goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤスケの空  

雑感・ドライブ・ツーリング・釣など
 日々の出来事 ヤスケの日記で~す

なばなの里のイルミネーション散策  『入場~光の雲海~水上イルミネーション』

2011年12月04日 12時00分00秒 | ぶらり散策
2011年12月3日 前日(2日)の夜 浜松の夜を楽しんできたんですが、いまいち盛り上がりに欠けるようで もっとパ~っと綺麗に飾り付けられている場所に行って見てみたいもんだなと・・・

かみさんと話をしていて じゃあ 明日午後から出かけない?・・・と

行き先は三重県桑名市長島町駒江にある『なばなの里』のイルミネーションを見にいこう~ってなりました。

午前中は、家の用事で過ごし 午後 昼食後に ゆっくり出れば大丈夫だろうと・・・



高速道路ではなく 国道1号と 国道23号を走り 名古屋を抜け 浜松より 約3時間ほどで到着しました。

(なばなの里の地図)←クリックでGOOGLEマップが表示

駐車場手前で少し混みましたが 駐車場が以前より広くなった為か 意外にスムーズに入れました。



駐車場が「なばなの里」の南側の無料駐車場だったので そこより無料シャトルバスで北側まで乗り

そこよりは徒歩で入場口へ・・・かみさん

この日も3人で来ましたよ。



どうもイルミネーションってのは 私のカメラでは 手振れが酷く 上手く写せませんねぇ。

『三脚は、ご遠慮ください』との注意書きがHPに載っていたので 持ってこなかったんです。

かなりの枚数を写したんですが どれもこれも手振れ状態 フラッシュはなしで撮影したんで

何とか見れるのをピックアップして載せる事にしました。



入場ゲートへと続く アプローチまでもが イルミネーションで飾り付けられていて 雰囲気抜群



入場口です。 ここで大人2000円を払い 入場します。

ちなみに この入場券 なばなの里内で使えるクーポン券500円券が2枚もれなく付いてくるんで

実質 1000円です。 でも 残りの1000円分 何処で使おうかぁ??


↑画像クリックで、大画像のマップが表示。

(なばなの里HP)←クリックでリンク先が表示

さて 入場したら 丁度午後5時過ぎ イルミの点等開始時間にピッタンコ状態でした。

で・・・最初に腹ごしらえでもと

長島ビール園の前に出店が出ていたので そこで購入 ガーデンテーブルでイルミを見ながら食事タイム



でもビール飲みたかったなぁ 運転手なんで 残念っす

まあ 食事て言っても 『焼そば」ですがね・・・ そこでクーポン券1000円分が消えうせました。

このクーピン券 お釣りが出ないんで 上手に使いましょうね

さて そこよりレストランが並ぶ通路をベコニアガーデンまで 行ってみようとなり



スタスタスタ



そこには、なんと 紅葉が見事に色づいていて なおかつライトアップまで



なんとか3D風にしたかったんだけどねぇ

←画像クリックで 大画像表示

お見事ですね。

このライトアップ技術が見事に使われています。

そして 次なる場所が 「光の雲海」と呼ばれるゾーンへ





↑ 皆さん それぞれ楽しまれていますねぇ~ なっ かあちゃん 素敵だろ~ ソーダネエ~

←画像クリックで 大画像表示


(↑画像クリックで ユーチューブサイトの動画が見れます。)

なんとなく幻想的な雰囲気のある場所でした。

そこより ふとイタリアレストラン「マルセイユ」の方を見ると またまた出店を発見

ここに 中華まんが売られているではありませんかぁ 



じゃ 買ってみようってことになり イタリアレストランが作る 中華まん(グラタン中華まん)2つ注文



外がフワッと 中にはジューシーなグラタンがアッチアチ状態で私の口の中に うん美味しい

この「なばなの里」の良い所って 外でもお客さんが寒くないよう暖房が用意してあるんだよねぇ



この大型暖房機の傘の下の周囲 意外と暖かでしたよ~



ここには やはりイタリア国旗のイルミが・・・

そのレストランの手前には なんと足湯まであるんです。



ここでゆっくり温まってもいいですよね~



↑メインツリーが見える場所から 中央の池の方へと歩みを進めていきます



こちらは麺料理「芭蕉庵」の庭園です。 こちらもライトアップされ綺麗ですねぇ~



こちらその「芭蕉庵」のトイレの前の庭園側です。

ふだん見ない部分もしっかりと ライトアップされているんですねぇ



やっと水上イルミネーションが見えるところまでやってきましたよ。

この水上イルミネーション 光が流れてとても綺麗です。

こちらの紹介は またまた次回で・・・ 





最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なばなの里まで (季楽)
2011-12-04 22:03:21
3時間掛けて行ったんですね。
入場券2000円は高いと思いましたが1000円はクーポンでしたか。
それにしても見事なイルミ、一体どれほどの電球が使われているのでしょう?
当然今時電球ではなくLEDでしょうが。
電球の数もさる事ながら人の数も半端ではないようですね。
返信する
なばなの里 (ぱぺっと)
2011-12-05 16:25:04
友人から立ち止まってはダメという話を聞いていたので、ひとが少なくなってきそうな来年2月あたりにでも母を連れて行こうかなと考えていたのですが、実際のところそれほどでもないのでしょうか?
そういえば、ルミナリエもよいみたいですね(遠いですが)感動して泣いたひともいるとか…
どちらにせよ、わたしはこういう場所でホットワイン作ってみんなに販売したいくらいです
返信する
なばなの里 (ヤ ス ケ)
2011-12-05 19:58:25
季楽さん
行きは、どうせ17時にならないとイルミネーションが点灯されないからと ゆっくりと行くことに・・・
イルミネーションはHPを見ると国内最大級で630万球も使っているとか
これらを飾りつけた作業者って どれほどの人数なのか?知りたいですねぇ


ぱぺっとさん
実際の所 どこも立ち止まってみている人が多く中央付近が通路の状態になっていました。 係員が誘導してくれているんで 一応流れてはいますよ。
ただし三脚など通行のじゃになる道具などはやめたほうがいいです。私はジワリジワリと少しづつ移動しながらの撮影でした。おかげでピンボケばかりの写真に
でも普段このような沢山のイルミネーションを見たことが無く テーマ作「日本の四季」を見ると感動しちゃいますよ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。