goo blog サービス終了のお知らせ 

JJ1RJR Blog

引っ越しました

SmallIRテスト

2014-04-09 04:44:00 | アンテナ
以前報告の通りSmallIRですがアンテナのラジアルがうまく巻き取られずケースの中で押し込まれて曲がってしまったために修理に出していました


昨秋のV2のペディションでも巻き取るときに異音を発していたのでペディション中に壊れなくて幸いでしたが、1ヶ月ほどで戻ってきていました

ご承知の通り、家の中へのケーブルの引き込みについては解決がされておらず、今年の厳冬では窓を開けてという選択肢はありえず冬眠状態でしたが、やっと寒さもとれてきたのでテストをしてみました

実は今週末のJIDXを先週末と勘違いしていた(笑)

まだ肌寒いのでラジアルの展開をその場しのぎでやったためでしょうか、オートチューナーで展開してもバンドでのSWRが下がりません ラジアルもいじってはみたのですが以前のようにばっちりラジアルが落ちません ケースの中身も特に問題なし

今週末に向けて時間があったら再度テストしてみたいと思います
大したアンテナではありませんが何とか中西部からJAとつなぎたいところです

サンスポット数は106を下降基調で三桁ギリギリですが回復してくれるといいのですが・・・







W0AIH アンテナ

2014-03-07 17:14:00 | アンテナ
先日アップできなかったW0AIHのアンテナの写真ですがこれがすべてではありません
いったい合計何本あるのかはよくわかりません


手前でエレメントが折れてしまっているのは7MHzの3エレフルサイズ

こちらは別の角度での別アンテナ群


21MHzのスタックの間に28MHzスタック


これはなんと160mの4SQアンテナです


夕日が沈む前(1)写真では見えませんがこの奥にロンビックアンテナ群があります


夕日が沈む前(2)気温は氷点下10度以下です


Small IR修理その後

2014-01-28 15:04:00 | アンテナ
理由はわかりませんがエレメントが巻き取りの際にからまり折曲がってしまったためエレメント交換に年末に出していたSmallIRですがSteppIRから連絡がありエレメント交換するとのこと

費用が気になっていましたが総量込みで90ドル弱とのことでした
早速対応するとのことですが、一時帰国前に受け取ることができずアパートで保管してくれるのがちょうど2週間ほどでその後は送付主に送り返されてしまうので、発送を一時帰国から戻ることに指定してOKがでました

先に報告のとおり今年はアンテナケーブルを引き込むために少しでも隙間をつくろうものなら暖房器具に影響したり水道破裂などにもなりかねませんので、家からの無線は早くても春が到来する4月ごろまではお預けということになりそうです

Force 12をInnovAntennasが買収

2014-01-01 03:12:00 | アンテナ
年末なにげにウェブを見ていたらForce12の欧州での生産をInnovAntennasがという宣伝を見ていましたが、どうやら米国メーカーであるForce12を英国メーカーであるInnovAntennasが買収したのが背景のようです

2013年のDayton Hamventionでは欧州メーカーの展示が目につきましたがその中の1社がInnov Antennasで最近よく広告で目にします

米国では今までテキサスにあった倉庫をコロラドへ移しInnov Antennas Americaの設備と共用するとのこと

欧州では英国のInnov Antennas LtdがForce12のアンテナを生産するとのこと

吸収後もForce12は現行モデルおよび新規モデルを提供するとのことで1月には現行どおり生産できる体制になるとのことです

Innov Antennas創業者のJustin G0KSCはここ数年Force12の現行モデルのアップグレードプロジェクトに関わってきたとのことです

私自身は使ったことがありませんがペディションプロジェクトの中で同社のバーチカルダイポールには興味をもちましたがフィードバックを見ていると性能とは必ずしも一致しませんが作りはあまりよくなかったようですので
品質アップに期待したいところです

欧州では従来よりも安価に提供される可能性がありますが日本では製品のレベルは上がるかもしりませんが価格的なメリットが享受できそうにはなさそうですね



簡単ラジアルプレート #1

2013-12-31 06:45:00 | アンテナ
先日のV2ペディションではアンテナを持ち込みましたが、海辺近くのロケーションを活用するために垂直アンテナを使ってそれなりの成果を得ることができました

SmallIR用のラジアルプレートは堅牢なDXEngineering製のものを持っていきました このプレート非常によくできているので固定用にはよいのですが移動に持っていくには重過ぎました

色々と軽量で使えるものはないか探していたところ以下の記事を見つけました

http://www.eham.net/articles/21438


英語ではkitchen sink strainerと呼ばれますが台所の流しの排水の時にごみが排水溝の中でつまらないように使うろ過バスケットの流用するものでステンレス製です

記事ではDIYのチェーンで手に入るとのことですが探してみると10ドル近くと結構な値段がついておりあまり費用対効果がないなとあきらめていましたが、先週NYに遊びにいった際に駄目もとでアメリカ版ダイソーのようなお店で探してみたところ2ドルもしない値段で写真と同じものを発見

とりあえず試してみるために1個だけ買ってきました

サイズのあるネジなどを揃えて試してみたいと思います