goo blog サービス終了のお知らせ 

JJ1RJR Blog

引っ越しました

無事シカゴに戻りました

2014-03-31 20:51:00 | DXペディション
駆け足でのVP9へのコンテストペディションでしたが本日月曜日の夕方にシカゴに戻りました
金曜日に出て行くときはコートがないとという感じでしたが、本日は華氏60台まで気温も上がり、道路わきで目に付いて雪もほど融けたようです



明日から4月このまま暖かくなっていくといいのですが
とりあえず現時点で冬から春にかけて計画していたコンテスト参加はここまで

コンディションがよいので5月のWPX CWもどこからか出れればと思います

写真は着陸前のミシガン湖に接するシカゴダウンタウンの高層ビル群


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CQ WPX SSB終了直後雑感

2014-03-31 11:11:00 | コンテスト
先ほどコンテストが終了しましたので忘れないように終了直後の雑感です
頭の整理ができていませんので思いつくままに書くのであまり脈略ありませんのであしからず

コンディションはハイバンドを中心に非常によかったですが、VP9は免許される最大出力が100Wですので当然Low Powerでエントリーすることになりとハイパワー局につぶされなかなかRunできる周波数を確保するが困難ですが、コンディションがよいとよりこれに輪をかけることになります

計画では40mをできるだけ多くと目論んでいたのですがこれもうまくいかず、昨年は仕方なく20mで運用を続けたのですが今年は周波数の確保ができずということで初日はうろうろで昨年を大きくした下回る状況でへこんでいました

2日目になり10mでなんとか周波数を確保することができ、ランニングを続けていればクラスタにのって一気にペースアップができます これを何回か続けてなんとか取り戻すことができました

しかしながら、ハイパワー局に幅寄せされれば押し出されてしまいますのでずっとというわけにはいきませんが、ここのところゲストオペにせよぺディションにせよリニアを使っていましたのでこのローパワーの性にはちょっとフラストレーションが溜まりました

一般にWPXはマルチは局数についてくるのであまり意識していっかけても仕方ないというのが世間で聞くところですが、実際にはS&Pによりマルチ獲得率が改善して得点がある程度のところまで大きく伸びました

この結果、終了の数時間前に昨年の記録を更新、ちょっと上だったVP9のレコードも更新し後はどこまで上乗せできるかということになりましたが、マルチの獲得率も落ちてきて、15mや20mでのランニングも周波数がなかなか確保で伸び悩みましたが、なんとか北米向けなどで周波数を確保して終了でした
W0AIHでのメンバーやSMCのメンバーなどにも呼んでもらえた

10mは予想通りJAが開け皆さんとつながった 
電波予想ではなかったJAとのQSOが15mの11UTCにあった
相変わらず数局QSOしているのに上から呼び倒してくる、コンテストなのに再度同じバンドで呼んでくると自分勝手なすき放題をやっている局がいたのは閉口 当然、メモしたのでブラックリスト入り

得点は377万点くらい
手元にある過去のリストをみるとSOABLPの北米では歴代45位程度 今回の分で当然他の局も入ってくるので50位入りができるかというったところです
なお、オーバレイ部門のトライバンダー&ワイヤーに絞ると歴代4位です

ログの提出期限が早いので帰る前にログの提出はしておきたいところ

3度目の挑戦もしたいところですが駐在期間も5年を超えたので来年の参加は微妙です

ちゃんとした報告はあとでします



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする