goo blog サービス終了のお知らせ 

フィルム時々デジカメあるいは逆の事態も・・

おもにフィルムカメラで撮影した写真を不定期に上げます

一生もの partⅢ「グリップ買い替え と Aiレンズ」

2024-07-22 15:59:00 | カメラ

どーにも我慢できませんでした!

あの重くてツルツルした見た目だけのグリップ


なんと言いますか…

注文したワインが口に合わず別の銘柄に替えさせた

みたいな(一度やってみたい)

 

以前「カメラは重いほうが高級感がある」なんてこと言いましたが

Zf は本体自体が程よく重いので

アクセサリーはなるべく軽くしてほしいです

 

今度来たのはこれ↓

グリップ部分が木製で指掛かりが良くプレートも軽い

幅広で親指を掛ける所もあり手に馴染んで持ちやすい

何より前のよりずっと軽い!

最初からこれにしときゃ良かったな〜

前のは処分

もちろんフリマサイトに流通させたりはしません

処分

処分!

そのうち…

いつか…

捨てますって(^_^;)

 

 

さて

Zf+純正アダプターに手持ちのAiレンズたちを

取り付けてみましたが

前にも書いたように

フォーカスエイドが使えず

頼れるのはピーキング表示と拡大表示

あとは眼力(めぢから)のみです

さらに

基本 絞り込み測光(実絞り測光?)になるので

絞り込むほどピント合わせは困難

という事になります

 

でも

やってみると意外に合わせられるもので

むしろ楽しい

いやこれこそ写真の基本!

と思えるほど

もちろんシャッターチャンスは外しまくるわけですが…

 

まずは 50mm1.4

見た目やはりアダプター分の出っ張りがちょっと…

写りはとてもクラシック

何か一枚薄いベールが被ったような

そんな気がするのは僕だけでしょうか?

 

 

 

 

 

時々ハッとするような時もありますが

 

ネガっぽい写りと言いますか

逆光に弱い?

光を選ぶ?

 

どうでしょうね?

僕にはよくわかりません

 

次 28mm2.8

以前は広角レンズといえば 35mmか28mmでしたが

今や 35mmは標準域 28mmじゃ中途半端 みたいになってますね

 

 

 

やはり暗いところでのピント合わせはきびしいです

 

最後に 105mm2.5

持ってるだけでお宝のような存在感があります

 

 

Zfでは ボディー内手ぶれ補正 が使えるのが唯一良いところ

望遠になるほどピントは合わせやすい

 

 

3本のレンズを使ってみて思ったことは

Aiレンズを実用的に使いたいなら一眼レフは手放さないほうが良い

ということでした

 

ミラーレスのZfでも使えないことはないし

充分楽しめますがね

 

 

つづく

 

 

.

 


一生もの partⅡ 「グリップとTAMRON SP 45mm」

2024-07-12 16:42:00 | カメラ

軍艦部(←♡)に堂々と並ぶアナログダイヤルが特徴の Nikon Zf

眺めてるだけで「ゴジラ-1.0」に初めて"震電"が登場した時のようにワクワクします((o(´∀`)o))

左から「ISO感度」「シャッタースピード」「露出補正」となっていますが

僕の場合 Aモードか Pモードで撮ることが多いので「シャッターダイヤル」はあまり使わないかな〜 でもあれば安心 いざマニュアルで とか スローシャッターで とかいう時に

一番使うのは「ISO感度設定」でしょう 周りの明るさに合わせてパパッと変えられるのでこれは便利!

「露出補正」に至っては正直コマンドダイヤルに割当てた方が便利なのでほぼ使いません

 

使わなくてもいいんです!

アナログダイヤルというものは

「写真機」にはあるのが当然の「お約束」です

あったほうがモチベーションも上がっていい写真が撮れる!

…ような気がします(^_^;)

 

 

 

さて Nikon ZF を使うにあたって

次に必要なもの

それはハンドグリップですよね

Nikonオリジナルの製品は高価で厚さも控えめ

なのでAmazonなどで調べてみると色々ありますね

ピンキリで

あまり予算もないので

某フリマサイトで「新品未使用」とあったものを購入

後日送られて来たのがこれ

「金属製で精度も高く…」と書いてあったとおり

アルミ鋳造の立派なもの

ちょっと重いかな…と思いつつ

取り付けてみる

ふむ いい感じ ぴったりカッコいい

 

 

しかし…

電池室のフタが 引っかかって開かない…

これではバッテリー交換出来ません…

だから「新品未使用」なのね…

 

 

めげません

一瞬 カメラのフタの方をカッターで削ろうか

と思いましたが

それダメでしょう

 

もちろんプレートの方を削りましたよ

金ヤスリで

開くようになりました

 

ついでにグリップ部分も重すぎる気がするので

電動ドリルでボコボコ穴を開けて

黒マジックで着色してみましたが

重さは変わりません

取返しが付かなくなる前にこの辺でやめときましょう(^_^)

 

 

さてさて

今回メインの話題は

昨年デジイチ用に購入した

TAMRON SP 45mm F/1.8 Di VC USD

アダプターを介して Zf で使えたか?

というお話

結果をさきに言うと

AF と手ぶれ補正はダメでしたが

フォーカスエイドは使えました

 

ちょっとガッカリ(´・ω・`)

それにしてもこのデカさ

これで45mm f1.8ですぜ

実はこのレンズの存在が 40mm f2 の購入を躊躇させてるんですよねー

 

 

写りはとても気に入ってます

孫の写真で恐縮ですが↓

1/40 f4 とても柔らかな描写でしょう?(カメラは D610)

AFはスーッと合ってくれて 手ブレ補正も便利だったのにね…

 

Zf ではカメラ側の手ぶれ補正も効きません

どーゆーこと?

 

D610 を手放したことに後悔はありませんが

ファームアップとかで何とかならんもんでしょうかね?

Z6 とかには対応してるみたいなんですけどね〜

 

とりあえず街に出て試写を

 

 

撮り始めたら何とかなるもんです

 

フォーカスエイドとピーキング表示を駆使して

マニュアルフォーカス

昔はこれが当たり前でした

 

 

このレンズ

まだ手放せません

 

 

つづく

 

.


一生もの

2024-07-09 12:14:00 | カメラ

もっと潤沢に

軍資金を調達してから

余裕を持って購入したいと思っていた

Nikon Zf

今年の秋頃には

と考えていたのですが

予想外の収入もあり

我慢できずに

買っちゃいました〜

\(^○^)/\(^○^)/\(^○^)/

あ〜

ちょっとしたフライングですな(^_^;)

新品のカメラを買うなんて何十年ぶりだろ?

嬉しい〜\(^o^)/


でも

予算の都合で今回は本体とマウントアダプターのみ

え?

40mmレンズは?

セットだとお得に買えたんじゃないの?

わかってます

でもあえてマウントアダプターのみにしました今回は…

 

 

あれこれ悩んだ末 お別れを決めたデジイチの D610 が

フリマサイトで意外に高値で売却出来たので

今回の購入に至ったわけです

いままでありがとうね D610↓

新しいご主人のもとで元気にくらすんだよ〜

 

 

 

 

さて Zf

う〜っ このアナログ感!↓

たまりませんな(≧▽≦)

早速手持ちのレンズを装着してみましょう

 

もちろん Zマウントレンズなど持ってないのでアダプターを介して

まずは自分でAiレンズに改造した50mm1.4

うーむ

雰囲気は悪くないけど やはりアダプターが邪魔

でもまあこんなもんか

 

 

ファインダーを覗いてみる

うんクリアーですな(EVFだけど)

 

ピントリングを回してみる

…と

ここで

あることに気づきました

 

ピントは合っているはずなのに

フォーカスポイントが赤から緑になってくれない!

え!

だめじゃん!!


調べてみると

アダプターを介した古いレンズではフォーカスエイドは効かない

らしい…

う〜ん そうだったのか〜

えー!

D610で出来てた事が出来ない⁉︎




…でも

使えないわけじゃないから良しとしよう

もうこっちに乗り換えちゃったし…

ハハ…


 

気を取り直して

TAMRON 28~75mm2.8↓

これは大丈夫

ちゃんとAFで使えます ε-(´∀`*)

アダプターの分長くなって少しジージーうるさいけど

 

さて この組み合わせで近所をぶらぶら散歩してきました

↑記念すべき一枚目(屋外で)

最望遠のマクロ域?

バリアングルモニターが便利です

 

 

お気に入りの場所↓

 

 

 

 

 

 

 

 

いや暑かった

それに

レンズが重かった

やはりZマウントレンズ 要りますな〜!

 

そう 40mm f2(SE)

好きですよ40mm↓

大きさもデザインもZfにピッタリで

良いんですけどね〜

唯一気になるところが…


プラスチックなんですねマウント


は?


お前 そんな事にこだわってるの?

そこまで金属フェチだった?

バッカじゃね!

 

はいすみませんバカです(´・ω・`)

 

でも狙いのレンズはあります

それはこれ

NIKKOR Z 26mm f/2.8↓

これマウントはもちろん本体も金属なんですよね〜

でも6万円以上します

だから予算が…

足りなかったんですね〜(;´д`)トホホ…

 

次回につづく

 

 

.