goo blog サービス終了のお知らせ 

JJ1RJR Blog

引っ越しました

通関手続き

2018-08-29 11:07:00 | ノンジャンル
税関で留め置きになったものの通関手続きをしてきました

場所は南砂町にある郵便株式会社東京国際郵便局扱内にある東京税関東京外郵出張所です

東西線南砂町駅から10分ほど歩いて現地到着


3Fの受付で個人通関をしたいというと、1回の郵便局にてスリップがいるとのことで1階の郵便局


窓口でもらってから戻って担当窓口へ

今回は個人輸入で恒常的なものではないとのことを申し出て手取り足取り教えてもらいました
まずは、手続きにあたり必要事項を用紙に記入
その後、設置してあるパソコンの画面に必要事項をインプットしていきます


価格は支払額から送付代および保険代を差し引いた額を基準に税額を計算
一番時間がかかったのがやはり統計品目番号でした
受付窓口にいる担当者4名ほどであれこれ相談していましたが結局番号8525.50にすることになりました

その後現物を確認し、部品等よりは装置ですねということでこの番号でよかったことを再確認

その後、無税です消費税のみを現金で納付して許可書をもらいました
これをしたの郵便局に提出して、写しをとって配達手配をして終わりになりました

ここまで約2時間でした
通関代行手続きをすると6600円ほどかかるようなので、これが安かったのかどうかはわかりませんがよい経験になりました

税関の担当官も丁寧に対応してくれました
また、駐車場もありますので当日手続きして現物をピックアップすることも可能です

本日物も無事配達されました



通関手続きについて

2018-08-15 19:03:00 | ノンジャンル
昨日書いた通り税関で止まってしまった物を手に入れるには輸入申請をして上で輸入許可をもらう必要があり、方法としては個人通関するか代行業者に任せるかを決める必要があるようです

今回の物はUSPSのEMSを使っているので国際郵便局留になっているようで、日本郵便自身も代行業者になっているようですが、通関手数料は2個まで6600円かかるようです

ということで個人通関が現実的かわかりませんがとりあえず手続きにあたり用意するものを調べてみたら以下の通りです

1.身分を証明できるもの(免許書等)
2.印鑑
3.納付書 *申請窓口にあり
4.輸入(納税)申告書(税関様式C-5020)
 高額貨物(1品目が201,000円以上)3枚
 少額貨物(1品目が201,000円未満)2枚
5.計算書(担当窓口にあり 多欄申告や計算が複雑な場合)
6.仕入書(インボイス)*用意できなければ、領収書など価格の詳細がわかるもの
7.梱包(包装)明細書
8.パッキングリスト *用意できれば提出
9.保険料明細書 *保険料を払った場合
10.運賃明細書 *Arrival Noticeが兼用になっている場合有
11.特恵・二国間協定(EPA)原産地証明書(原本)
12.動植物検疫・食品届・薬事等の他法令関係書類(原本)
13.船荷証券の写し *航空貨物はAir Way Bill(原本)
14.委任状 *代理人が手続きを行う場合
15.商品説明書等(見本・カタログなど)

手元の全ての書類が無いので手さぐりではありますが、どうやら一番手間がかかりそうなのは輸入(納税)申告書のようです

見つけた書類の書き方の記事によれば、統計品目番号を見るけるのが一番難しいとのこと。
Webにあった実行関税率表を見てみると、無線機関係は番号8525.50が該当するように見えます
そうであるとすると、関税は無税とのことで手続きだけでいけそうです

どなたか過去に経験がある方がいましたら、無線機関係は番号8525.50で無税扱いでいけるのか教えてもらえると助かります







税関留め置き

2018-08-15 11:13:00 | ノンジャンル
ハムフェアに合わせて一時帰国予定をしています

それに合わせて、米国から物を仕込んだのですがどうやら税関でストップがかかってしまったようです
通常、郵便局のEMSをサービスを使、通関は簡単になるとの理解をしていたのですが、今回はどうやら金額が大きいためにそこで引っかかってしまったようです

通関手続きを代行させることもできるようですが、最低でも6600円かかるようなので、自分でやるかどうか悩ましいところです

いずれにせよ税関でストップがかかってから1か月は留め置きとなるようなので、一時帰国してから対応を考えたいと思います

やれやれです

一時帰国していました

2018-02-20 13:52:00 | ノンジャンル
会社の連続休暇を2/20までにとらないといけず、2月はバタバタしていたのでどうしようかと思ったのですが、格安チケットが手に入ったこともあり思い切って1週間日本に戻っていました

体調はあまりよくなかったので出歩いて飲み歩くこともなくのんびり過ごしました

昨日、クアラランプール経由でジャカルタに戻りました
格安チケットで帰りはAir AsiaXでしたが、重量制限が厳しく不急のものは家に宅配便で送り返し、2kg重量オーバーで追加料金を支払いました
機内持ち込みも7kgまでとしっかり重量を図られたのは予想外でした
まあ、LCCではありがちな話ではありますので、使わないか、それをしっかいりと認識した上で利用するかですね
ペディションにはもってのほかです(笑)

クアラランプールでの乗換はPJ2遠征後2回目ですが今回滞在したターミナルはきれいでした

毎度のことですが無線関係のものを持ち帰りましたが、税関でX線チェックする方へ行けと言われましたが幸いX線チェックは誰も人がおらず稼働していなかったのでやっかいにならずに済みました

家の戻ってからは爆睡でした



W7EJ RIP

2018-01-23 11:20:00 | ノンジャンル
何故か今年に入ってからのBlogは訃報が多いのですが、他の方のBlogでW7EJ Jimもお亡くなりに勝っていることを知りました

ご存知の通り米国西海岸からのオンエアでは飽き足らずモロッコからCN2Rスーパーステーションでアクティブでした
それまでメジャーコンテストで世界一になるにはカリブからといった常識を覆しアフリカ進出へのパイオニアだったと思います

彼と直接の接点はありませんでしたが、CN2Rのホームページでは彼が自作したものを紹介しており色々なことを学ばさせてもらいました

http://www.cn2r.net/

このページもそのうちになくなってしまうのでしょうか? 残念です

James S Sullivan, W7EJ 享年64歳 RIP