goo blog サービス終了のお知らせ 

女神になりたい主婦のブログ

日々の気づき、感じたこと、子育てのこと、過去の経験から伝えたいことなどを、思うままに書きます。

個性を認める時代

2025年01月21日 15時19分55秒 | 日記
今日は、息子の小学校の学校公開日でした。

二時間分、公開されていたのですが、息子のおすすめにより国語の授業を見ることにしました。

なぜ、国語だったのかはわかりませんが、毎回、本人にどの授業を見たらいいかと意見を聞くことにしています。

まだ私が学校に見に来るのを喜ぶので、逃さず見るようにしたいと思います。

四年生、かわいいんですよ、まだ。

クラスの和やかな、楽しそうな雰囲気にほっこりします。

みんな割と素直に発言しているし、先生との距離感も近くて良いです。

かと言って、なれなれしいというわけでもなく。


今日の国語の授業は、詩を作る、という内容でした。

題から連想して、自分なりの一行詩を作ります。

詩だから、何を書いても良いですし、連想することは個人個人で自由。

みんな思いのままに書いていました。

みんながタブレットで書いた詩を、先生のパソコンを介してスクリーンに映し出していました。

今は、黒板も使うしノートも使うし、タブレットも使うのです。

先生も、使い方をマスターしなくちゃいけないので、放課後に勉強するのでしょうかね。

クラスのみんなの詩は、似たものもあるし、一体どこからどう連想したのかな?
と思うような内容のものもありました。

先生は、それについて良いも悪いも言いません。
ジャッジしないんですよ。上手だねとかも言いません。

連想するものは、人によって違うんだから、間違っているとかはありませんよ、って
先に言っていました。

表現の自由、
というか、個人を尊重している態度だなあと、私は思いました。

本来はこうあるべきだし、子供の自由な面白い発想は、ぜひとも大事にしてほしいです。

自分の考えが認められたら、自信にもつながりますね。


帰り道に、仲の良い同じクラスのお母さんと話していたのですが、

私たちの子供の時って、みんな同じが良いことで、みんなと同じにできないのは悪いっていう風潮だったよね~
今は全然そういうことなくていいよね

としみじみ話しました。

大っぴらには、「人と違うことが間違い」とは言われなくても、空気読んで合わせろよ
という無言の圧があったんですよね。

私は先生にとっての正解を探るようになりました。

うっかりすると、はみ出しちゃうからね。


子供なんだから、自由な発想があるし、みんなと同じじゃないことだっていっぱいあるのに。

そのお友達のお母さんとは、幼稚園も一緒だったので、息子同士、ちょっと似てるんですよね。

みんなで一緒に〇〇しよう、と言われても頑なにやらないタイプ。

通っていた幼稚園では、全く強制されることがなく、好きなようにさせてもらえたので
ストレスなく、楽しく過ごせていました。

それが息子たちにとてもあっていました。

その幼稚園は、私もかつて通っていたのですが、当時から自由だったんですよ。

それがとても良かったと思っています。

今の小学校は、このように個性を認めていて、それが正解か不正解か(数学とかは別として)
先生がジャッジすることはないし、一人ひとりの考えを尊重しているように思います。

娘の時に、既に小学校は昔とは変わったなーと感じていたので、これからもっともっと
そうなっていくでしょうね。

人の発言をからかったり、笑ったりすることもありませんし、これは先生のおかげでもあるなあと思いました。

安心して、毎日学校に送り出せて、本当に感謝感謝です。

たまに学校を見にいくのは楽しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やきもちをやく猫

2025年01月20日 17時30分45秒 | 日記
私は毎日、SNSをよく見ているのですが、色んなニュースや
今話題になっていることや、かわいい動物や占いや、実際にあった良い話や…

本当にあらゆることが出てきます。

だからとても面白いし、逆に嫌な気分にもなるし
全く飽きません。

その中で、特に好きなのは動物。

やっぱり、かわいい猫を毎日たくさん見ているので
次々とかわいい動物が私のタイムラインには流れてきます。

癒やされる〜。

今日見た、とてもかわいい動画は、
猫がボードゲームの邪魔をしている動画。

多分、家族の団らんで人生ゲームをしていたのでしょう。

猫はボードの真ん中にどん、と居座って
コマをちょんちょんと動かしたり、ガブッと噛んだり
クルクル回すルーレットを回しちゃったりと

ずーっと邪魔をしているんです。

子供がどいて、と言わんばかりに猫を押すんですけど
めげない。ずっと邪魔する。

かわいい。

自分に構ってくれ!とアピールする猫はよく見ますけど
(パソコンのキーボードに寝ちゃったり)

直接的にゲームの妨害をしていて、とてもかわいいです。

みんなが別のことに注目してるから、自分を見てほしくて
構ってほしくて、邪魔するなんて、すごくかわいいですよねえ。

私が子供の頃に飼っていた猫も、一匹だけ、そういう子がいました。

日本猫で、とても賢い猫でした。

当時、母がジグソーパズルに夢中になっていましてね
結構大きな、ピースがたくさんあるジグソーパズルをやっていました。

パズルを広げると、猫が飛んでくるんです。

ピースをわざとちょいちょいして、落としたりとか。

まだそのくらいなら、かわいいんですけど

わざと遠くから走ってきて、ズサーッとパズルの上を滑ってみたりするんですよ。

猫のスライディング。

それで人間が「うわー!」ってなるじゃないですか。

それが目的。

これ以上やられては困る、となってすぐ片付けます。

猫はパズルなんかやらないで、こっちを見てほしいですから
してやったりです。

かわいいですねえ。

そんなことを何度か繰り返して、やっと出来上がるぞ、という時
どんなに探してもピースが2つだけ、足りない。

探しても探してもない。

母は諦め、失くしたピースを販売してくれるサービスを使い
仕方なく、2ピース買いました。

製造が同時期じゃなかったせいで、後から取り寄せたピースと
もともとのパズルの色がちょっと違ってしまって
おかしくなりました。

まあ、仕方ないね、と諦めました。

後日、なんとあり得ない場所から失くしたピースを発見しました。

そうです、これは人間がうっかりミスで失くしたのではなく
猫が意図的に見つからない場所に隠していたんです。

なんて頭が良い奴なんだ。

ヤキモチがここまでのことをさせるのですね。

ちょっと早く見つかってたら良かったんだけど…。

もちろん、猫に後から言ったって知らん顔ですからね。

真相はわからないですけど、多分、猫の仕業で間違いない。

かわいいなあ。

まあ、何やったってかわいいんですよ。

その割には、抱っこは嫌がるし、撫でてたら急に噛むし
全然、ベタべタしないんですよ。

ああ、猫って本当にかわいいなあって、思い出して愛おしい気持ちになりました。

猫触りたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の意志を貫く娘

2025年01月19日 18時43分09秒 | 日記
昨日、今日は大学共通テストでしたね。

娘の周りでも、たくさんの子が受験したと思います。

娘の仲良しの一人で、家も近い女の子がいるのですが
彼女は国立大学志望のため、共通テストは2日間とも
いっぱい頑張ったと思います。

可愛くて、礼儀正しくて、知的で、優しくて
頑張り屋さんで勉強ができる子です。

私は何度か会ったことがあり、家が近いために
娘と一緒に車に乗せて送迎したことも何度もあります。

だから、余計にかわいい。

受験がうまくいきますように!と、心から祈っています。

きっと努力家の彼女だから、大丈夫だと思うけどもね。

万全の状態で、次の試験も受けられるといいなと思っています。

彼女にはお母さんがいないので、私が勝手に母心。

余計なことは言っちゃいけないから言わないけど、
ちゃんとご飯食べてね、栄養取ってね、とか思っています。

うまくいきますように。


さて、大学共通テストは9月頃に学校で申し込みがあって
先生からは、ほぼ全員が受けるようにと言われていました。

しかし娘のように推薦でほぼ決まりの場合、共通テストは必要ないのです。

ただ、ちゃんとした合否が出ている人はいない時期なので
先生としては、受験してほしいのだと思います。

娘は指定校推薦が取れていたので、受験できれば大丈夫だとわかっていて
申し込みませんでした。

やはりお友達の中にも、同じように指定校推薦の子は受けないと言っていました。

しかし、先生から9割以上のほとんどの生徒が
共通テストを受ける
と言われたら、「みんなと同じように受けなきゃ」
と思う子も多数。

しかし娘は初志貫徹。

そんな無駄な面倒なことはしない、と言い切りました。

そして、共通テスト前日。

蓋を開けてみれば、受験しない子も結構いて
結局、娘のクラスでは、受験するのは7,8割かな〜。

先生、嘘ついた?

もちろん、先生の気持ちもわかります。

後から申し込むことができないからね。

私立志望でも、共通テスト利用で受験できる可能性を残しておきたい
ということだと思います。

けれど、私立大学って受験の方法が多岐にわたっていて
共通テスト利用がなくても、受験のチャンスってかなりあるんですね。

受験料は膨大にかかるけどさ。

そして、大学によって試験の特徴があるので
共通テスト対策と、志望校の対策って違ってくるわけです。

それだと、志望校の試験対策に絞って勉強する
というやり方もあるのですよね。

だから、みんながみんな受けなければいけない、というわけでもなさそうです。

娘の友達には、志望校のための勉強に絞るため
共通テストを受けない子もいるそうです。

まあ、その子も娘と同じで、かなり意志の強い子で。

周りに流されることは決してなくて。

言いたいことはハッキリ言うし。無駄なことは嫌いだし。

類は友を呼ぶと言うけど、娘と似ている考え方の子です。

本人がそれで納得しているのなら、良いのです。
もう18歳だからね。


みんな良い結果が出ますように。

とりあえず、共通テストお疲れ様でした。

我が娘は、今はポピュリズムについての本を読んで
頑張ってまとめているところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若い時のこわい顔

2025年01月18日 20時31分53秒 | 日記
最近、頻繁に振袖のお知らせが届きます、
ということは、この前も書きました。

今日、そのチラシを娘が見ながら
「レンタルでもこんなに高いの!」って、びっくりしてました。

あまりこだわりがないので、実家にある振袖で気に入った方を着ればいい
と以前からずっと言っていました。

実家には、私と姉の振袖があります。

夫の妹さんの振袖も、貸してほしいと言えば貸してくれそうだし
選択肢は多いのです。

今日、実家に行ったので、ついでに振袖姿の写真を見せてもらいました。

母に聞いたら、他にも親戚の振袖があるということで
実家には振袖が3枚もありました。

残念ながら、親戚のものは私のより更に12年くらい古く
見てみたら、カビが生えていたそうです。

仕方ないよね、それは。

娘は私と、私の姉の写真を見て、綺麗な着物だね〜と言っていました。

姉の着物は赤で古典柄。

今着ても、全くおかしくないと思います。

振袖にも流行はありますけど、古典柄ってやっぱりいいと思いました。

私の振袖は、ちょっと変わった色合い、デザインでして
あんなの着てる人を見たことがありません。

娘が気に入ったら、着ればいいけどね。


ところで、私の振袖姿の写真を見て、娘も息子も「ママがものすごく強そう」
と言っていました。

着物より、そっち?

強そうっていうのは、性格がきつそうという意味。

今よりも痩せていましたし、若い頃なので
決して腕力がありそう、ってことはないです。

目つきが鋭くてこわいんだって。

わかる〜。自分で言うけど。
まるで睨んでいそうな目つき。

実際、私は若い頃は本当にキツイ性格でして
何もしてなくても「睨んでくる」とよく言われました。

全然、睨んでいませんよ。
その人のことなんて、目に入ってないですからね。

視力も悪くありませんでした。

でも、視線が鋭くて睨んでるみたいなの。

娘が言うには、姉の表情もきつくて、2人が似てると思ったそうです。

私達は姉妹なのに、顔が似てると言われることはほぼないんですけど
顔のキツさが似ているそうです。

ちなみに、このキツさは母譲りでして、母の若い頃なんて
すごく怖い顔してるんですよ。

それが、私そっくり!
自分かと思うくらいに似ています。

娘が、若い頃の私の顔が般若みたいって、例えていました。

確かにそんな感じ。そんなマインドで生きてたかも。

でもね、今の私はそんなことないですよ〜。

強そうではありますが、怖くないそうです。

優しそうな顔になりました。(自分で言うけど)


若い女性って、変な男の人に絡まれたり、攻撃を受けたり、痴漢されたり
そういう嫌なことがあるんですけど(多分、力がないし、弱いと思われるから)

私はあまり、そういう目には遭ったことがありません。

職場で、私のことを知っている人からはセクハラ受けましたけど。


数年前、後ろから爺さんに文句をつけられたことはありますが
私の顔を見ていたら、おそらく言わなかったと思います。

振り向いたら、無言でしたし。

それは、私の顔の雰囲気のおかげ。
それか、後ろ姿が若く見えたか(笑)

私の見た目は地味で、体型は華奢、髪も黒、服装も派手ではないですが
顔が強そうなの。

髪色が明るかったり、服装が派手だったりすると
そういう変な人には、格段に絡まれなくなるそうです。

でも私は顔で、回避できているようで。
だから、あんまり道を聞かれたりもしないんですけどね。

良いような、そうでないような。

顔には、その人の人柄も表れますよね。

見た目が100%ではないですが、やっぱり顔には出ますねー。

優しそうな、柔和な、でも芯の強そうな顔でいたいな〜
って思いました。

だから私は若い頃の写真、あまり見たくないんですよねー。

今の自分が良いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モバイルパソコンを買う

2025年01月17日 19時20分39秒 | 日記
お正月、電器屋さんに行ったことを書きました。

娘が大学で使うためのパソコンを買うためです。

良いのがあれば、店頭のを買っても良いかなと思っていたのですが
スペックを満たしていて、デザインが良いと思うものは高価で
すぐに買おう!とはなりませんでした。

Windows11のパソコンが欲しいのですが、店頭にあるのは
どれもOfficeが標準でインストールされているものばかり。

もちろん、Officeは学校で使うのには必須なんですが
Officeは学校の方で加入しているので、用意するパソコンには
Officeは入ってなくて良いそうなんです。

Officeがあるかないかで、2,3万違うのかな。

必要ないものには、お金を出したくない私。

店員さんに聞いたのですが、ネットの直販で扱っている物と店舗にあるものの違いは

Officeがはじめから入っているか、いないかを選べるところだと言うことでした。

つまり、NECなどのパソコンをネットの直販で買うなら
スペックが同じで、Office無しのちょっと安いのが買えるんですね。

しかも直販だと、細かいスペックも自分でカスタマイズできるので
必要以上に高性能なパソコンを選ぶこともありません。

実際に、パソコンの大きさや重さ、携帯性の良さなど
実物を見ないと実感できないので、お店に出向いたのは良かったです。

娘の好みを考慮し、後日ネット直販のパソコンを色々と見てみました。

アウトレットなんかで、安くて良いものもあるんですよね。

細かいことはわからないけど、とりあえず新し目で、学校の指定したスペック以上で
持ち歩くのに軽くて、バッテリーのもちが良くて…

いくつかピックアップして娘に見てもらい、14型のモバイルパソコンに決定。

重さは1キロありません。

ちゃんと耐衝撃テストなどをしていて、丈夫そう。

色を選んで、CPUを選んで、メモリーを選んで、Office無しにして。

最低限必要なものを選び、オプションは無し。

結局、富士通のパソコンにしたのですが、富士通には学割サービスというものがありまして
値引きクーポンが使える上に、4年間メーカー保証が無料で付きます。

ありがたいシステム。

カスタマイズパソコンなので、注文から納品まで
約10日かかります。

急いでいなければ、新品で要望にぴったりのパソコンが安く買えるわけです。

合格がギリギリの時期だと、こうはいきませんが
準備の時間がたっぷりあると、悩む時間もあって良かったですよ。

大学オススメの生協で販売しているパソコンは
20万超えなんです。

良いやつですよ、もちろん。

けど、必要ないほどの高性能の高いパソコンを買うことはないですからね。

結構な労力でした、パソコン買うだけでも。

私はパソコンが好きなので、こんなに考えましたけど
何も知らない人からしたら、「もうわかんないから学校のやつ買う!」
ってなるだろうな〜。

実際、夫の妹さんはパソコンわからないから学校のオススメを買ったと言ってました。

まあ、どっちが良いとは言えないけどね。

苦手なのにパソコン探すのも苦痛だろうし。


会員登録して、学割ページから注文して、クーポンコード入れて
カスタマイズして、間違いがないか何度も確認して注文できました。

が、メールアドレス間違えました…。

慌てて会員登録情報を変更して、念の為、注文内容の確認もして
バタバタでした。

無事に発注はできていたので、来週に届く予定です。

何とかなって良かった。

新しいパソコン良いな〜。使うのは娘だけど、セットアップするのは私だし、楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする