ナイロンカッターを求めてバイクでお出かけ しかし そのまま浜名湖方面へと走り出 挙句の果てに愛知県新城市まで行ってしまいました さてそろそろ帰らないとね

( 画像クリックで 同じ画像が1280×1707の大サイズで表示されます )
前回 最後に紹介した『豊川』です。 今回は、少し大きくしてみました
『この場所マップ』 ←クリックで地図が表示されます。
さて このまま進めば国道257に入れるので そのまま直進しまーす
横を流れる 豊川も途中 分岐して宇連川に変わりましたよ
で・・・国道257の手前までやってきました
『現在地マップ』 ←クリックで地図が表示されます。
浜松からよくツーリングに使う道なんですが この場所 誰も立ち寄ったりしないですよね
でも ここ こんな物が立っているんです ↓

旧黄柳橋(きゅうつげばし)の親柱の看板
でも 付近を捜してみたんですが それらしき物は??
草で隠れているのか??? 良くわかりませんでした

これは『鵜飼船の碑(うかいぶねのひ)』です
『鵜飼船の碑』 ←クリックで詳しい事が・・・

この橋は 『2代目の旧黄柳橋』です。 そのすぐ隣には立派な橋『3代目』があり
今は、そちらが使われているので こちらの橋は誰も通らない橋なんです。
『旧黄柳橋について』←クリックで詳しい事が・・・
で この橋 すぐ横に下へと降りれる場所があったんですが
これは次回のお楽しみにということで 今回は止めました でもこの下どうなってるのだろう
さあ ここで時間をつぶしてしまったので 早く帰らねば
ここより国道257を浜松に向け ストトトトトトトト



途中 ノドが渇いたので 道の駅『鳳来三河三石』にて休憩

この日も沢山のライダーが来ていましたねえ

私のミニスクーターも この大型バイクの中に チョコン と 入れてもらいました
私が原チャリ125スクーターで、駐車場に入っていくと 「なんだ原チャリか」って感じ
誰も見向きもしてくれない やっぱりね

でも同じ バイクの仲間 キッチリ どまん中に置いてあげました
ガハハハ
さて ここ鳳来三河三石は、ツーリング時に よく利用するんですが
ここもある有名なお寺がすぐ横にあるんですよね

画像の大きな木が2本見える 下辺りにあるはずですが・・・
私も実はまだ寄った事がないお寺 『満光寺』です。
『満光寺について』 ←クリックで詳しい事が・・・
このお寺『小堀遠州作の庭園』が綺麗だということです
ここで冷たい烏龍茶をグビグビと飲み 「あ~ 生き返ったぁ」
さて これで もう帰らないと・・・
ブルン ストトトトトトトトトトトトトトトトトトトト




帰りは いつも走っている道 あとは家を目指すのみ・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・
・・・・
・・
・
でしたが・・・ ここで 再度寄り道
これで最後の寄り道です うん 絶対
いつも横を通って 眺めていただけ 手で触って確かめたくなり
寄ってみました

この場所は『伊平の湧水』として 有名なんですが 以前 大腸菌が出たとかでどうなったんだろう???

やはり このまま飲むのは良くないですねぇ

でも私が ここで写真を撮っていたら 一台車が近づいてきたので
大急ぎ バイクを どかして もう帰ります
ブルン ストトトトトトト 『あっ 水の感触 確かめるの忘れた~』

『ま・・・ いいか また来よう』
それより 数十分後 やっと帰宅しました
帰宅時間 17:30 何とか夕食前について 良かったぁ
またコンビニ弁当 ヤダもんね
今回と前回 紹介した 湧き水は・・・
この『浜松市の湧き水』を見ていたので いつか行ってみようと思っていて今回実現に

( 画像クリックで 同じ画像が1280×1707の大サイズで表示されます )
前回 最後に紹介した『豊川』です。 今回は、少し大きくしてみました
『この場所マップ』 ←クリックで地図が表示されます。
さて このまま進めば国道257に入れるので そのまま直進しまーす
横を流れる 豊川も途中 分岐して宇連川に変わりましたよ
で・・・国道257の手前までやってきました
『現在地マップ』 ←クリックで地図が表示されます。
浜松からよくツーリングに使う道なんですが この場所 誰も立ち寄ったりしないですよね
でも ここ こんな物が立っているんです ↓

旧黄柳橋(きゅうつげばし)の親柱の看板
でも 付近を捜してみたんですが それらしき物は??
草で隠れているのか??? 良くわかりませんでした

これは『鵜飼船の碑(うかいぶねのひ)』です
『鵜飼船の碑』 ←クリックで詳しい事が・・・

この橋は 『2代目の旧黄柳橋』です。 そのすぐ隣には立派な橋『3代目』があり
今は、そちらが使われているので こちらの橋は誰も通らない橋なんです。
『旧黄柳橋について』←クリックで詳しい事が・・・
で この橋 すぐ横に下へと降りれる場所があったんですが
これは次回のお楽しみにということで 今回は止めました でもこの下どうなってるのだろう
さあ ここで時間をつぶしてしまったので 早く帰らねば

ここより国道257を浜松に向け ストトトトトトトト




途中 ノドが渇いたので 道の駅『鳳来三河三石』にて休憩


この日も沢山のライダーが来ていましたねえ

私のミニスクーターも この大型バイクの中に チョコン と 入れてもらいました

私が原チャリ125スクーターで、駐車場に入っていくと 「なんだ原チャリか」って感じ
誰も見向きもしてくれない やっぱりね


でも同じ バイクの仲間 キッチリ どまん中に置いてあげました

さて ここ鳳来三河三石は、ツーリング時に よく利用するんですが
ここもある有名なお寺がすぐ横にあるんですよね

画像の大きな木が2本見える 下辺りにあるはずですが・・・
私も実はまだ寄った事がないお寺 『満光寺』です。
『満光寺について』 ←クリックで詳しい事が・・・
このお寺『小堀遠州作の庭園』が綺麗だということです
ここで冷たい烏龍茶をグビグビと飲み 「あ~ 生き返ったぁ」
さて これで もう帰らないと・・・
ブルン ストトトトトトトトトトトトトトトトトトトト





帰りは いつも走っている道 あとは家を目指すのみ・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・
・・・・
・・
・
でしたが・・・ ここで 再度寄り道
これで最後の寄り道です うん 絶対

いつも横を通って 眺めていただけ 手で触って確かめたくなり
寄ってみました

この場所は『伊平の湧水』として 有名なんですが 以前 大腸菌が出たとかでどうなったんだろう???

やはり このまま飲むのは良くないですねぇ

でも私が ここで写真を撮っていたら 一台車が近づいてきたので
大急ぎ バイクを どかして もう帰ります
ブルン ストトトトトトト 『あっ 水の感触 確かめるの忘れた~』


『ま・・・ いいか また来よう』
それより 数十分後 やっと帰宅しました
帰宅時間 17:30 何とか夕食前について 良かったぁ
またコンビニ弁当 ヤダもんね

今回と前回 紹介した 湧き水は・・・
この『浜松市の湧き水』を見ていたので いつか行ってみようと思っていて今回実現に

しかし3時間でミニツーリングとは・・・。
私は車ですが3時間が限界です。
黄柳橋は私のブログでも紹介しましたよ、橋の下にも下りてみました。
満光寺は行きました、ミズバショウが咲く寺としても知られてます。
ほんの少ししか有りませんが、昔の事なので今でも有るかは?ですけど。
わたしも体力があれば、ちょくちょくと…。
それにしても、1枚目の写真とてもきれいですね。
目が覚めました!!
私、やはり走っているのが好きなんでしょうねえ 車もそうですが、自分で運転するのが楽しくて楽しくて何時間でも走っていたい 人間なんですねえ
1$さんのブログもう一度良く見直さないといけませんねぇ あの黄柳橋の下側 やはり気になります 満光寺も年内には行ってみたいと思っていますよ
ぱぺっとさん
そうなんです 寄り道 やはり これがあるから楽しいいんですよね ただ目的地に向かって突っ走っていっても その途中にある物 もっと楽しい発見があるかもしれませんからね
1枚目の写真の場所 1$さんの所から こんなに近い場所で このような景色が見られるなんて 最高な場所ですよね 私も何回かここは、通り過ぎていたんですが 気軽に乗り降りできるスクーターですね 気軽に停めて写真撮影なんてことができるって とっても良いですよ
今回の事で 自転車で気軽に寄り道しながらのサイクリング これもいいなあ と思いましたよ
豊川の風景もほぼ同じ場所から撮影してるはずなのですが。(季節が違うかも)
これまた所在不明です。
あまりにも膨大なデータの中から探し出すのは至難の業ですねえ
ブログ内に検索機能が付いていればいいんですけどねえ