が発生した。俺の読んだブログではSSDは最低256GBが必要で、出来たら500GBは欲しいとのこと。でだ、SSDでM.2の256GBなんだが(呪文の様だ。初め意味が判らなかった)、容量が足りなかった。まぁそう言うことだ。追加のSSDは持っているが・・・。まぁそれを取り付けるか。
何度か考える。初めから真面にお金を出して、フル装備のゲーミングPCを買ったら良かったじゃないか?と。ただ、HDDは知っていたがSSDが何のことやら?言葉は見たことあったが意味をしっかり把握してなかった。そしてM.2とかは全く知らなかった。グラボもほぼ何が良いのか知らないし。
まぁこのPCを購入した約五万円は勉強代だったと思って諦めるしかない。で、このPCを入手してぶち当たった問題は熱問題ってことだね。ただ、RX6400がうなり始めたときもモバイル扇風機を強で動かすと沈静化(60℃)した。詰まりはケースの大型化及びケースファンが沢山装着出来るケースが必要だと感じた。熱問題は相変わらずだ。でも、RX6400がうなり始めたのは今回が初回。ゲームをちょっと長時間(数時間)し過ぎたのかな?今までは熱問題が怖い為連続1時間程度しかゲームしてない。それにしても熱耐久力が貧弱過ぎる。
あのYouTubeを信用しすぎたな。確かにこのPCでもゲームは出来るが、短時間だけだ。長時間ゲームしようとするともっと課金が必要だ。このPCに更に課金?いろいろ限界を感じる為にこれ以上の課金は無駄に感じる。
2023/08/01
テレビの録画用に使っていて、容量が少ない為に用済みになったSSDがあったので取り付け様と接続してみたけれど、エクスプローラーから見えなくて、デバイスマネージャーから見えるから、ディスクの管理で弄っていたらフォーマットと出来た。
で、見事にエクスプローラーから見える。
100均で扇風機を購入し、パソコンの蓋を外して扇風機1の風をグラボに当てている。ゲーム時でも50℃~60℃程度で安定しているので、風を当てなければ70℃まで行くのに比べれば御の字。
ただ、CPUのファンも熱くなるし、そちらにも扇風機2の風を当て冷やしている。
でだ!更なるパワーアップの為、ケースの交換を検討していたのだが、もっと良いものを見つけてしまった。本当に。。。辛い?詰まりハード面でのパワーアップではなく、ソフト面でパワーアップを図るのだ。
そうソフトウェアをインストールして、爆速?を出すのだ!!!そんなことが可能なのか!?この¥22,000円のグラボではなく、¥100,000円クラスのグラボが不要で爆速!?を達成出来るが、月額課金¥2,000円のシステムを持つソフトだ。どうする?しかし、実際はその月額課金システムのソフト使用へと考えが傾ている。
何故なら、「プラネットサイド2」がそのソフトでは出来るから。実際の動きは判らないし、今のPCでもプレイ?出来るかも知れない。ジョイコン設定が上手く出来ない為、実際戦場に立てた程度で挑戦が止まっている。この「プラネットサイド2」をプレイする為にハード面で更なる課金を行うのか?それは多大な課金が待っている気がする!そしてソフトでパワーアップを図る場合、月額¥2,000円の課金で済む。。。。詰まり、1年で¥24,000円、方やグラボ¥100,000円コースであれば、ソフトウェアコースの方で4年戦える訳で、現時点でのPCで4年戦えたら、次の4年目でまた¥50,000円中古PCで更に4年間戦えるじゃないか?
今のPCはグラボRX6400の為のCPUな訳で、高価なグラボを載せるとなると、マザボやCPU交換も検討しなければ成らない。電源は勿論交換しかない。ケースも交換となる。
既に、トータル¥50,000円投資を行っているので、新品PCを購入するのか、追い足しにするのか、それともソフトウェアでパワーアップを図るのか、結論は出ている。
まだ情報が揃っていないが、ソフトウェアパワーアップを図るのだ!!!現状、「プラネットサイド2」をプレイしようと考えた場合、何処までハードにお金をつぎ込む必要があるのか?調べる必要がある。今、ふと思ったが、漫画喫茶でプレイするのもありかな?ありだろう。そちらも検討する必要がある。
となると、デルの中古PCではなく、ミニPCがPS4の代わりに出来たな。いや、ソフトウェアパワーアップの場合だけれど。
2023/08/16
う~ん、困った。困った、困った。熱問題が出てきた。まただ。しかし、新しい。有線LANで無線ルータに繋いでいるのだが、その小型無線ルータが熱いのだ。気が付いて無かったけれど、今までは平気だったのだ。環境が変わった性だ。なんと、エアコンの使用を止めているので、室温が高い状態である。確かに汗を掻くほどの室温だ。天井からの熱が凄い。まぁ8月に入ってからマシにはなったが。が、今までエアコンで涼しく過ごしていたから判らなかったが、パソコンは発熱マシンじゃねーか!熱すぎんぞ!室温をどれだけ上げれば気が済むのか?
で、小型無線ルータが熱い。ネットがおかしくなってからやっと判った。てか、冷やさなければいけない箇所がどれだけ有るんだよ。これでは大人しく「PS5」を買った方がマシだった。
今は、CPU、グラボ、俺自身を冷やしているが、それに加え小型無線ルータもか・・・。やっぱり、無理?をさせているぶんそれが熱になっちゃんてんだろうか?
2023/11/07
重大なことに気が付いてしまった!!!これを認めることは大変辛いことだが、だが、認めざるを得ない。
俺はPS5の代わりに安いリース落ちパソコンを購入し、メモリやグラボを追加し、SSDも追加し、コントローラーも新たに買い、冷やす為の扇風機も買って環境を充実させてきたが、が!!!PS5だけで良かったんでは?と言う疑問が沸々と。どうも、納得いかないことが点々と、このリース落ちパソコンに思う。いや、安いからしょうがない、そうしょうがないのだが、もっと高いパソコンを買えよって話なんだが。
改めて思う。素直にPS5買っとけば良かった。そうすればパソコンの性能に悩むことなかった。いや、パソコンを買おうと思ったゲームはこのリース落ちパソコンでは難しいのだ。性能は足りている様だが、もっと必要な様だ。グラボの熱がね、処理できない様なのだ。いや、その前に、コントローラーで真面にプレイ出来なかっただけなんだけれどね。操作が判らなかったことは事前に判らなかった情報だった。
リース落ちパソコンは、そのマザボの性能限界も在り、色々と制約が多く、グラボを選び、結局ゲームを選ぶことになった。
取り合えずこのまま使うが、いずれはPS5を購入するかも知れない。
2024/03/26
まぁPS5は買わなかっただろうなぁと思う。PS4で不満だったのはネットワーク料を払わなければならないのに、スチームでゲームをすれば払わなくて良い点でね。だがそれが正しいのかは不明。お金とは投票である。との観点からすれば大人しくソニーにお布施を課金する方が正しいのかも知れない。そう今はお金を払うことを課金と言う。クソみたいなだが素晴らしく納得いく言葉だ。課金と言う言葉には支持するとの意味合いが含まれている。買い支える的な意味も。
そう言えば、インテルCPUのi5等は能力的な意味合いで8700とかの数字は千の位が重要で第8世代の意味だそうだ。つい最近知った。知らなすぎだろう。で、Windows11では第8世代以上でなければ動かないそうで、なるほど的意味だ。株の言葉で「頭と尻尾はくれてやれ」を正しく地で行く。マジでね。株の格言を勉強した方が良いね。俺が買ったレンタル落ちデルはギリギリw11が動くパソコンでリセールバリューが残っていたからこそ売っていた訳だ。まぁ実際、俺がプレイしたかったゲームが動く訳だから問題は無い。
2024/04/04
このパソコンって訳ではなく、単に今のパソコンを触ってビックリしたのが、アプリの存在だろう。スマホからパソコンまでアプリとなった。スマホでアプリはネットアクセスの簡便化の為のアプリ(ネット)だと考えていたが、改めてこのパソコンのブラウザを触ってビックリした。
パソコンのブラウザは全てを知っている・・・。履歴の話ね。アプリ(ネットアクセス型)で見た、例えばyoutubeで見た動画はブラウザの履歴に全て出てくる。ネット対戦ゲームでも結局ゲーム画面は専用ブラウザになるのだろう。
2024/05/06
CPUの温度異常の警告が最近出る様になった。CPUファンの調子が悪い様なので、ファン交換が必要だろう。
メモリを24.0GBに増設したが、ネットで調べると過剰らしい。良く判らんのだが、8.0GB程度で十分らしい。多ければ多いほど良いと考えていたがそうでも無い様だ。確かに「Dell OptiPlex 3060 sff」は4.0GBしか積んでいなかった訳だし。そのメモリは8.0GBで良いと教えていたサイト或いはYouTubeだったか忘れたが、まぁタクスマネージャーを見ていると真実ではなかろうかと思う次第。実際にタスクマネージャーを見ると7.5GBぐらいしか使わないのだ。まぁWindows11の話だけれど。じゃぁなんでメモリ大量積載話があったかと言うと、昔はメモリが足らないとハードディスクを使っていた、今もだけれど。で、そのハードディスクの読み書きが遅かったからメモリを積み積みすれば速いよねって理屈だった。今はハードディスクもSSDになっているし、要らないんじゃね?が説明だったと思う。Windows10の32bit版ではメモリは4.0GBまでしか認識できないらしい。なるほど、だから「Dell OptiPlex 3060 sff」では4.0GB迄しか積んでいなかったのか。色々勉強に成る、ってか知らないことばかりだ。まぁ何にせよ、24.0GBを積んだ我が「Dell OptiPlex 3060 sff」のメモリは三分の一しか使われていない事実に驚愕する。16.0GBで良かったんだ。
2024/05/12
ゲームとyoutubeを起動させているとCPUは100%稼働になるが、ゲームだけにすると90%超の稼働になり、100%張り付き稼働よりかはましになる。
2024/06/26
このパソコンの不満点はやりたいゲームが稼働しているので不満は無い?が、もうちょっとパワーが欲しかったりする。ただ、このパソコンはグラボを増設しているのでゲームが出来るのだが。
で、説明書?を読んでいて思ったのは、電源を外に出せばもっと高性能グラボを取り付けられたんでは?との疑問だ。或いは電源を交換すれば?
しかし、問題はゲームをプレイしている時にタスクマネージャーで見てみれば、CPUの使用率が100%でグラボの使用率はまだまだ余裕がある。
メモリやSSDも増設したが、メモリに関しては使用率が30%程度で、増設するまでもなかった・・・。要はCPUが貧弱なのだ・・・。わおぅ!根本的問題じゃんか・・・。いや、CPU交換って手がある・・・が、買い替えた方が早い可能性の方が大きい。マジで悩ましい問題だ。
2024/06/27
メモリは8GBではなく、16GBの方が良さそうだ。判らないけれど。
CPU交換を考えていたが、この機種の最上位CPU(確実)はCore™ i7-8700(6コア/12 MB/12 T/最大4.6 GHz/65 W)とのことで、1万2800円を出して大して変わらない可能性が高い・・・。まぁ動くからこのままで良いかな?
2024/07/05
CPUファンを交換した。余り効いてない様な気がしたからだが、意味があったかは不明。
Wi-Fiボード中古を買った。USBWi-Fiアンテナを着けているが、USBポートを空けたかった為。無駄にお金を使っているが、まぁ経験値を買ったと思っている。次はCPUを交換したい。めっちゃ無駄だなぁ、どうしようか?
2024/07/06
換装できるCPU。第8世代
Core i7-8700(6コア/12スレッド/12 MBキャッシュ/最大4.6 GHz/65 W)
Core i5-8500(6コア/6スレッド/9 MBキャッシュ/最大4.1 GHz/65 W)
Core i5-8400(6コア/6スレッド/9 MBキャッシュ/最大4.0 GHz/65 W)
Core i3-8300(4コア/4スレッド/8 MBキャッシュ/3.7 GHz/65 W)
Core i3-8100(4コア4スレッド//6 MBキャッシュ/3.6 GHz/65 W)
Pentium Gold G5500(2コア/4スレッド/4 MBキャッシュ/3.8 GHz/54 W)
Pentium Gold G5400(2コア/4スレッド/4 MBキャッシュ/3.7 GHz/58 W)
Celeron G4900(2コア/2スレッド/2 MBキャッシュ/最大3.1 GHz/54 W)
で、「インテル® H370 チップセット」がついており、第9世代迄対応しているが、BIOSが対応しているか不明。
ただ、価格コムで投稿されていたもので「2024年02月02日付けのBIOSのアップデートで、対応しているのは第八、第九世代で、ステッピングが「U0」と「B0」のものです。『Core i5-9400』には、ステッピング「U0」「P0」「R0」の三種類が存在していますが、動作する(可能性がある)のは、ステッピング「U0」のものだけです。ステッピング「U0」のS-Specは「SR3X5」で、OEM用のようです。」とのこと。
そして、別の人が「CPU確認してから交換が良いと思うけど・・・1世代上げても差ほど変わらない!上位CPUに変えると冷却が弱ければ性能向上には繋がり難い!」とのこと。
俺の機種のCPUは上から2つ目なので、CPU交換しても劇的に変わるのか?どうやら1.5倍?程度のパワーがある様だ・・・。悩む。いや、素直にCPU交換を目指すべきだろう。まぁ金額を調べてからにする。
と言いつつ、もう発注した。CPUにグリスクリーナーにグリスで合計¥1万2333円。もうね、やけだね。これがコンコルド効果ってやつなのだろうか???俺は沼に嵌まりつつある・・・可能性が高い。
2024/07/13
良くするMMOゲームをする場合のメモリ使用は最大11.7GB?の様だ。詰まり、16GB(24GB積んでいるが)でも良かったのだ。だが、購入時8GBでは足りなかったのだ。なかなかパソコンとは奥が深い。初期8GB+16GBなので、本当は追加分は8GBの方が良かったはず。まぁ取り合えず。次買うときは最低メモリ16GBだな。
ウインドウズアップデートで、Copilotってのが使える様になった?以前からあった様だが、タクスバーに現れたのでビックリした。そして、音声認識で使おうとしたのだが上手く行かない。どうやら、ヘッドセットのマイクをパソコンが認識しない様だ。そして音声認識の設定が複数個所に分かれており、どこを設定すれば良いのかさっぱり判らん。音声認識の設定が複数なのは過渡期で廃止される機能が残っている為の様だ。Copilotに設定を文字入力で聞くと何かが足らないらしい。
2024/07/23
次買う時は、メモリは最低16GBの予定だが増設で32GBにする予定。あと、改造が必要だが・・・「RTX A2000(¥38,000円)」を載せる予定。「RX 6400(¥22,000円)」よりも性能が良いとのこと。何時になるか判らないけれど。
いつもプレイしているゲームではCPUが90%使用で、GPUが80%使用している様だ。そしてyoutubeを同時視聴でCPUを100%使用の様だ(GPUは使用していない?)。えっと、GPUは足りている・・・?やっぱりCPUのパワー不足かな?
Wi-FiをUSB接続からWLANに換えてみたら、マジ速ぇ!!!youtubeの立ち上がりとか、youtubeの動画の始まりが速い。こんなに違うのか・・・。やっぱ?速さ余り変わってない?う~ん判らんが、USBがUSBWi-Fi分が空いたのでまぁそれはそれで良かった。
USBWi-FiからWLANWi-Fiに換えたことにより、メモリ使用が2GBへって6GBに変化した。
凄い遅延が発生している。原因は不明だが、WLANWi-Fiがいらんことをしている可能性が大。悲しい。
良くプレイするオンラインゲームとyoutubeでCPU100%でGPUが70%~80%使用だった。詰まり、「RX 6400」はパワーが足りているってことと、CPUパワーが足りないってことだ。「RTX A2000」の出番は無かったってことだ。
いや、「RTX A2000」は値段が安くて¥45,000円程~だった。¥38,000円なんて価格はなかった・・・。
2024/07/26
WLANWi-Fiが遅かったりしたが、USBWi-Fiが安定していたのはおまじないを付けていた為かと思われる。だからWLANWi-Fiにそのおまじないを取り付けてみた。安定するといいのだが?
2024/07/29
CPUを「i5-8500」から「i7-8700」に変更した。いつもするゲームのCPUGPU使用率が劇的に変わった。「i5-8500」の時はCPU使用率の方が高かったが、「i7-8700」に変更するとCPU使用率が50%のGPU使用率70%とGPUの使用率の方が高くなっている。いや、CPUの使用率100%から50%へ劇的に変わっている。これ程変わるとは!
あと、WLANWi-Fiの線が変になっていた。どうやら取付時にこねくり回し過ぎて接触不良気味だった様だ。別の線に換えてみたら普通に使える。
WLANWi-Fiは外した。なんか良く回線が切断する為。まぁWLANWi-FiとCPU交換の2つを試して良かった。一つは上手く行った。WLANWi-Fiの方が不良品の可能性が高いが・・・、まぁいいか?面倒臭い。
2024/08/01
CPUを換えたらCPU使用率が劇的に変わった。100%だったのが70%ほどになり30%ほど落ちた感じ。マジで劇的だ。だが、CPU使用率が100%弱でパワー不足が明らかだったから、CPUを交換して良かった。RX6400の使用率も上がった?感じがする。CPUが足を引っ張っていたのだろう。まぁ価格からしたらパソコン本体価格(¥29,000円)に¥12,500円を追加した訳だからなぁ。いや、RX6400は¥22,000円だから、パソコン総額は¥51,000円以上か?えっ・・・思ったより高くついているなぁ・・・。多分、総額¥70,000円は達していると思われる。これでは初めからゲーミングPCを買った方が早いかもね。
2025/06/05
メモリ使用率はゲーム(BF2042)時で58%(使用メモリ14GB/総メモリ24GB)。GPUのRX6400のGPU使用率100%、メモリ使用率は80%~90%(総メモリ4GB固定)。うむ、グラフィックボードがパワー不足だ。だが、増設はスペース的に無理だ。これはケースの小ささが問題であり、グラフィックボードのパワー不足の問題だ。
まぁ安いパソコンで済まそうと考え、それでまぁなんとかなってきたが、ゲームを本格的にする為には更なる投資が必要と考える。それも一からの投資になる。現役パソコンの拡張がこれ以上は物理的に不可能だからだ。
てか、調子良く使って来たが、ちょっとだけ不具合を感じない訳でも無い。まぁだからといって買い替えるところまでは来ていない。
グラフィックボードにかなりの負荷が掛かっているのは確かだろうけれど、現状ではどうしようもない。
パソコンを新調した。と言ってもリース品の中古だが。アマゾンで大量に売られている奴だ。
値段が安く、少しの課金でゲーミングPCになるらしい。
ゲーミングPCに必要なのはグラボで、グラボの足を引っ張らないCPUが必要。
本体がCPU第8世代に決めて、グラボはRX6400に決めた。
とりあえずps4程度の性能が有れば良し。
単にps5では無く、パソコンでゲームをしたかった。スチームからソフトを買いたかったのである。
2023/07/12
パソコン及びグラフィックボード、メモリが届いたので装着してみた。
驚いたのが、こちらの確認不足だが、wifi及びBluetoothが無かった。
ネットに繋がらないからグラフィックボードのディスプレイドライバーがダウンロード出来ない。
や、プレステのBluetoothコントローラーが接続出来ないと言うトラブルが発生。
手持ちの中継器に優先接続でネットは乗り切り、プレステのコントローラーは有線タイプを接続した。
やはり、目を皿のようにして、必要な物が付いているか確認の必要があるな。
ってか付いてないって判らなかった。当然あるものとして考えていたから考慮外だった。
まぁ在りもので対応出来たので良し!
ただ、人には薦められないな。幾ら安い?とは言え、ちょっと手間が掛かる。
そういえば、グリスを塗るのを忘れていた。面倒臭い。
それと、Windows11proが入っているが、再起動用のusbメモリを作る必要がある。
まぁ乗り切ったので良し!今回追加購入したグラフィックボードやDDR4メモリは
次のリユース品に再利用出来るだろう。いや、次はDDR5になるからメモリは再利用出来ないかも。
しかし、リユース品はメーカー物の為、拡張性はほぼ無いが、拡張できる部分はし易い用になっている。
とは言え、グラフィックボードはものを選ぶ。
まだ、ゲームはしていないので、あと、ネット環境も計測していない。
ので、どの程度FPSが出来るかまだ未知数。だがしかし、ラグい中でもする俺なので、適当でOK!
PS4を超えてくれたらそれで良し。
てか音が出ないのだが、どうしよう?無音はさすがに辛い。
以前は無音でプレイしていたが、音が有った方がマップが広いと判り易い。
狭いマップならば無音でも何とかなるが。ってかならないけれど。
無音の場合、パラディンズの様な耐久力のあるキャラであれば数発くらってデスらなければ反撃出来るが
プラネットサイド2の様に瞬間で溶ける場合デスし続ける。
てか、ダメージエフェクトで判断するので、瞬間で高ダメージの場合はデスる。
無音は無音で楽しいのだけれどね。無音は何故か?リアル外部の音を気にする必要があるので、無音なのだ。
今はそれほど気にしなくてもよくなったが。まぁ当分無音でFPSだな。
2023/07/14
音の問題は無かった。テレビをモニターにしているが、そこから音が出た。
で、次の問題がコントローラー問題である。既存のスイッチやPS4のコントローラーは使えない。
PC用のコントローラーが必要とのこと。んー知らんかった。
結構、色々と必要になって買っているなぁ。ゲームハードを変更したから当然か?
しかし、パソコンにゲームハードを変更して思ったのは、結構PS4で無くてもゲームが出来る。
いや、スイッチの場合はマリオ系でなければスイッチに拘る必要もない。
しかし、スイッチのソフトを買ったし、PSのソフトも買っているが・・・。
今までの投資?分が勿体ない。もっと早くにパソコンへ移行すべきだった。
ゲーミングPCが必要で、多額の費用が掛かると、具体的には本体だけで三十万円程、
あるいは十五万円は掛かると信じていた。
むむむ、中古パソコンでもゲーミングPCは高いもので、かつ、ある程度の性能が必要だと信じていた。
がしかし、第八世代CPUで十分だと、グラボも「RX6400(¥二万二千円)」で十分だと思わなかった。
グラボって言ったら、¥五万円だとか¥十万円だとか必要だと思っていた。
が「RX6400」であれば第八世代CPUで十分で且つWindows11のスペックも満たす。
但し、まだゲーム自体はしてないので本当かどうかは不明。
ゲームのダウンロードが長過ぎるのと、コントローラーがまだ届いてないので、ゲームしてない。
マウスはあるけれど、左手用なんだ。勿論利き手は右だよ、なぜ左利き用を使うのかは右手で文字を書くからだよ。
まぁ何にせよ、¥三万円のパソコンでグラボ(¥二万二千円)をメモリ(¥四千三百六十四円)を
足して、HDDは初めからSSDだった為出費無し。
PS4で出来るゲームはパソコンでも出来るし、チャットも簡単に出来るかも?
スチーム様様なので、この様な環境が整って来たのは凄いことだ。
2023/07/16
本体 DELL OptiPlex 3060 Small Form Factor ¥二万八千九百二十九円
メモリ 8GB 空スロット1
SSD 換装済み
グラボ RX6400 ¥二万二千円
メモリ 16GB ¥四千三百六十四円
CPUグリス ¥六百円
USBメモリ ¥五百円
ゲームパッド ¥千九百円
合計 ¥五万八千二百九十三円
これでゲーミングPCとして動けば当初予定していた価格から十万円の得となる。
キーボードとマウスは既存のものを流用している。
ゲームのダウンロードにこれほど時間が掛かるとは・・・。忘れていたなぁ。
初っ端なので、どうしても時間が掛かる。
初めは、パソコン工房で買うつもりだったが、小型パソコンに食指が動き、
YouTubeで小型パソコンの動画を見まくったが、余りに宣伝用動画が多すぎて
本当に使えるのか?未知数だったので止めた。
てか、宣伝用動画しかなかった。耐久性?一年ほどしか使えない様だった。
やはり小型のボディーでは排熱が難しいのだろう。
で、やはりYouTubeでリース落ちパソコンのゲーミングPC化の動画を見て、
本当なんだろうって思って安く手に入るならばそれでも良いやと購入に至った。
理由は簡単な話だ。パソコン工房等のBTOを見れば一目瞭然。
パソコンとはパーツの集合体である。
相性もあるだろうが、パーツ寄せ集めであることは間違いない。
であれば、まぁパーツごとに揃えていっても問題ないことになる。
確かにグラボは高い。が一つしか揃えないってことも無いだろう。
だったら、グラボ一つを捨てることになってもいいかと。
詰まり、DELL OptiPlex 3060 Small Form Factor もパーツの集合体と考えたのだ。
ケース CPU メモリ HDD マザボ 電源ユニット のセット商品と考えた。
それとビックリしたのが、DELL OptiPlex 3060 Small Form Factorにメモリ8GB載っているが、
空きスロットに16GB載せた。俺の知識では同じメモリ容量を載せた方が良いって聞いたのだが
時代が変わったってことだね。
ディスクにM.2とか聞いたことない。自作パソコンしなくなって長いって思った。
てか、パソコン触らなくなって結構長い。
てか、スティックPCで仕事してたから、性能について余り深く考えなかったな。
スティックPCで仕事できるって判ってビックリした。
そりゃ、初めはYouTube見るのも重かったよ?ちょっと使えば直ぐにカクカクし始めたし。
スティックPCの二万円でここまで使えるなら、
普通のパソコンを買うなんてバカバカしいと思ったりする。
オフィス程度しか使わないならばスティックPC二万円で十分こと足りる。
てか、パソコンの恐竜的進化には恐れ入る。
もう二十年前とかならエクセルで2時間掛かる計算?が十数年前では一瞬で終わったとかで
本当にパソコンの進化は凄いと、そして十年前程度でスティックPCで十分エクセル動くし、
二万円だよ!?信じられない。ゲームや動画編集しなければ、普通の人は二万円でこと足りる。
てか、事務系の仕事ならスティックPCで十分だろう。こんなDELL使わなくたって。
放熱さえすれば真面に動くからね。
2023/07/19
ぬぬぬぬぬ。。。想定外?なことが起こった。いや、想定していて当然のことなんだが。
一番プレイしたかったネットゲームは動くけれど・・・、焦る。
ほかのしたいネットゲームは大丈夫なんだが、一番プレイしたいネットゲームだけは、
GPUの使用率が100%貼り付きの様なのだ。温度も70°でどうもやばそう。
そしてCPUの使用率もかなり100%付近で貼り付きの様だ。
てか、CPUファンの音がね、大きい。ほかのゲームでは音がしないのに、
このゲームだけはブーンで大きい音が出る。
マジで困った。一番やりたいゲームが出来ない。だって壊れそうなんだもん。
参考にしたYouTube動画は「Apex」がプレイできるってやつだったんだが、
俺のプレイしている「Paladins」は問題なくプレイ出来ている。
どちらもMax十人のプレイヤー人数だからか?
てか、したいゲームが「Apex」より重いゲームだと理解していなかった。
それが一番の敗因だね。どうしよう?って、PS4でプレイ続行しているけどね。
2023/07/23
YouTubeアプリの導入。
何度か「プラネットサイド2」のプレイを試しているのだが、なかなかプレイ出来ない。
どうも地表へ降りられない。キーボードのキーの役割がまだ今一判っていない。
2023/07/24
グラフィックボードが70℃になることについて、ケースファンを着けようかと思ったが、電源に空きが無い。
CPUファンの電源から分岐させようかとも思ったが、ダイソーで買って現在使っていない扇風機を使うことにした。
初めケースの外側から風を送っていたが効果が実感できない為、ケースの蓋を外して風を送り込むことにした電源はUSBである。
なんと劇的に温度が落ちた。今まで70℃だったのが50℃にまで落ちて、ネットサーフィン時には50℃だったのが35℃にまで落ちている。
CPUの使用率も結構落ちたみたいだ。熱によってマシンパワーが吸い取られていた様だ。
2023/07/25
「プラネットサイド2」のジョイコンのボタン設定が今一なので設定し直したいがどこですれば良いのか訳判らん。
ただ、「DELL OptiPlex 3060 SFF」のCPU使用率がマジで90%超えていると思われる。グラボの使用率は60%ぐらいで温度が60℃なので一安心。
がしかし、「プラネットサイド2」をプレイしようとするだけでかなりのダメージだ。「PS4」ってどれだけ優秀なんだよ!?これはマジで「PS5」を買っていた方が幸せになれたかも知れない。
てか、「プラネットサイド2」だけ負荷が高過ぎるだろう!?マジで訳判らん。いや、大規模FPSだからか?
メモリに関しては元の8GBに16GBを足して合計24GBにしたが、常に11GBを使用していて増減は無い様だ。増やして良かったし、合計32GBにしなくて良かったってことだ。逆に、追加は8GBでも良かったのかも知れない。
そして、「スティックPC」でも判っていたが、熱問題は解決しなければならない欠点だね。パソコンの性能に大きく関与する。となると、CPUクーラーの交換か?これは自作PCを一から組んだ方が安上がりだったのか、それとも経験値を得てそのレベルに到達したのか。
判ったことは、熱問題解決の為、ケースファンを沢山着ける方が良いこと。CPUクーラーを良いものにすること。今のところこれぐらいか?逆に、第8世代CPUで「プラネットサイド2」が動いているのだから、値段が安くそこそこのCPUで問題無いってことだろう。
次は増設ではなく、交換が必要だね。ケースとケースファンを増やす為の電源。CPUクーラー。マザボも必要か?グラボの排気を逃すのに適した構造のケースが良いね。
結論としては冷やせば解決する話だね。現状に扇風機の風を当てて終了か。大体六千円の追加投資で終わるな。そういえば窓用換気扇があったな、あれを取り付けすれば良いのか?てか、HDDシャーシ及びDVDドライブ要らないから外せば空間が空く。そこにダイソー扇風機を入れれば何とかなるかも!?ってDVDドライブを外したらメモリ常時11GB使用が4.5GB~5GBに落ちた。何だったんだ?そしてCPUの挙動が変だ。ネットサーフィン時は大体1.2GHz~1.9GHz程度だったのに2GHzを超える、訳判らん。てか変動しすぎ。再起動した直後だからか、変動し過ぎで今までこんな動きしていなかったのに。
2023/07/28
初めから真面な十五万円ぐらいのゲーミングPCを買っておけば悩まなかっただろうが、遠回りのも経験値の内と考えるしかあるまい。時間的にも余分に要る訳だが。
で、更に問題が発生した。俺の読んだブログではSSDは最低256GBが必要で、出来たら500GBは欲しいとのこと。でだ、SSDでM.2の256GBなんだが(呪文の様だ。初め意味が判らなかった)、容量が足りなかった。まぁそう言うことだ。追加のSSDは持っているが・・・。まぁそれを取り付けるか。
何度か考える。初めから真面にお金を出して、フル装備のゲーミングPCを買ったら良かったじゃないか?と。ただ、HDDは知っていたがSSDが何のことやら?言葉は見たことあったが意味をしっかり把握してなかった。そしてM.2とかは全く知らなかった。グラボもほぼ何が良いのか知らないし。
まぁこのPCを購入した約五万円は勉強代だったと思って諦めるしかない。で、このPCを入手してぶち当たった問題は熱問題ってことだね。ただ、RX6400がうなり始めたときもモバイル扇風機を強で動かすと沈静化(60℃)した。詰まりはケースの大型化及びケースファンが沢山装着出来るケースが必要だと感じた。熱問題は相変わらずだ。でも、RX6400がうなり始めたのは今回が初回。ゲームをちょっと長時間(数時間)し過ぎたのかな?今までは熱問題が怖い為連続1時間程度しかゲームしてない。それにしても熱耐久力が貧弱過ぎる。
あのYouTubeを信用しすぎたな。確かにこのPCでもゲームは出来るが、短時間だけだ。長時間ゲームしようとするともっと課金が必要だ。このPCに更に課金?いろいろ限界を感じる為にこれ以上の課金は無駄に感じる。
2023/08/01
テレビの録画用に使っていて、容量が少ない為に用済みになったSSDがあったので取り付け様と接続してみたけれど、エクスプローラーから見えなくて、デバイスマネージャーから見えるから、ディスクの管理で弄っていたらフォーマットと出来た。
で、見事にエクスプローラーから見える。
100均で扇風機を購入し、パソコンの蓋を外して扇風機1の風をグラボに当てている。ゲーム時でも50℃~60℃程度で安定しているので、風を当てなければ70℃まで行くのに比べれば御の字。
ただ、CPUのファンも熱くなるし、そちらにも扇風機2の風を当て冷やしている。
でだ!更なるパワーアップの為、ケースの交換を検討していたのだが、もっと良いものを見つけてしまった。本当に。。。辛い?詰まりハード面でのパワーアップではなく、ソフト面でパワーアップを図るのだ。
そうソフトウェアをインストールして、爆速?を出すのだ!!!そんなことが可能なのか!?この¥22,000円のグラボではなく、¥100,000円クラスのグラボが不要で爆速!?を達成出来るが、月額課金¥2,000円のシステムを持つソフトだ。どうする?しかし、実際はその月額課金システムのソフト使用へと考えが傾ている。
何故なら、「プラネットサイド2」がそのソフトでは出来るから。実際の動きは判らないし、今のPCでもプレイ?出来るかも知れない。ジョイコン設定が上手く出来ない為、実際戦場に立てた程度で挑戦が止まっている。この「プラネットサイド2」をプレイする為にハード面で更なる課金を行うのか?それは多大な課金が待っている気がする!そしてソフトでパワーアップを図る場合、月額¥2,000円の課金で済む。。。。詰まり、1年で¥24,000円、方やグラボ¥100,000円コースであれば、ソフトウェアコースの方で4年戦える訳で、現時点でのPCで4年戦えたら、次の4年目でまた¥50,000円中古PCで更に4年間戦えるじゃないか?
今のPCはグラボRX6400の為のCPUな訳で、高価なグラボを載せるとなると、マザボやCPU交換も検討しなければ成らない。電源は勿論交換しかない。ケースも交換となる。
既に、トータル¥50,000円投資を行っているので、新品PCを購入するのか、追い足しにするのか、それともソフトウェアでパワーアップを図るのか、結論は出ている。
まだ情報が揃っていないが、ソフトウェアパワーアップを図るのだ!!!現状、「プラネットサイド2」をプレイしようと考えた場合、何処までハードにお金をつぎ込む必要があるのか?調べる必要がある。今、ふと思ったが、漫画喫茶でプレイするのもありかな?ありだろう。そちらも検討する必要がある。
となると、デルの中古PCではなく、ミニPCがPS4の代わりに出来たな。いや、ソフトウェアパワーアップの場合だけれど。
2023/08/16
う~ん、困った。困った、困った。熱問題が出てきた。まただ。しかし、新しい。有線LANで無線ルータに繋いでいるのだが、その小型無線ルータが熱いのだ。気が付いて無かったけれど、今までは平気だったのだ。環境が変わった性だ。なんと、エアコンの使用を止めているので、室温が高い状態である。確かに汗を掻くほどの室温だ。天井からの熱が凄い。まぁ8月に入ってからマシにはなったが。が、今までエアコンで涼しく過ごしていたから判らなかったが、パソコンは発熱マシンじゃねーか!熱すぎんぞ!室温をどれだけ上げれば気が済むのか?
で、小型無線ルータが熱い。ネットがおかしくなってからやっと判った。てか、冷やさなければいけない箇所がどれだけ有るんだよ。これでは大人しく「PS5」を買った方がマシだった。
今は、CPU、グラボ、俺自身を冷やしているが、それに加え小型無線ルータもか・・・。やっぱり、無理?をさせているぶんそれが熱になっちゃんてんだろうか?
2023/11/07
重大なことに気が付いてしまった!!!これを認めることは大変辛いことだが、だが、認めざるを得ない。
俺はPS5の代わりに安いリース落ちパソコンを購入し、メモリやグラボを追加し、SSDも追加し、コントローラーも新たに買い、冷やす為の扇風機も買って環境を充実させてきたが、が!!!PS5だけで良かったんでは?と言う疑問が沸々と。どうも、納得いかないことが点々と、このリース落ちパソコンに思う。いや、安いからしょうがない、そうしょうがないのだが、もっと高いパソコンを買えよって話なんだが。
改めて思う。素直にPS5買っとけば良かった。そうすればパソコンの性能に悩むことなかった。いや、パソコンを買おうと思ったゲームはこのリース落ちパソコンでは難しいのだ。性能は足りている様だが、もっと必要な様だ。グラボの熱がね、処理できない様なのだ。いや、その前に、コントローラーで真面にプレイ出来なかっただけなんだけれどね。操作が判らなかったことは事前に判らなかった情報だった。
リース落ちパソコンは、そのマザボの性能限界も在り、色々と制約が多く、グラボを選び、結局ゲームを選ぶことになった。
取り合えずこのまま使うが、いずれはPS5を購入するかも知れない。
2024/03/26
まぁPS5は買わなかっただろうなぁと思う。PS4で不満だったのはネットワーク料を払わなければならないのに、スチームでゲームをすれば払わなくて良い点でね。だがそれが正しいのかは不明。お金とは投票である。との観点からすれば大人しくソニーにお布施を課金する方が正しいのかも知れない。そう今はお金を払うことを課金と言う。クソみたいなだが素晴らしく納得いく言葉だ。課金と言う言葉には支持するとの意味合いが含まれている。買い支える的な意味も。
そう言えば、インテルCPUのi5等は能力的な意味合いで8700とかの数字は千の位が重要で第8世代の意味だそうだ。つい最近知った。知らなすぎだろう。で、Windows11では第8世代以上でなければ動かないそうで、なるほど的意味だ。株の言葉で「頭と尻尾はくれてやれ」を正しく地で行く。マジでね。株の格言を勉強した方が良いね。俺が買ったレンタル落ちデルはギリギリw11が動くパソコンでリセールバリューが残っていたからこそ売っていた訳だ。まぁ実際、俺がプレイしたかったゲームが動く訳だから問題は無い。
2024/04/04
このパソコンって訳ではなく、単に今のパソコンを触ってビックリしたのが、アプリの存在だろう。スマホからパソコンまでアプリとなった。スマホでアプリはネットアクセスの簡便化の為のアプリ(ネット)だと考えていたが、改めてこのパソコンのブラウザを触ってビックリした。
パソコンのブラウザは全てを知っている・・・。履歴の話ね。アプリ(ネットアクセス型)で見た、例えばyoutubeで見た動画はブラウザの履歴に全て出てくる。ネット対戦ゲームでも結局ゲーム画面は専用ブラウザになるのだろう。
2024/05/06
CPUの温度異常の警告が最近出る様になった。CPUファンの調子が悪い様なので、ファン交換が必要だろう。
メモリを24.0GBに増設したが、ネットで調べると過剰らしい。良く判らんのだが、8.0GB程度で十分らしい。多ければ多いほど良いと考えていたがそうでも無い様だ。確かに「Dell OptiPlex 3060 sff」は4.0GBしか積んでいなかった訳だし。そのメモリは8.0GBで良いと教えていたサイト或いはYouTubeだったか忘れたが、まぁタクスマネージャーを見ていると真実ではなかろうかと思う次第。実際にタスクマネージャーを見ると7.5GBぐらいしか使わないのだ。まぁWindows11の話だけれど。じゃぁなんでメモリ大量積載話があったかと言うと、昔はメモリが足らないとハードディスクを使っていた、今もだけれど。で、そのハードディスクの読み書きが遅かったからメモリを積み積みすれば速いよねって理屈だった。今はハードディスクもSSDになっているし、要らないんじゃね?が説明だったと思う。Windows10の32bit版ではメモリは4.0GBまでしか認識できないらしい。なるほど、だから「Dell OptiPlex 3060 sff」では4.0GB迄しか積んでいなかったのか。色々勉強に成る、ってか知らないことばかりだ。まぁ何にせよ、24.0GBを積んだ我が「Dell OptiPlex 3060 sff」のメモリは三分の一しか使われていない事実に驚愕する。16.0GBで良かったんだ。
2024/05/12
ゲームとyoutubeを起動させているとCPUは100%稼働になるが、ゲームだけにすると90%超の稼働になり、100%張り付き稼働よりかはましになる。
2024/06/26
このパソコンの不満点はやりたいゲームが稼働しているので不満は無い?が、もうちょっとパワーが欲しかったりする。ただ、このパソコンはグラボを増設しているのでゲームが出来るのだが。
で、説明書?を読んでいて思ったのは、電源を外に出せばもっと高性能グラボを取り付けられたんでは?との疑問だ。或いは電源を交換すれば?
しかし、問題はゲームをプレイしている時にタスクマネージャーで見てみれば、CPUの使用率が100%でグラボの使用率はまだまだ余裕がある。
メモリやSSDも増設したが、メモリに関しては使用率が30%程度で、増設するまでもなかった・・・。要はCPUが貧弱なのだ・・・。わおぅ!根本的問題じゃんか・・・。いや、CPU交換って手がある・・・が、買い替えた方が早い可能性の方が大きい。マジで悩ましい問題だ。
2024/06/27
メモリは8GBではなく、16GBの方が良さそうだ。判らないけれど。
CPU交換を考えていたが、この機種の最上位CPU(確実)はCore™ i7-8700(6コア/12 MB/12 T/最大4.6 GHz/65 W)とのことで、1万2800円を出して大して変わらない可能性が高い・・・。まぁ動くからこのままで良いかな?
2024/07/05
CPUファンを交換した。余り効いてない様な気がしたからだが、意味があったかは不明。
Wi-Fiボード中古を買った。USBWi-Fiアンテナを着けているが、USBポートを空けたかった為。無駄にお金を使っているが、まぁ経験値を買ったと思っている。次はCPUを交換したい。めっちゃ無駄だなぁ、どうしようか?
2024/07/06
換装できるCPU。第8世代
Core i7-8700(6コア/12スレッド/12 MBキャッシュ/最大4.6 GHz/65 W)
Core i5-8500(6コア/6スレッド/9 MBキャッシュ/最大4.1 GHz/65 W)
Core i5-8400(6コア/6スレッド/9 MBキャッシュ/最大4.0 GHz/65 W)
Core i3-8300(4コア/4スレッド/8 MBキャッシュ/3.7 GHz/65 W)
Core i3-8100(4コア4スレッド//6 MBキャッシュ/3.6 GHz/65 W)
Pentium Gold G5500(2コア/4スレッド/4 MBキャッシュ/3.8 GHz/54 W)
Pentium Gold G5400(2コア/4スレッド/4 MBキャッシュ/3.7 GHz/58 W)
Celeron G4900(2コア/2スレッド/2 MBキャッシュ/最大3.1 GHz/54 W)
で、「インテル® H370 チップセット」がついており、第9世代迄対応しているが、BIOSが対応しているか不明。
ただ、価格コムで投稿されていたもので「2024年02月02日付けのBIOSのアップデートで、対応しているのは第八、第九世代で、ステッピングが「U0」と「B0」のものです。『Core i5-9400』には、ステッピング「U0」「P0」「R0」の三種類が存在していますが、動作する(可能性がある)のは、ステッピング「U0」のものだけです。ステッピング「U0」のS-Specは「SR3X5」で、OEM用のようです。」とのこと。
そして、別の人が「CPU確認してから交換が良いと思うけど・・・1世代上げても差ほど変わらない!上位CPUに変えると冷却が弱ければ性能向上には繋がり難い!」とのこと。
俺の機種のCPUは上から2つ目なので、CPU交換しても劇的に変わるのか?どうやら1.5倍?程度のパワーがある様だ・・・。悩む。いや、素直にCPU交換を目指すべきだろう。まぁ金額を調べてからにする。
と言いつつ、もう発注した。CPUにグリスクリーナーにグリスで合計¥1万2333円。もうね、やけだね。これがコンコルド効果ってやつなのだろうか???俺は沼に嵌まりつつある・・・可能性が高い。
2024/07/13
良くするMMOゲームをする場合のメモリ使用は最大11.7GB?の様だ。詰まり、16GB(24GB積んでいるが)でも良かったのだ。だが、購入時8GBでは足りなかったのだ。なかなかパソコンとは奥が深い。初期8GB+16GBなので、本当は追加分は8GBの方が良かったはず。まぁ取り合えず。次買うときは最低メモリ16GBだな。
ウインドウズアップデートで、Copilotってのが使える様になった?以前からあった様だが、タクスバーに現れたのでビックリした。そして、音声認識で使おうとしたのだが上手く行かない。どうやら、ヘッドセットのマイクをパソコンが認識しない様だ。そして音声認識の設定が複数個所に分かれており、どこを設定すれば良いのかさっぱり判らん。音声認識の設定が複数なのは過渡期で廃止される機能が残っている為の様だ。Copilotに設定を文字入力で聞くと何かが足らないらしい。
2024/07/23
次買う時は、メモリは最低16GBの予定だが増設で32GBにする予定。あと、改造が必要だが・・・「RTX A2000(¥38,000円)」を載せる予定。「RX 6400(¥22,000円)」よりも性能が良いとのこと。何時になるか判らないけれど。
いつもプレイしているゲームではCPUが90%使用で、GPUが80%使用している様だ。そしてyoutubeを同時視聴でCPUを100%使用の様だ(GPUは使用していない?)。えっと、GPUは足りている・・・?やっぱりCPUのパワー不足かな?
Wi-FiをUSB接続からWLANに換えてみたら、マジ速ぇ!!!youtubeの立ち上がりとか、youtubeの動画の始まりが速い。こんなに違うのか・・・。やっぱ?速さ余り変わってない?う~ん判らんが、USBがUSBWi-Fi分が空いたのでまぁそれはそれで良かった。
USBWi-FiからWLANWi-Fiに換えたことにより、メモリ使用が2GBへって6GBに変化した。
凄い遅延が発生している。原因は不明だが、WLANWi-Fiがいらんことをしている可能性が大。悲しい。
良くプレイするオンラインゲームとyoutubeでCPU100%でGPUが70%~80%使用だった。詰まり、「RX 6400」はパワーが足りているってことと、CPUパワーが足りないってことだ。「RTX A2000」の出番は無かったってことだ。
いや、「RTX A2000」は値段が安くて¥45,000円程~だった。¥38,000円なんて価格はなかった・・・。
2024/07/26
WLANWi-Fiが遅かったりしたが、USBWi-Fiが安定していたのはおまじないを付けていた為かと思われる。だからWLANWi-Fiにそのおまじないを取り付けてみた。安定するといいのだが?
2024/07/29
CPUを「i5-8500」から「i7-8700」に変更した。いつもするゲームのCPUGPU使用率が劇的に変わった。「i5-8500」の時はCPU使用率の方が高かったが、「i7-8700」に変更するとCPU使用率が50%のGPU使用率70%とGPUの使用率の方が高くなっている。いや、CPUの使用率100%から50%へ劇的に変わっている。これ程変わるとは!
あと、WLANWi-Fiの線が変になっていた。どうやら取付時にこねくり回し過ぎて接触不良気味だった様だ。別の線に換えてみたら普通に使える。
WLANWi-Fiは外した。なんか良く回線が切断する為。まぁWLANWi-FiとCPU交換の2つを試して良かった。一つは上手く行った。WLANWi-Fiの方が不良品の可能性が高いが・・・、まぁいいか?面倒臭い。
2024/08/01
CPUを換えたらCPU使用率が劇的に変わった。100%だったのが70%ほどになり30%ほど落ちた感じ。マジで劇的だ。だが、CPU使用率が100%弱でパワー不足が明らかだったから、CPUを交換して良かった。RX6400の使用率も上がった?感じがする。CPUが足を引っ張っていたのだろう。まぁ価格からしたらパソコン本体価格(¥29,000円)に¥12,500円を追加した訳だからなぁ。いや、RX6400は¥22,000円だから、パソコン総額は¥51,000円以上か?えっ・・・思ったより高くついているなぁ・・・。多分、総額¥70,000円は達していると思われる。これでは初めからゲーミングPCを買った方が早いかもね。
2025/06/05
メモリ使用率はゲーム(BF2042)時で58%(使用メモリ14GB/総メモリ24GB)。GPUのRX6400のGPU使用率100%、メモリ使用率は80%~90%(総メモリ4GB固定)。うむ、グラフィックボードがパワー不足だ。だが、増設はスペース的に無理だ。これはケースの小ささが問題であり、グラフィックボードのパワー不足の問題だ。
まぁ安いパソコンで済まそうと考え、それでまぁなんとかなってきたが、ゲームを本格的にする為には更なる投資が必要と考える。それも一からの投資になる。現役パソコンの拡張がこれ以上は物理的に不可能だからだ。
てか、調子良く使って来たが、ちょっとだけ不具合を感じない訳でも無い。まぁだからといって買い替えるところまでは来ていない。
グラフィックボードにかなりの負荷が掛かっているのは確かだろうけれど、現状ではどうしようもない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます