goo blog サービス終了のお知らせ 

JJ1RJR Blog

引っ越しました

QSL Card for KG2A/KH2

2015-12-31 02:36:00 | DXペディション
お待たせしました

送金手続きのトラブルで遅れていたKG2A/KH2のQSLですが実家に数日前に届いたとのことで本日入手しましたので、現在手元に請求来ているものについては書き上げましたので年内には発送予定ですのでいましばらくお待ちください

送金後、UX5UOからの連絡はなしのつぶてでしたが、仕事はちゃんとしてくれたので文句は言えませんがちょっと後味が悪かったのは事実です





オーストラリアのライセンス

2015-12-20 19:40:00 | DXペディション
数ヶ月前のCQ誌を読んでいたら、最近海外の各地からアクティブに出られている方がJAコールにポータブルVK*というコールで出ていたので、今までは現地のVKのコールを取っている場合が多いのであれっと思って調べてみました

疑問については一応整理ができましたので備忘に書いておきます


オーストラリアの免許は現在ACMAという行政組織で管理されているようです

海外のアマチュア局がオーストラリアを訪問する場合は、以下のいずれかのライセンス

1.クラス・ライセンス
2.アパラタス・ライセンス

1、は海外での滞在が90日以内の場合に適用されます
オーストラリアと相互運用協定がなされている場合や相互運用協定がなくても法律に記載されていればその表にもとづいて自国のライセンスをオーストラリアのライセンスに読み替えて運用できるようです

申請は不要で前述のとおり自国のコールにポータブルVK*をつければOKです
オーストラリア本土のみならずVK9の付与される島でも同様に対応可能です
前述の方はこれに則って運用されていたんですね

同国のライセンスは3種類のようです

Foundation Licence:入門者ライセンス
Standard Licence :普通ライセンス
Advanced Licence :上級者ライセンス

第1級および第2級の資格をもっていればHFを含めて運用可能
出力はモードによるようですが400wまでokのようです

所有資格が第3級および第4級アマチュア無線技士資格の場合、30MHz以上 10W以下の運用に限られますのでご注意ください


2、は個別申請ライセンスです
個別申請をすると、VK*という現地のコールが割り当てられます
基本的には入国から出国までが90日を超える場合は91日以降からこのライセンスが必要ですが、滞在期間が90日を超えない場合でも申請は可能です

ライセンスの期間は1年以内となるようで、更新も可能です


なお、申請にかかる金額ですが、申請料プラス税金があるようで1万円以上はかかるように見受けましたがざっと目を通しただけなので実際にいくらかかるのかはわかりません

詳細が知りたい方はこちらを参照ください

http://www.acma.gov.au/Industry/Spectrum/Radiocomms-licensing/Class-licences/overseas-amateurs-visiting-australia

なお、元となる法律は2015年に改定されているようですので、内容が一部変更になっている可能性があります

最新の法律はこちら

https://www.comlaw.gov.au/Details/F2015L01114

ちなみにJARLにあるリンクはリンク切れになっているようです




KG2A/KH2 QSL その2

2015-12-12 10:39:00 | DXペディション
KG2A/KH2 QSLですが、Paypal支払いをしようとしたのですが、米国から日本に戻ってきたことから
マネーロンダリングの関係で本人確認が厳しくなっており、どうもうまくいきません

コールセンターの空いている時間に連絡しろというのですが24時間対応でないため仕事が多忙で時間が合わずギブアップしました

ということでしかたなく小切手支払いを数週間前にしたのですが、本日支払い窓口のKD4POJから着金したとの入金連絡が入りました。小切手は米国内で処理しているので数日で付いているはずで、入金処理の対応遅すぎです。

Paypalを使えということだとは思いますが、上記のとおりやむなしの事情があってのことここまで遅いとちょっと幻滅です

ということで年内の到着はちょっと難しい状況になってしまいました

状況をUX5UOに確認してみます

QSLお待ちの各局もう少し辛抱ください



KG2A/KH2 QSL

2015-11-23 12:04:00 | DXペディション
Guamから戻って泡ただし日々が続きまとまった時間がとれませんでしたが3連休でやっと時間がとれたのでQSLのデザインをやりました

カリブシリーズはずっとLZ1YEに頼んでいたのですが、今回戻ってきたらUX5UOからカードまだ作っていないなら割引するよとのことで、こちらに頼んでみました

寝る前にデザインを伝えて写真と一緒に送って朝メールを見ると既に回答が来ていました
時差を利用して迅速に対応してくれました

裏面は/KH2以外にも使えるように汎用版にしました

送金が未だですが年内には到着すると思いますので今しばらくお待ちください



K3ご臨終?

2015-10-29 22:37:00 | DXペディション
今回はN1MM+用のオーディオファイルを作る余裕がなかったので今までカリブで活躍したものとは違うDVK等のオプション入りのK3を投入しました
日本では今のところ運用環境がないのでまずはエージング



出発前でのテストでは問題なかったのですが現地で運用を始めると送受信ができなくなることがあり、原因はわからず 

最初はせっかくグアムまできたのに無線無しかとあきらめたのですがそのままほって置くと気まぐれに回復 

幸いコンテスト中はご機嫌よく特に問題なかったのですが、コンテスト終わってからEU向けにサービスしようと思ったら再発

ごまかしQSOしていたのですが、ついに復活しなくなり最終日をまたずにQRTとなりました

日本に戻り総代理店というところのウェブを見るも自分のところで買ったものしかサービスしないようか書きぶり 総代理店の意味わかっているのかしら?

面倒なのでご本家のエレクラフトに症状を伝えるメールを送ると数時間後に返信がきました
どうやらフロントパネルの接続部の接触が悪いのではないかとのこと

平日は時間がないので休日に直るか試してみたいと思います
自作もできるモジュール化した製品なのでこれで直ってくれればいうことないのですがさてどうなるでしょうか