goo blog サービス終了のお知らせ 

Y A Z blog

一生「学」あり!、ただ今自然美、映像美に夢中!

行ってきました、5回目の万博にぃ~~

2025年06月30日 | 日々の出来事
29日の土曜日、大曲の花火がメインで・・・
行ってきました、5回目の万博にぃ~~
超遅めのお昼過ぎからでパビリオンは1ヶ!😽
 
 
 
関西パビリオン
関西圏内+周辺の9府県、(滋賀、京都、兵庫、
奈良、和歌山、鳥取、徳島、福井、三重の9府県)

 
 
 
ちょっと事前リサーチ不足で・・・!この関西パビリオンの企画決定時、
奈良県の諸(行政)事情で我が奈良県の専用ブースが無い事に、
現地で知りました~~

 
 
 
なので、個別展示のみ、、、さみしぃ~~~

 
 
 
屋外では「滋賀ウィーク」、
ありましたよ!大好きな文字モニュメント

 
 
 
京都府の個別ブースでの展示

 
 
 
 
和歌山県の個別ブースでの展示、
高野山関係で曼荼羅(マンダラ)と番留京子(ばんどうきょうこ)さんの作品
※:熊野を拠点に活動されていて、版画家、登山ガイド、熊野古道の語り部さん

 
 
 
兵庫は淡路島のカワラ(鬼瓦)

 
 
 
この6月28日はモナコ公国のナショナルデー、
大屋根リングの下ではパレードが!
曲はナント・・・!、スーパーマリオの曲
※:バンド隊列の後、動画の30秒あたりで「手を振られる女性」は
皇族のおひとり高円宮妃久子殿下、(故・高円宮憲仁親王の奥様)です。
 
 
 
 
 
超暑かったけれど、元気をもらえたかも?
全日本応援協会-AJO☆朝チア部

 
 
 
 
この日、これまでの最高入場者数と聞きましたが、
他のパビリオンには並ばず入らず 1ヶのみ、、、
で、万博会場内は大混雑でしたね~~
これ、大曲の花火、、、大迫力で、待った甲斐が有りましたよ~!


 
 
 
 
以上!

4回目の万博

2025年06月21日 | 日々の出来事
20日の金曜日、4回目の万博
※:フルバージョンのドローンショー
今回もゆっくり昼過ぎからの入場で入ったパビリオン2ヶのみ
人気のパビリオンはまだまだ入れていませんが
ひとつは予約の三菱未来館、ふたつ目はフランス館、、、
事前予約なしでも並べば1時間程と聞き列の最後尾へ!
(順調で40分程で入れましたね~~)
遅い目のお昼おにぎりを「食」し、
ドローンショ-が上手く撮れる場所を探しに
大屋根リングへ・・・
一旦下に降りてドリンク休憩し再び大屋根リングに!
※今回はまぁまぁ良く撮れたかも?😽😽
 
 
 
事前予約なし、、、並べば1時間程と聞き列の最後尾へ、、、
でもラッキーで40分程で入れたフランスパビリオン

 
 
 
フランスパビリオンの目玉展示
ルイ・ヴィトンのトランク84ヶ部屋 (下から見上げた写真)

 
 
 
天井にはミラーがあり、それの逆さま写真
(中央に「ロダン」の本物作品「手」アリ!)

 
 
 
ルイ・ヴィトンの昔風景

 
 
 
テーマ「愛の讃歌」に沿った演出動画
人類愛や自然愛や赤い糸伝説をモチーフにした
最先端技術のLED展示らしいです。


 
 
その「ロダン」の作品
本物かどうか?私はチョット分かりません

 
 
 
フランスの食文化のひとつ、
巨大な葡萄のオブジェとワイン中心の楽しい時間の作品

 
 
 
クリスチャンディオールのドレス展示

 
 
 
ノートルダム寺院と首里城の模型
(共に火災で焼失した2つの建物の模型展示)
お互い頑張ろう~!が伝わってくる

 
 
 
 
こちらも、宗教は違ってもフランスと日本は繋がってますよ~・・・
(モンサンミッシェルと伊勢神宮をつなぐしめ縄の模型)

 
 
 
出口を出た直ぐの処に
『アポロンとアフロディーテ』ともう一つの展示物
※:共にレプリカ彫刻らしいですが、
『アポロンとアフロディーテ』の方は小指同士で
見えない糸で繋がっているら・し・い・です?

 
 
 
こちらはやっと予約が取れた三菱未来館
お約束で管内は一切撮影禁止でしたが動画は楽しかったです!

 
 
 
散策の合間、、、韓国テコンドーのパフォーマンス


 
遅い目のおにぎりは大屋根の影が東側にのびていて+オブジェの脇で!
※:森万里子さんの作品で無限大図形の様な「メビウスの輪」と
同じ様な形状を持つ作品

 
 
 
大好きな大屋根リング
今回は超広角レンズと魚眼レンズで見上げてみました~

 
 
※※※オマケ(その1)※※※
大屋根リングを撮っていたら・・・
アダムスキー型(帽子型)の謎の飛行物体UFO???と
もうひとつ、鳥型UFO???
いやいや、強風で飛ばされた誰かの帽子とただのハトか?カラス?

 
 
 
※※※オマケ(その2)※※※
ここ最近の天体ショー
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13786_ph250617
19日(木)のウォーキング中の二つの星、
赤っぽい火星と青白いレグルスの色の対比がとても美しかったです!
因みに雑学で、レグルスとは、、、
しし座で最も明るい恒星で1等星の明るさの星
ラテン語で「小さな王」を意味するらしいです。

 
 
以上!

アジサイ、花菖蒲、スイレンが見頃  奈良県営 馬見丘陵公園

2025年06月13日 | 日々の出来事
梅雨入り後の合間で小雨が降るかな?のお天気、、、
アジサイ、花菖蒲、スイレンが見頃とWebで知り、
県営馬見丘陵公園へ出かけてみました~
 
 
 
馬見丘陵公園中央エリアの近く、睡蓮(スイレン)の池

 
 
 
モネの池には似てないですが、大きな鯉もいます

 
 
 
ぽつぽつ小雨も止んで水面は穏やか、、、お陰で逆さスイレンも撮れましたね!

 
 
 
 
 
 
 
 
ハナショウブ、、、見頃の花がたくさんたくさん

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
菖蒲園で綺麗なハナショウブを堪能した後はアジサイのエリアに・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
変わった形をしたアジサイの仲間
 
 
 
小さい小さい、ホントに小っちゃいハチさん?も!
 
 
 
 
あまり見た事の無い「花」?皆さんのSNSの中にヒントが!
「シモツケ」っと言うバラ科の植物(木)で
シモツケソウっと言う(草)とは別物らしいです。
※:ボクも知りませんでしたが雑学がまた一つ増えましたね

 
 
 
 
こちらもSNSにヒントが~和名で「デイリリー」等の名がありました。
※:以前に暮らしていた長野は蓼科高原、、、
この時期、白樺湖近くの車山高原では
仲間で同類の黄色い「ニッコウキスゲ」が山一面咲き乱れていましたね~~!

 
 
 
 
以上!

久々に訪れた奈良桜井の大神神社

2025年06月07日 | 日々の出来事
別名三輪明神と呼ばれ本殿がなく三輪山がご神体、
奈良、桜井市三輪の大神神社(おおみわじんじゃ)、、、
久々に訪れ、ささゆり園と摂社の久延彦神社も歴史散策!🚶‍♂️📸🚶‍♂️
 
 
 
昭和59年10月、昭和天皇親拝記念+御在位60年を奉祝し
昭和61年5月に建立竣功した大鳥居。
高さ32.2㍍、柱間23㍍を誇る巨大鳥居で
材質候性鋼板で、耐久年数1,300年と言われている😮
 
 
 
大神神社二の鳥居

 
 
 
 
参道は素晴らしい鎮守の森

 
 
 
 
 
 
鳥居の原型、注連柱(しめばしら)と大神神社の拝殿

 
 
 
この拝殿の両側には凄い巨木が・・・
拝殿の背後に一般の方々は見る事が出来ない三ツ鳥居がある。
御神体はまたその背後の三輪山そのもので本殿は無い。

 
 
 
大神神社拝殿の北側にある、祈祷殿、儀式殿、参集殿

 
 
 
 
ちょっとピークより早かった? 全体的には「これから」でした!

 
 
 
 
 
 
 
 
 
ささゆり園を後にして、のどかな里山を歩き北に5分程、
大神神社摂社、智恵の神様 久延彦神社(くえひこじんじゃ)
※:こちらも鳥居の原型、注連柱が!
こちらは今年の4月に新たに奉納されたものでした。


 
 
 
大のお気に入りの竹林、ちくりん、たけばやし
 
 
 
 
 
上ばっかり見ていたら・・・
写真を撮り損ねましたが足元を高速移動で野生の「キジ」が横切りましたよ~

 
 
 
 
 
久延彦神社(くえひこじんじゃ) 、、、知恵フクロウも!

 
 
 
その久延彦神社、神山遥拝所、真正面には三輪山があります
両側にたくさんの合格祈願等の絵馬が・・・

 
 
 
久延彦神社西側には展望台、  奈良盆地の素晴らしい眺望が堪能できます

 
 
 
 
オマケ、その①
のどかな風景の中に・・・座っている人影が!慌ててシャッターを切ったのですが・・・
??心が豊かになった散策だったので、色々な方々が出てきて下さったのかも???
(イス、、、何処にあるか分かりますか?)

 
 
 
 
オマケ、その②
その心が豊かになった散策の続き?
大鳥居の日陰でクルマの中は・・・そんなに暑くはなかった様な、かな?

 
 
 
以上!

奈良霊山寺(りょうせんじ) 寺内のバラ園と歴史散策

2025年05月30日 | 日々の出来事
奈良霊山寺(りょうせんじ)
奈良市、奈良盆地の北西部に位置し
自宅の大和郡山からはクルマで20分程北の処、
行ってきました!、、、素晴らしい「バラ園」
 
 
 
霊山寺 「バラ園」、、、
お寺の案内所、入山受付を入ってすぐ右手、
(トゲのあるバラで邪気を追う払う)っと言う意味で、
霊山寺全体から見て鬼門の北東に!

 
 
 
訪れたのはお天気が崩れた29日の前日、28日の水曜日でお日様にもリングが!

 
 
 
バラ園全体から見るとピークを過ぎてましたが
まだまだ素晴らしいバラがたくさんありましたね~

 
 
 
 
 
 
 
 
 
ハート型に、、、映え写真が撮れそう?
 
 
 
バラ園の中にある素敵なカフェ「プリエール」
女性の方々でそこそこ賑わっていました!
 
 
 
いい青空の間にたくさん写真を!
 
 
 
ハチさん、、、分かりますか?
 
 
 
 
 
 
 
=====
ここからは寺内を歴史散策
 
 
バラ園で素敵な写真をたくさん撮った後はその霊山寺をゆっくり散策
※:まぁまぁの訪問者がいましたが、ホントに静かな鎮守の森でした
 
 
 
八体仏霊場
十二支と星座の組み合わせによる守護本尊として平成3年に完成で比較的新しい霊場
端から端まで長がぁ~い「龍」さんが・・・
 
 
 
 
開山行基菩薩立像
※:行基は時の天皇、聖武天皇から大堂の建立を勅命され、
ここに大堂を建立、、、のちに菩薩の諡号を授け行基菩薩となる

 
 
 
素晴らしい鎮守の森

 
 
 
重要文化財の三重塔

 
 
 
国宝の本堂
 
 
 
同じく重要文化財の鐘楼と十三重の塔
※:時の天皇との繋がりの証明、手すりの随所に「菊の御紋」が!

 
 
 
辯天堂の前の御線香立てと手水(ちょうず)舎
※:御線香立ての「龍」さんは「阿吽(あ・ん)」で!

 
 
 
※:雑学 「霊山寺」
正式名称「大和國 登美山鼻高 霊山寺」
( Yamatokoku Tomiyama Bikou RYOSENJI )
お寺のこの地の周辺がインドの霊鷲山(りょうじゅせん)の地形に
似ていることから、その名が付いた。
この霊山寺の行基菩薩立像は近鉄奈良駅前の地上広場の噴水に立っている
行基菩薩像とは別の像ですが、同じデザインで共に地元の赤膚焼き。
どちらも何者かの悪行で現在はブロンズ製になっています。
またこちらの霊山寺、、、
地元では薬草風呂の「薬師湯♨️」やこの「バラ園」が有る事で
非常に親しまれています

 
 
以上!