先日は、久々に土曜休日となりましたが 義父の再入院などがあり
ちょこまかと 動き回り 一日が終了してしまい モヤモヤが溜まってしまい
明日こそは あそこに行ってみようと 思っていたのです
そして 2012.01.29
本日は、西へと走り ある浜へと 出かけてきました。

↑ 右手に 私がちょくちょく出かけている山が見えてきました。

↑ 山頂からの展望 本日なら 四方八方見渡せたんですがねぇ
残念ながら 本日はここは、スルーして先を急ぎます。

↑ あの商品を作っている工場の横を通りまーす。
(上の画像クリックで 会社のHPが開きます。)


↑ 徐々に道路沿いに菜の花が植えられている場所に出ました。

↑ 陸橋まで 菜の花の絵がかかれていますね~
そうなんです。 この地域は菜の花で有名な場所なんですね~
そうそう もうひとつ有名な特産品がこれ ↓

↑ 今は収穫で大忙しの時期で 農家の皆さん 総動員で収穫の真っ盛りでした。

↑ 途中見かけた 何? これ? って 建物 なんなんでしょうねぇ
画像の後ろに この場所のヒントになる 紅白の建造物が写りこんでいますね

↑ さて やっと タイトルの場所 西の浜に到着しました。
沖に見えている島は 『野島』だと思われますが・・・
さて 野島って いったい何処にあるんでしょうねぇ

↑ この海岸って 今の時期 カレイが釣れる場所で数年前まで有名だったんですが
今は、どうなのかは? 最近ここで釣ってないからわかりません
さて やっと場所の紹介です。

↑ もう上の画像見れば 解りますよね~ 遠くにあの山が見えていますし
風車も回っています。(画像をクリックすれば さらによく解るかもね~)
そして 最初に紹介した あの有名な 畑も紹介します。

(画像クリックで 大画像が表示します。)
『菜の花畑』でぇす。

ちょこまかと 動き回り 一日が終了してしまい モヤモヤが溜まってしまい
明日こそは あそこに行ってみようと 思っていたのです
そして 2012.01.29
本日は、西へと走り ある浜へと 出かけてきました。

↑ 右手に 私がちょくちょく出かけている山が見えてきました。

↑ 山頂からの展望 本日なら 四方八方見渡せたんですがねぇ
残念ながら 本日はここは、スルーして先を急ぎます。

↑ あの商品を作っている工場の横を通りまーす。
(上の画像クリックで 会社のHPが開きます。)


↑ 徐々に道路沿いに菜の花が植えられている場所に出ました。

↑ 陸橋まで 菜の花の絵がかかれていますね~

そうなんです。 この地域は菜の花で有名な場所なんですね~
そうそう もうひとつ有名な特産品がこれ ↓

↑ 今は収穫で大忙しの時期で 農家の皆さん 総動員で収穫の真っ盛りでした。

↑ 途中見かけた 何? これ? って 建物 なんなんでしょうねぇ
画像の後ろに この場所のヒントになる 紅白の建造物が写りこんでいますね

↑ さて やっと タイトルの場所 西の浜に到着しました。
沖に見えている島は 『野島』だと思われますが・・・
さて 野島って いったい何処にあるんでしょうねぇ

↑ この海岸って 今の時期 カレイが釣れる場所で数年前まで有名だったんですが
今は、どうなのかは? 最近ここで釣ってないからわかりません

さて やっと場所の紹介です。

↑ もう上の画像見れば 解りますよね~ 遠くにあの山が見えていますし
風車も回っています。(画像をクリックすれば さらによく解るかもね~)
そして 最初に紹介した あの有名な 畑も紹介します。

(画像クリックで 大画像が表示します。)
『菜の花畑』でぇす。


西ノ浜の釣果を調べてみると 今もカレイは釣れているようですね
風は 物凄い吹き荒れていましたよ
秋口にはキスが釣れていたようですが。
それにしても相変わらずの風で、動画を見て「やっぱり」と納得してしまいました。
菜の花のライトアップもしてるようですが、夜はなかなか行けませんね。
菜の花って やっぱり春の色ですね~
心が和みますよ。
でも まだまだ寒さも厳しく今週いっぱいは冷え込むようです。早くもう少し暖かくなって欲しいですね~
わたしもそろそろ出かけていきたくなりましたが、やっぱりまだ寒い!!
今週も寒気が入り込んでいるようなので、来週あたりからは雛祭りイベントとセットで花さがしに出かけていきたいものです。
一応正解です。でも渥美半島といっても広いですからねえ 正解は渥美半島の先っぽにある浜の名前でした。
もう少し暖かくなれば、お出かけするのもいいでしょう。今の時期に色々と検討してお出かけしてみてくださいね