4月2日に出かけて 遊んできた 奥山半僧坊 そこで撮ってきた画像のおまけ集です。
前回で、不動寺 ⇒ 万葉の森公園 ⇒ 奥山公園の桜 ⇒ 奥山半僧坊 と回ってきましたが
今回は、ネタもないので 余った画像から 半僧坊で見てきた画像など紹介していきます、

↑ 前回 紹介できなかった 「鐘楼」を下から見上げたところです。
この木組みで作られた構造 日本の建築物って芸術的だなあって思いませんか?

↑ 前回紹介した 「半僧杉」 全体画像を載せていなかったので 今回は紹介しますね。

↑ 「半僧杉」って樹齢600年って スッゴイですねぇ

↑ 下から見上げた 「半僧杉」 こうやって画像で見ると 小さく見えますが 実際は物凄く大きいですよ。
さて 次は、 奥山半僧坊の建物内部で行われていた 「つるし雛」の展示物






↑ まあ 私 男ですから つるし雛を見て あ~だら こうだら とは 申しません。
そして外に出てみると 入り口近辺に 『ボケの花』が咲いていました。




←画像クリックで 大画像が表示されます。
帰り際・・・荒れた階段の所で・・・

↑ さてなんでしょう?

↑ 小さくて わかりませんね では拡大してみたら・・・っと なんだか白っぽくなった画像になり
よけいわからなくなってしまった。
この時 気がついたんですが 前回まで紹介してきた画像すべて なんとなく
白っぽく 張りが無い画像だなあ って思っていたら なんとカメラの設定 マニュアルのまま
しかも日陰モードにしたまま 撮影しまくっていたようです。
どうりで 桜の画像も なんとなく 白っぽくなっていたのかぁ
ア~ア ヤチャッタヨ
そして帰りに立ち寄り 店内を物色 ↓

店頭に あった これ 買っちゃいました。 ↓

↑ 何だと思います これ 値段は 一袋 10円ですよ 10円 安いでしょ
でも 買った あなた 自分で 食べてはいけません
なぜなら これは ↓

↑ 鯉の餌なんだからね~

↑ 駐車場横で撮った画像 白塗りの壁に桜 そしてレンギョウ

↑ 駐車場より 田んぼに水が張られていたら 良かったのに 残念
下の土手に 菜の花が咲いていまして 菜の花と桜のコンビレーション 撮りたかったんですが これも残念でした。
・・・・で 当然 奥山半僧坊といえば この 『大あんまき』も紹介しないとね~ ↓

↑ 一本 450円です。

↑ 餡子が、たっぷり詰まってますよ~ 即効 駐車場で二人で 食べちゃいました。
帰り道に あの土手道の桜並木は どうなんだろうと? 寄り道

↑ 都田川桜堤です。 そういえば今週末ですね~
姫様道中 日時:2012年4月7日(土)、8日(日) 道中行列12:00~15:30

↑ 今週末まで 満開だといいですね

↑ 今年の姫様道中 土曜は、仕事だし 日曜 来れたらいいなあ
(浜松市の桜名所ガイド)← 明日・明後日がピークでしょうね。 リンクが開きます。

前回で、不動寺 ⇒ 万葉の森公園 ⇒ 奥山公園の桜 ⇒ 奥山半僧坊 と回ってきましたが
今回は、ネタもないので 余った画像から 半僧坊で見てきた画像など紹介していきます、

↑ 前回 紹介できなかった 「鐘楼」を下から見上げたところです。
この木組みで作られた構造 日本の建築物って芸術的だなあって思いませんか?

↑ 前回紹介した 「半僧杉」 全体画像を載せていなかったので 今回は紹介しますね。

↑ 「半僧杉」って樹齢600年って スッゴイですねぇ

↑ 下から見上げた 「半僧杉」 こうやって画像で見ると 小さく見えますが 実際は物凄く大きいですよ。
さて 次は、 奥山半僧坊の建物内部で行われていた 「つるし雛」の展示物






↑ まあ 私 男ですから つるし雛を見て あ~だら こうだら とは 申しません。
そして外に出てみると 入り口近辺に 『ボケの花』が咲いていました。





帰り際・・・荒れた階段の所で・・・

↑ さてなんでしょう?

↑ 小さくて わかりませんね では拡大してみたら・・・っと なんだか白っぽくなった画像になり
よけいわからなくなってしまった。

この時 気がついたんですが 前回まで紹介してきた画像すべて なんとなく
白っぽく 張りが無い画像だなあ って思っていたら なんとカメラの設定 マニュアルのまま
しかも日陰モードにしたまま 撮影しまくっていたようです。
どうりで 桜の画像も なんとなく 白っぽくなっていたのかぁ

そして帰りに立ち寄り 店内を物色 ↓

店頭に あった これ 買っちゃいました。 ↓

↑ 何だと思います これ 値段は 一袋 10円ですよ 10円 安いでしょ
でも 買った あなた 自分で 食べてはいけません
なぜなら これは ↓

↑ 鯉の餌なんだからね~

↑ 駐車場横で撮った画像 白塗りの壁に桜 そしてレンギョウ

↑ 駐車場より 田んぼに水が張られていたら 良かったのに 残念
下の土手に 菜の花が咲いていまして 菜の花と桜のコンビレーション 撮りたかったんですが これも残念でした。
・・・・で 当然 奥山半僧坊といえば この 『大あんまき』も紹介しないとね~ ↓

↑ 一本 450円です。

↑ 餡子が、たっぷり詰まってますよ~ 即効 駐車場で二人で 食べちゃいました。

帰り道に あの土手道の桜並木は どうなんだろうと? 寄り道

↑ 都田川桜堤です。 そういえば今週末ですね~
姫様道中 日時:2012年4月7日(土)、8日(日) 道中行列12:00~15:30

↑ 今週末まで 満開だといいですね

↑ 今年の姫様道中 土曜は、仕事だし 日曜 来れたらいいなあ
(浜松市の桜名所ガイド)← 明日・明後日がピークでしょうね。 リンクが開きます。


日陰モードになってたせいで季楽食いがはっきり写ってます。
普通に撮ったら木組みが真っ黒だったかも。
週末に桜の下での姫様道中も良さそうですね。
都田川までは33km、往復66kmですから
たまたまカメラのモードを確認しなしに撮っていたのが幸いしました。 木組みの構造が良く判り日本の建築物って凄いなあって感じましたよ。 本日の姫様道中 天候もよく見に行きたかったです。 でも往復66kmは、私では途中棄権しちゃいますよお