goo blog サービス終了のお知らせ 

JJ1RJR Blog

引っ越しました

PJ2から戻りました

2014-10-29 02:03:00 | DXペディション
仕事の繁忙期だったのでばたばたでの出発でしたが、木曜日着月曜日発の4泊5日での運用を終えて昨日の夜遅くにシカゴに戻りました

PJ2TからのCQWWSSB参加がメインの目的ですが、コンテストの前後にPJ2/KG2AでJAの局も含めて1300局ログインできました

呼んでいただいた方ありがとうございました

詳細の状況は追って時間があればレポートします


QSLカードの作成は帰国時期が流動的なためどこで受け取るかを検討しないといけないので少し時間がかかる可能性がありますのでお含みください



IARU 2013 Certificate

2014-10-21 23:07:00 | コンテスト
家に帰ると予定のない大きな封筒がARRLから着ており何かなと思って開いてみると2013年のIARCのCertificateでした

ご承知のとおりこのコンテストでは250局以上のQSOをするとこのCertificateをくれます
家から出ることはあまりないので初めてでした

今年は雷雨に見舞われ運用時間が限られたので190局程度にとどまったので連続記録は早くも途絶えています(笑)





一緒に同封されていたのがこちらの冊子
ARRLが販売している本関係からグッズまでが掲載されています

先日のDXCCのCertificateにも同封されていましたがコンテンツも満載で商売上手ですね

JARLも色々あって会員が激増しているようですが見習ってほしいです




K3の送信イコライザー設定

2014-10-16 04:05:00 | コンテスト
日本では全市全郡コンテストも終わって今年の国内メジャーコンテストは終了だと思いますが、当地の地元のコンテストクラブではARRL Sweepstakesのクラブ対応の準備で盛り上がっています


ディフェンディングチャンピオンである某東海岸の地域クラブがクラブ員向けに準備ガイドを最近発行しウェブで見れるようになっています

国内向けなのでドル箱は40mと20mのようでハイバンドよりも75m/80mに出ることを推奨しています


また、チームに貢献という意味ではいろいろと工夫があるようで、基本的にマルチオペででるよりもシングルオペで出たほうが貢献が大きいようで、マルチオペ局から複数のシングルオペででる、二つの局を掛け持ちするなど色々と技があるようです



さて、本記事の本題ですが、資料の最後に送信機の送信設定についてのスライドがありましたので備忘に記載しておきます

K3 TX Audio

 0.05 -10     Mic Gain 45
 0.10 -10     CMP      28
 0.20 -10
 0.40 -11     Heil HC-5 Element
 0.80 - 9
 1.60 - 6
 2.40 + 2
 3.20 - 3


因みにFT-1000MPの設定はこちら

 • Transmit bandwidth 6khz
 • EDSP ON
 • NO EDSP equalization
 • Menu 8-9 Proc/LSB, Proc USB between 0.050 and 0.100
 • Liberal use of speech processor and Heil HC4 Microphone
 • DSP settings at 100-3100

FTDX-5000の設定はアップデートできていないようです


自分自身のK3は購入時に見つけたウェブにあった記載を踏まえて設定したものですが、上記の設定と違いがあるのか確認した上でどちらがいい感じになるか追って試してみたいと思います




地元で懇親会

2014-10-14 15:15:00 | ノンジャンル
PZ、8RおよびTGなど1ヶ月近く中南米ツアーに行かれていたJH1ROJ沼口OMが日本帰国のためシカゴに戻って来られ旧知のK9ELのところに遊びに行かれていたのでそれにJoinして彼のシャックにお邪魔してきました

効率的に構築されているシャック見学に始まり、沼口OMの中南米ツアーの話を聞いたり、定期的に運用されているFSの情報などいろいろと興味深い話が聞けました

その後、近くの日本食レストランで懇親会を実施、楽しいひと時が過ごせました


写真はJohnさんのメインシャック



PJ2T Motivation

2014-10-11 01:19:00 | コンテスト
秋のコンテストシーズンに向けてモチベーションアップということでPJ2Tチームから以下の写真が届きました




今年の2月にヨーロッパ向けのタワーの頂上からとったものだそうで、PJ2Tの新しいQSLカードの裏面に白黒背景に使用しているものだそうです

CQWW SSBまであと2週間 楽しみです