7月08日に浜松市にあるスズキ自動車の工場横にある 『スズキ歴史館』を訪問してきました。
今回は、その続きでパート2です。
(スズキ歴史館HP) ← 詳しくは、こちらでどうぞ
この「スズキ歴史館」へ入場するには 予約が必要です。 必ず事前に電話はHPより予約をしてくださいね。
(スズキ歴史館の場所) ←Yahooマップが表示します。
さて 前回 スズキ 『フロンテ』の紹介で終了しましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/ca/a597fe55a86b628f339b915b89464ee5_s.jpg)
その続きは、やはりフロンテシリーズの紹介からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d1/56862c51378b63de9281432e399c9a98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1f/270ebca95b277dcf94d0e3d0a1fb5f9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0f/e47f4ab89ca9fccbe8c77ce16958f502.jpg)
↑ このフロンテ 前回のフロンテと比べると斬新的なスタイルになりましたねえ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7c/890cf255450fb4c560ceeaa7c4aa2d86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/91/bb6b163acdedae68528e98f8e573dc1f.jpg)
↑ こちらは、『フロンテクーペ』 軽自動車で初めてクーペを作ってしまったんですねぇ
上のフロンテに比べ 後部窓が傾斜しているので違いがわかりますねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/87/e3673f7115257522697858d0f3baab0d.jpg)
↑ バイクも色々と出されましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/95/b082b308df97824b1f9c842acd13eb7b.jpg)
↑ おっ これ『GT750』ですよ。 ホンダのCB750が出た時も衝撃でしたが
このバイク 水冷で出てきたんで その当時 バイクはほとんど空冷だったので これから水冷の時代に入ったんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/96/2ffa9d6b14d9b7fe41a306f8bfeaefc1.jpg)
↑ オオオオ~ これバイクにロータリーエンジンを積んで そのまま市販され話題になったバイクです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a0/9ecf58e878dc1ff12f9813889e693c04.jpg)
↑ ロータリーエンジン よくもまあ バイクに積もうなんて考えたもんですよねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/93/284ec379813a530b6e2cfba55d7a7e9e.jpg)
↑まあ オイルショックの時代だったのが運が悪かったんでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/37/ddb2fb6e394226aa3abda665ced66dee.jpg)
↑ スズキ自動車といえば やはり『ジムニー』シリーズも忘れてはいけませんね
最初は2ストロークエンジンの車で 浜に行くと よくコイツが走っていましたよ
白い煙をモクモク出しながら走行していました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
現在も 最新型が生産され 改良に改良を重ね 素晴らしい走破力のある車が出来ましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/97/72a0d37052a7326eb9dc8d1ac8f3fb69.jpg)
↑ あっ これは、『ハスラー50』ではありませんかあ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c8/59fe00e55871ee3b084398cd7f5f6894.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8b/ea117ed2fff4d6d0c4e9bf51f69eebe0.jpg)
↑ このバイク 私が始めて購入した バイク第1号なんです。
浜松市~東西南北 何処にへも これで出かけて色々と楽しい思い出を作ってくれたバイクなんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7c/51d7be24606b230ddd606ba6b3d9fded.jpg)
↑ スピードメーターも50cc(原付)なのに120kmまで刻まれていますね
これ 実際に大げさでもないんですねぇ 実際 このバイクでメーター読み
95km近くは出した覚えがありますよ (今では免許取り消しです)
で・・・ このバイクで仲間とツーリングに行き (仲間は250cc) 相手のバイクに合わせ
メッチャ スピードを出し 走行していたら 突然 エンジンがガッツンと止まり
あとでバイク屋まで押して見てもらうと なんとピストンとコンロッドが真っ二つに折れて エンジンがパーの状態
それでも ピストンの拡大やら エンジンをいじり かなり遊んだバイクで 思いでたっぷりのバイクです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/06/743c057fa7e8334782eaad82aeeb26ad.jpg)
←拡大します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/60/ca5ad9d8f813087a68baa472d87eea68.jpg)
↑ なんと 『バンバン125』もありましたよ。 このバイクも私 所有していた頃があり
ツーリングで藤枝方面まで出かけたとき なんと途中でパンク この太いタイヤが重く
途方にくれた思い出のあるバイクです。 その時は兄に電話(公衆電話)し トラックにで来てもらい
兄が迎えに来るまでの時間が 長かったこと まあ これも色々な思い出のあるバイクですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a8/b7c07c1b9ed7256eac4c23a9f5539644.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/39/6fd22dbcc72d3f8bf5bfb68c37ae6737.jpg)
↑ あらぁ このバイクも思い出のバイクです。 実はこれ 所有していたわけでもなく
自動車試験場にあったバイクで 『GT380』といい 2ストロークの強制空冷のバイクで
試験場にあったバイクは この方の古いタイプでエンジンを吹かすと 後ろのマフラーからサイレンサーが
飛び出てきて ビックリしたのを覚えています。 でもあの当時試験場 ガタガタ道だったから
よくもまあ 転ばずに 走れたもんですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/36/f0e640e22c6fd37c647ce55680d692a8.jpg)
↑ さあ 時代も徐々に近代になり 見覚えのある車も多くなってきましたね
これはスズキの傑作車でスズキ『アルト』です。 画像の奥 左手のあるのが その前身の『フロンテ』最終形です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/22/a70d294f27e239cfb5c8bbca7580ebe1.jpg)
↑ これも我が家には縁がある車で かみさんが免許を取得して 初めて購入してあげた車で
車検が1年付いていて 3万~5万円(憶えていないんです)くらいで購入した車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e9/320add73b9e7253321e56fc9ec6778cb.jpg)
↑ 色も この車と同じく赤色 まったく同じですねえ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a2/ea0fc00357c0c66977922a3dc9edeb56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2c/b70296a7d7bf1eaa40057dec7682ea87.jpg)
↑ でも購入して 数ヶ月でかみさんが やっちゃってくれまして このフロントフェンダーから
ボンネットまでグッチャリとやって帰ってきましたよ。 なんとトラックの横に突入したそうで
相手のトラックはなんとも無かったんですが こちらはエンジンルームまでは行きませんでしたが
フェンダー左とボンネットそしてバンパーが ベッコリと凹んでしまい
その日のうちに 私が部品すべて外し 近くに解体屋で同じ部品を安く売ってもらい
すべて その日のうちに交換して直しちゃいました。 近所の皆さん 夜うるさかったでしょうね
まあ ペイントは次の休日に塗ってしまい なんとか復活をとげたんですが
所詮 捨て値で購入してきた車なんで 次の車検時に あっさり 買い換えてしまいましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1d/be82aac8c3bc8cf0b37eb93bd52b5879.jpg)
↑ かみさん この内装を見て 『あれ こんなんだったっけ?』 ・・・って
現在の車に比べ あまりにも内装がチンケで こんがらがってしまったようです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c3/bfe05b93b5ae6f5edc7a829a5a8cfb0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/99/a6675f6fdbe6a262ced4aed0a8b25d06.jpg)
↑ 1980年代に突入しましたね もうこの時代 現在でも通用するデザインのバイクや自動車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/90/e0c311f1da1655c072ebbcf9762ccbb6.jpg)
↑ バンバン50も まだ残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/99/232e626ce36ca294dc43e5c5cdf426e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/88/ccd826de89eb26001c90119da9d9fe69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/28/a5fc7124bc1ae07f3e602d07864dd5fc.jpg)
↑ 1990年代に入り あれ? 左に見える この『アルト』・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/99/77394264d7f69269460dd48ad5a94486.jpg)
↑ この型も 我が家のかみさん用にと購入した車ですよ。
この車も思い出深い車で中部地方全体 くまなく家族で走り回った車です。
今でも このデザインで新型が出たら 即 購入しちゃうんだけどなあ
それほど好きだった車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b9/9fbc92cade3fe17f034a8096ef2b281d.jpg)
↑ 中央に鎮座する この車 現在のスズキを代表する車でアジアやヨーロッパ進出に大いに貢献した車で
『スイフト』ですね この型より 足回りが洗礼され とても運転しやすい車に出来上がった車です。
実は、 この新型を私 購入しちゃったんですねぇ → (新型スイフトHP)
全長も短く 車庫入れも楽々 峠を走りに行くのも最高にバッチリな車 しかも現在 吸入側の可変バルブ+
排気側にも可変バルブを採用し 燃焼効率も上がり そしてなお CVTもテコ入れされ
CVT特有のもっさりとした感じが薄れ 走りも良くなっています しかも この画像のタイプは
排気量が1300ccでしたが 新型は1200ccとダウンしましたが ダウンしても以前より効率の良いエンジンになり
まあまあ 気持ちの良いエンジンに仕上がっているようです。
購入したのは 新車ではなく1年落ちの中古ですが 全体に見て 新車に近く 何も悪い所も無く
走行距離は15000kmとまだまだ大丈夫 車の価格と諸経費込みで113万と数千円でしたが
私が 『もうチョイ 後ろの金額スッキリしたら買うんだけどなぁ』とピッタンコ狙いで言ってみたら
なんとスッキリと値引きしてくれ 100万円丁度になり そう購入決定となりましたよ
しかも その中にETC・フォグランプ・バイザー・カーペットも入れて この値段
まあ チョイ フロントバンパーに傷があり このことを言うと それもスッキリ無償で直しての引渡しになり
その後 マッドフラップ・ナンバープレートカバーをつけたのは 工賃無償で部品代だけってことにしてもらい
良かった良かった でもドアの横に小さな凹みあとから見つけたのが残念って感じですが
まあ これ コンパウンドで直せそうだからいいやって感じです。
さて話は だいぶ反れてしまいましたが 元に戻しまーす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7b/13311a281ae578eb211e9e43260e7490.jpg)
上の画像のスイフトのボンネット上のサインです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a0/ce3d2b37e5bdd41022d0a4cce0b7d410.jpg)
↑ なんと あの稲本が書いた直筆のサインなんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c0/148395fecfc9d218e29a4664514461e0.jpg)
↑ スズキはレースでも活躍しているんですねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/46/a5d7abf19ebae88633627dd971221ec2.jpg)
↑ この『ハヤブサ GSX1300』 時速300km 楽々走っちゃうバイクを作ってしまったんですねぇ
国内で乗るのには 欲求不満になりそうですね
実際 私もCB1300SFというビックバイクに乗っていましたが 法定速度内で走るのが辛いってのが
印象で 最終的に5速~6速ミッションを使う機会が日本に道には無いってのが結論です。
まあ 私は元気よく回るエンジンの250cc クラスが一番でしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/34/e7772e8699a12d7ed30be9f644d3e62c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/58/f09161f812e77fc0646148dc4c6cb8cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2f/cba0df040683d6429c58128b264b199a.jpg)
↑ スズキ『キャリー』日本全国 働く人の見方の車 この車 流石ですね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
次回に続く
今回は、その続きでパート2です。
(スズキ歴史館HP) ← 詳しくは、こちらでどうぞ
この「スズキ歴史館」へ入場するには 予約が必要です。 必ず事前に電話はHPより予約をしてくださいね。
(スズキ歴史館の場所) ←Yahooマップが表示します。
さて 前回 スズキ 『フロンテ』の紹介で終了しましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/ca/a597fe55a86b628f339b915b89464ee5_s.jpg)
その続きは、やはりフロンテシリーズの紹介からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d1/56862c51378b63de9281432e399c9a98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1f/270ebca95b277dcf94d0e3d0a1fb5f9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0f/e47f4ab89ca9fccbe8c77ce16958f502.jpg)
↑ このフロンテ 前回のフロンテと比べると斬新的なスタイルになりましたねえ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7c/890cf255450fb4c560ceeaa7c4aa2d86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/91/bb6b163acdedae68528e98f8e573dc1f.jpg)
↑ こちらは、『フロンテクーペ』 軽自動車で初めてクーペを作ってしまったんですねぇ
上のフロンテに比べ 後部窓が傾斜しているので違いがわかりますねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/87/e3673f7115257522697858d0f3baab0d.jpg)
↑ バイクも色々と出されましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/95/b082b308df97824b1f9c842acd13eb7b.jpg)
↑ おっ これ『GT750』ですよ。 ホンダのCB750が出た時も衝撃でしたが
このバイク 水冷で出てきたんで その当時 バイクはほとんど空冷だったので これから水冷の時代に入ったんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/96/2ffa9d6b14d9b7fe41a306f8bfeaefc1.jpg)
↑ オオオオ~ これバイクにロータリーエンジンを積んで そのまま市販され話題になったバイクです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a0/9ecf58e878dc1ff12f9813889e693c04.jpg)
↑ ロータリーエンジン よくもまあ バイクに積もうなんて考えたもんですよねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/93/284ec379813a530b6e2cfba55d7a7e9e.jpg)
↑まあ オイルショックの時代だったのが運が悪かったんでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/37/ddb2fb6e394226aa3abda665ced66dee.jpg)
↑ スズキ自動車といえば やはり『ジムニー』シリーズも忘れてはいけませんね
最初は2ストロークエンジンの車で 浜に行くと よくコイツが走っていましたよ
白い煙をモクモク出しながら走行していました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
現在も 最新型が生産され 改良に改良を重ね 素晴らしい走破力のある車が出来ましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/97/72a0d37052a7326eb9dc8d1ac8f3fb69.jpg)
↑ あっ これは、『ハスラー50』ではありませんかあ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c8/59fe00e55871ee3b084398cd7f5f6894.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8b/ea117ed2fff4d6d0c4e9bf51f69eebe0.jpg)
↑ このバイク 私が始めて購入した バイク第1号なんです。
浜松市~東西南北 何処にへも これで出かけて色々と楽しい思い出を作ってくれたバイクなんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7c/51d7be24606b230ddd606ba6b3d9fded.jpg)
↑ スピードメーターも50cc(原付)なのに120kmまで刻まれていますね
これ 実際に大げさでもないんですねぇ 実際 このバイクでメーター読み
95km近くは出した覚えがありますよ (今では免許取り消しです)
で・・・ このバイクで仲間とツーリングに行き (仲間は250cc) 相手のバイクに合わせ
メッチャ スピードを出し 走行していたら 突然 エンジンがガッツンと止まり
あとでバイク屋まで押して見てもらうと なんとピストンとコンロッドが真っ二つに折れて エンジンがパーの状態
それでも ピストンの拡大やら エンジンをいじり かなり遊んだバイクで 思いでたっぷりのバイクです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/06/743c057fa7e8334782eaad82aeeb26ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/d8/2b3a04acc27feedce8b3f751ebda3857_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/60/ca5ad9d8f813087a68baa472d87eea68.jpg)
↑ なんと 『バンバン125』もありましたよ。 このバイクも私 所有していた頃があり
ツーリングで藤枝方面まで出かけたとき なんと途中でパンク この太いタイヤが重く
途方にくれた思い出のあるバイクです。 その時は兄に電話(公衆電話)し トラックにで来てもらい
兄が迎えに来るまでの時間が 長かったこと まあ これも色々な思い出のあるバイクですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a8/b7c07c1b9ed7256eac4c23a9f5539644.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/39/6fd22dbcc72d3f8bf5bfb68c37ae6737.jpg)
↑ あらぁ このバイクも思い出のバイクです。 実はこれ 所有していたわけでもなく
自動車試験場にあったバイクで 『GT380』といい 2ストロークの強制空冷のバイクで
試験場にあったバイクは この方の古いタイプでエンジンを吹かすと 後ろのマフラーからサイレンサーが
飛び出てきて ビックリしたのを覚えています。 でもあの当時試験場 ガタガタ道だったから
よくもまあ 転ばずに 走れたもんですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/36/f0e640e22c6fd37c647ce55680d692a8.jpg)
↑ さあ 時代も徐々に近代になり 見覚えのある車も多くなってきましたね
これはスズキの傑作車でスズキ『アルト』です。 画像の奥 左手のあるのが その前身の『フロンテ』最終形です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/22/a70d294f27e239cfb5c8bbca7580ebe1.jpg)
↑ これも我が家には縁がある車で かみさんが免許を取得して 初めて購入してあげた車で
車検が1年付いていて 3万~5万円(憶えていないんです)くらいで購入した車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e9/320add73b9e7253321e56fc9ec6778cb.jpg)
↑ 色も この車と同じく赤色 まったく同じですねえ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a2/ea0fc00357c0c66977922a3dc9edeb56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2c/b70296a7d7bf1eaa40057dec7682ea87.jpg)
↑ でも購入して 数ヶ月でかみさんが やっちゃってくれまして このフロントフェンダーから
ボンネットまでグッチャリとやって帰ってきましたよ。 なんとトラックの横に突入したそうで
相手のトラックはなんとも無かったんですが こちらはエンジンルームまでは行きませんでしたが
フェンダー左とボンネットそしてバンパーが ベッコリと凹んでしまい
その日のうちに 私が部品すべて外し 近くに解体屋で同じ部品を安く売ってもらい
すべて その日のうちに交換して直しちゃいました。 近所の皆さん 夜うるさかったでしょうね
まあ ペイントは次の休日に塗ってしまい なんとか復活をとげたんですが
所詮 捨て値で購入してきた車なんで 次の車検時に あっさり 買い換えてしまいましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1d/be82aac8c3bc8cf0b37eb93bd52b5879.jpg)
↑ かみさん この内装を見て 『あれ こんなんだったっけ?』 ・・・って
現在の車に比べ あまりにも内装がチンケで こんがらがってしまったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c3/bfe05b93b5ae6f5edc7a829a5a8cfb0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/99/a6675f6fdbe6a262ced4aed0a8b25d06.jpg)
↑ 1980年代に突入しましたね もうこの時代 現在でも通用するデザインのバイクや自動車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/90/e0c311f1da1655c072ebbcf9762ccbb6.jpg)
↑ バンバン50も まだ残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/99/232e626ce36ca294dc43e5c5cdf426e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/88/ccd826de89eb26001c90119da9d9fe69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/28/a5fc7124bc1ae07f3e602d07864dd5fc.jpg)
↑ 1990年代に入り あれ? 左に見える この『アルト』・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/99/77394264d7f69269460dd48ad5a94486.jpg)
↑ この型も 我が家のかみさん用にと購入した車ですよ。
この車も思い出深い車で中部地方全体 くまなく家族で走り回った車です。
今でも このデザインで新型が出たら 即 購入しちゃうんだけどなあ
それほど好きだった車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b9/9fbc92cade3fe17f034a8096ef2b281d.jpg)
↑ 中央に鎮座する この車 現在のスズキを代表する車でアジアやヨーロッパ進出に大いに貢献した車で
『スイフト』ですね この型より 足回りが洗礼され とても運転しやすい車に出来上がった車です。
実は、 この新型を私 購入しちゃったんですねぇ → (新型スイフトHP)
全長も短く 車庫入れも楽々 峠を走りに行くのも最高にバッチリな車 しかも現在 吸入側の可変バルブ+
排気側にも可変バルブを採用し 燃焼効率も上がり そしてなお CVTもテコ入れされ
CVT特有のもっさりとした感じが薄れ 走りも良くなっています しかも この画像のタイプは
排気量が1300ccでしたが 新型は1200ccとダウンしましたが ダウンしても以前より効率の良いエンジンになり
まあまあ 気持ちの良いエンジンに仕上がっているようです。
購入したのは 新車ではなく1年落ちの中古ですが 全体に見て 新車に近く 何も悪い所も無く
走行距離は15000kmとまだまだ大丈夫 車の価格と諸経費込みで113万と数千円でしたが
私が 『もうチョイ 後ろの金額スッキリしたら買うんだけどなぁ』とピッタンコ狙いで言ってみたら
なんとスッキリと値引きしてくれ 100万円丁度になり そう購入決定となりましたよ
しかも その中にETC・フォグランプ・バイザー・カーペットも入れて この値段
まあ チョイ フロントバンパーに傷があり このことを言うと それもスッキリ無償で直しての引渡しになり
その後 マッドフラップ・ナンバープレートカバーをつけたのは 工賃無償で部品代だけってことにしてもらい
良かった良かった でもドアの横に小さな凹みあとから見つけたのが残念って感じですが
まあ これ コンパウンドで直せそうだからいいやって感じです。
さて話は だいぶ反れてしまいましたが 元に戻しまーす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7b/13311a281ae578eb211e9e43260e7490.jpg)
上の画像のスイフトのボンネット上のサインです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a0/ce3d2b37e5bdd41022d0a4cce0b7d410.jpg)
↑ なんと あの稲本が書いた直筆のサインなんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c0/148395fecfc9d218e29a4664514461e0.jpg)
↑ スズキはレースでも活躍しているんですねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/46/a5d7abf19ebae88633627dd971221ec2.jpg)
↑ この『ハヤブサ GSX1300』 時速300km 楽々走っちゃうバイクを作ってしまったんですねぇ
国内で乗るのには 欲求不満になりそうですね
実際 私もCB1300SFというビックバイクに乗っていましたが 法定速度内で走るのが辛いってのが
印象で 最終的に5速~6速ミッションを使う機会が日本に道には無いってのが結論です。
まあ 私は元気よく回るエンジンの250cc クラスが一番でしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/34/e7772e8699a12d7ed30be9f644d3e62c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/58/f09161f812e77fc0646148dc4c6cb8cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2f/cba0df040683d6429c58128b264b199a.jpg)
↑ スズキ『キャリー』日本全国 働く人の見方の車 この車 流石ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
次回に続く
しかし思い出の車やバイクも沢山ですね、私はそれほど乗ってません。
今までの車全て10年近く乗って乗り潰しです。
かなり古い車から最新型まで 沢山の車種が展示してありましたねぇ
スズキ車の軽自動車は かみさんの車を最初に購入したのが始まりで 私の車より買い替えが早いですねぇ
バイクは16歳から乗っているので5年周期で乗ってもかなりの台数になりますねえ でも乗用車は私もほぼ10年周期で乗っていますよ。今回のパジェロイオが12年と一番長かったですねえ それだけ私にあっていた車だったんでしょうね