気ままな糖質OFF生活

八ヶ岳南麓と東京の二地域居住しているオヤジのつぶやきです。長年、糖質OFF生活を過ごし、楽しく生活しているおやじです。

これは、便利だ。私はこれをメモ帳に使っています。【コクヨ 測量野帳】

2020年01月28日 | 日記
メモ帳に悩む。
なかなか良いのが無い。
そんな時に見つけたのが測量野帳だ。
測量野帳とは変な名前だが、測量・土木・建築関係の人が現場で使うために開発・販売されたメモ帳だ。
その歴史はすでに60年に及ぶ。
つまりそれだけ、プロに評価されていると言うこと。
それだけのことはあると思う。

私が、気に入った理由は
1)耐久性があり硬い表紙が、外でメモを取る時に便利。
これが一番の理由で、机などない所、立ったままでも、硬い表紙が台の代わりになって記入しやすい。

2)薄く、軽い。
メモ帳として持ち歩きの負担にならず、カバン・ポケットなどに入る。
40ページなので、ワンテーマでまとめるなどの利用ができる。
1つの旅行日記で1冊利用。

3)価格が安い。
これも助かる。
値段を気にしないで色々な使い方ができる。
用途ごとに何冊かに分ける。
例えばスタンプ帳として1冊、料理レシピ用に1冊、蔵書禄として1冊などなど。
普通1冊200円程度らしいが、私はamazonで10冊まとめ買いで安く購入している。
Amazonサイト↓ 上部左側に説明動画があります。

4)ページの開きが良く、見開きで利用できる。
開きやすい「かがり綴じ」をしている。
その為、利用の仕方が広がる。
イラストなど大きく書けるので、絵心があれば旅行絵日記などへの利用もできそう。
私は絵心が無いので、悔しいけれど、文字ばっかり。

5)罫線が選べる。
私は1マス3mmの「SKETCH BOOK」を使用しています。
丁度良いと思います。
その他「LEVEL BOOK」 「TRANSIT BOOK」などがある。

6)レシートが貼れる。
タテ長なのでレシートを貼るのに便利。
ちなみに中紙サイズはタテ160mmヨコ91mm(外寸タテ165mmヨコ95mm)。
旅先で購入したもののメモ・値段の記録として、レシートをメモ帳に貼ることがあります。
レシートはある意味、日時、店の名前、商品の値段、住所などがまとめられているメモです。
当然レシート以外に入場券なども貼っています。

7)1959年の発売以来ほぼ同じ形態で販売されている。
つまり今後も同じものが使える可能性が高いと言うこと。

私はLIFEさんの薄くて軽いスケジュール帳と共に皮カバーに入れて持ち歩いています。

少し自慢。
東京メトロのオリジナル測量野帳を持っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当は困ることも多いのです。【東京高円寺 中華料理 成都】

2020年01月26日 | 日記
糖質OFF生活を過ごしていると、困る事もあります。
特にランチなどを人と一緒に過ごすとき、正直困ることがあります。
私は、基本ご飯などを食べないので、普通のランチだと物足りない。
ご飯の代わりに、から揚げや豆腐やなどで、おなかを満たしたい。
しかし忙しいランチ時はそんな対応をしてくれる店は決して多くない。

しかし、先日は高円寺の中華料理 成都さんのおかげで助かった。
ここは何とランチにサービスバイキングが付きます。
しっかり食べれる中華料理屋さん。
その上、高円寺の駅からすぐという好立地。

そして、ご飯は自分で盛り放題。
盛り放題は盛らなくても良いのです。
店員に「えっ、ご飯いらないのですか?」と不思議がられなくて良い。
今でも結構このリアクションは多い。
何故か自分が悪いことをしている様にも思えてします。
そして、サービスバイキングに豚足と豆腐があったので、これで満足できました。
好物の豚足を沢山お替りして、とっても満足。
食べ放題の豚足なんて滅多にないよね。
2人で麻婆豆腐セットと豚玉きくらげセット、生ビール(小)込みで1826円とお得でした。

そして、うれしいオーダーバイキングも行っている店です。

一応、動画をアップする時は、色々なことを気にしているのですが、なかなかそうなっていないかも知れません。
反省。
アップした映像には、お客が映っていないが、それは、オープンしてすぐに入店して、お客を映さない様にした努力の表れと思って欲しいです。
決して、店が暇な訳ではないのです。

そして、もう一つの心配事は、糖質OFF生活をしているとご飯やパンを除いて食事の動画をアップすることになります。
そうすると、見ている人に食事内容が少ないと勘違いをさせてしまうかもしれない。

出来れば、お店に迷惑をかけたくないと思う。
なお、動画でご飯を食べているのは、私ではありません。
連れがご飯を食べてくれて、それを映しているのです。

YouTubeに中華料理の成都さんの動画をアップしました。
ご覧頂けると幸いです。
(撮影は昨年12月)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自販機で切符の買い方がわからない。じじいになったのか、それとも認知症???【東京メトロ 銀座線 渋谷駅】

2020年01月25日 | 日記
2020年1月に東京メトロ銀座線渋谷駅のホームが移転した。
そこで、移転前と移転後の動画にアップしようと思い渋谷駅へ。
移転前の線路の両側にあるホームは狭くって、直ぐに人で溢れた。
少し危ない気がしていた。

移転後はホームの両側に線路があるかたちになった。
そして、広くなった。
それで、入場券を購入するために切符の自販機に向かう。
PASMOは持っていますよ。
でも、PASMOで入場して、そしてそのまま出ると改札で引っ掛かると思う。
駅員さんにご迷惑をかけることになる。
そこで、入場券を購入しようと思う。
ディスプレイをタッチするが、入場券の買い方がわからない。
何度か試行錯誤。
後ろに人が並ぶ。
プレッシャー。
ついにギブアップ。
ああああ、私は切符も買えなくなったのかと絶望。

白旗をあげながら、改札の駅員にどうすればいいかを聞く。
ニコニコと駅員は
「入場券はありません」
「170円の切符を購入して、改札の駅員に入場することを伝えてください」
と言う。
入場券を売っていないなら、購入できないのは当たり前。
確かに、入場券の必要なことは、ほとんどないかもしれない。

言われた様に170円の切符を自販機で購入。
そして改札へ。
すると、ハンコとパンチで穴をあけられた。
「出る時は、駅員のいる改札で駅員に渡してください」
と言われる。


こうして自動改札を通らないのは、特別な感じがした。
これが、正式な方法なのだろう。
堂々と駅員の手を煩わす。
その時の切符です。

その時の動画をYouTubeにアップしました。
ご覧頂けると幸いです。
日々の色々な事をアップしています。
励みになりますので、チャンネル登録をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四つで一つ。そして凄い御柱の伝統【諏訪大社 秋宮・春宮 万治の石仏 御柱館】

2020年01月23日 | 日記
諏訪大社は上社(前宮と本宮)、下社(春宮と秋宮)の四社の総称と言うことは知っていた。
しかし、下社にお伺いする機会を逃していた。

天気が良かった。
そこで、下社に行こうと思った。
車で上諏訪から国道20号を下諏訪に向かう。
道なりに進み、「大社通り」で右折して下社秋宮。
思った以上に結構広い駐車場があった。
ありがたい。

そして、春宮に向かう。
近道の中山道は細くて、車がすれ違うのが大変。
きっとこの道は昔のままなのだなと思いながら進む。
春宮には20号から「春宮大門」を右折すればよかったと一瞬思う。
しかし、こんな体験も実際に行ったからだと思う。

春宮から徒歩で万治の石仏へ向かう。
万治の石仏には駐車場が無いので、春宮の駐車場を利用する。
万治の石仏は岡本太郎氏が絶賛した阿弥陀如来の石仏。
願いをかなえてくれるという。
その作法に従い石仏の周りをまわる。

近くに御柱館(おんばしら館 よいさ)があった。
せっかくだからと入館料(一人300円)を払って入る。
私たちの貸し切り状態。
うれしいことに、職員が付ききりで説明をしてくれる。
何と贅沢な。
展示の説明、上社と下社の御柱祭との違いを丁寧に教えてもらう。
色々質問にも答えてもらえた。
勉強になりました。
そして、何よりも諏訪の人々がこの御柱という儀式を守り続けたことを凄いと思う。
いつから行われているか定かではないが、室町時代の記録に平安初期の記述があるとの事。
それ以前に遡るものとされるそうだ。
そして、あの第二次大戦の頃にも続けられていたという。
駐車場はないので、春宮の駐車場を利用した。
と言うより、万治の石仏から春宮に戻る途中にある。

その時の動画をYouTubeにアップしました。
ご覧頂けると幸いです。
励みになるので、もしよろしければ、チャンネル登録もお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上諏訪駅前のスーパーマーケットを探検。今回の発見は。【長野県 塩(丸)いか】

2020年01月19日 | 日記
「塩(丸)いか」を知っていますか。
私は知りませんでした。

先日TVで全国のいか料理の特集をしていた。
もう知らないいか料理など無いと思っていた。
そうしたら、なんと長野の「塩(丸)いか」が紹介されていた。
すみません。知りませんでした。

昔、海の無い長野にいかを持ち込むため、しお漬けにした「いか」があった。
そのなごりで現在も「塩(丸)いか」といういか食材が残ったという。


今回は上諏訪駅前のスーパーマーケットを探検した。
スーパーはワンダーランドだ。
こんなに自由に多種多量の商品を見て回れる場所など他にはないのではないか。
日本は幸せだ。
そして、私はスーパー好きだ。

早速、「塩(丸)いか」を探してみる。
すると、あっけなくあった。
今までは認識していないため、見つけられないのだろうか。
プチ哲学的。

残念だったのは、次の予定があるので、「塩(丸)いか」を購入できなかった。
試食は次回としよう。

しかも、今回は「森のほたて」という、エノキの根元の部分を販売しているのを発見。
安くて、不思議な食材。
普段なら、切り落としてしまう部分。
ネーミングも面白い。


スーパー探索のおかげで色々と楽しみができた。
ありがとう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取りあえずビール。その気持ちよくわかります【エビスツワー エビスビール記念】

2020年01月15日 | 日記
ビールは美味しい。と言うか好きです。
しかし、糖質オフ生活者にとって、一見ビールは100g当たり3.1gとか4.6gと高くない様に思えるが、グイグイと量を飲んでしまうので、結果的に多くの糖質をとる場合がある。
そこで、糖質0のビールを飲むことになる。
確かに、糖質0のビールも美味しくなってきた。
それでも、やはり普通のビールは美味しい。

工場見学も好きだ。
と言うことで、昨年末にエビスビール記念のエビスツワーに行って来ました。

工場見学では、ビールのがぶ飲みができない。
適量と言うことでしょうか。

エビスギャラリーで、ガイドによるエビスの説明も聞けて、その後試飲、美味しいビールの注ぎ方の実演もある。
500円と有料だが、2杯のビール試飲が付くことを考えれば、ビール代でガイドが付くと思えば安いものだ。
明治の当初ビールは庶民には高嶺の花だった。
ビールひと瓶、そば10杯分に相当した。
エビスはビール普及のため、ビアホールに力を入れた。
そのビアホール最初のつまみが大根スライスだったりする。
「エビスビール あります」というポスターも懐かしい。
そうだ、なるほどと思いながらギャラリーを見ていた。

その時の動画をYouTubeにアップしました。
ご覧頂けると幸いです。
よろしければチャンネル登録をお願いします。
励みになります。

エビスツワーはWebで事前に予約する事をお勧めします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県茅野で30年ぶりの建築探偵になった。【建築探偵術入門 神長官守矢資料館】

2020年01月09日 | 日記
30年以上前の本が復刻された。
「建築探偵術入門」という本だ。
当時この本を参考に街を歩いた。
あの「看板建築」という様式も彼らのネーミングだった。
本の著者の一人、藤森照信さんのことはこの時知った。
懐かしさで思わず、amazonでポチと購入した。
昔の建物たちが再び本の中で街を復活する。
建築探偵術入門 (文春文庫)
東京建築探偵団
文藝春秋


長野県には、諏訪大社がある。
その上社の神長官を古代から明治初期まで務めた家がある。
なんと、その長きにわたることに驚く。
そしてその資料館がある。

前書きが長かったが、その資料館を設計したのが建築史家・藤森照信さんだ。
そして資料館の近くに藤森さんが設計した不思議な茶室がいくつかある。

資料館は地元茅野出身の藤森さんのデビュー作で、屋根から木が突き出している奇妙な建物。
中には、古文書などが保管されている。
諏訪大社が以前行っていた内容の「御頭祭」の展示などもある。

そして、その近くには本当に不思議な茶室がある。
宙に吊るされた「空飛ぶ泥船」、ツリーハウスの様な「高過庵」、地中に埋まった「低過庵」だ。
これらも藤森さんの設計。

長野県茅野市で久々に建築探偵者として一時を過ごした。

その時の動画をYouTubeにアップしました。
もしよろしければ、チャンネル登録をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする