goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤスケの空  

雑感・ドライブ・ツーリング・釣など
 日々の出来事 ヤスケの日記で~す

大井川沿いSLを求めて ドライブ (寸又峡プロムナードコース散策 その1 編)

2010年03月16日 04時00分00秒 | ぶらり散策
------------------------------------------------------------------------------------
大井川鉄道に走っている 蒸気機関車を撮影しに 載せてきた 続きからです。

『大井川沿いSLを求めて ドライブ パート1』

『大井川沿いSLを求めて ドライブ (その2)』

『大井川沿いSLを求めて ドライブ (野守の池 『寒緋桜』編)』

『大井川沿いSLを求めて ドライブ (蒸気機関車 編)』
(すべてクリックすると新規ウインドが開きます。)

-------------------------------------------------------------------------------------


前回は川根本町付近まで蒸気機関車を撮影しようと列車を追い越しなんとか

撮影にも成功  これで『蒸気機関車を撮ろう』という計画は大満足に終わり

今度は最後の計画です。  

『山を歩いて一日1万歩達成しよう』を実行します

行き先は まぁ判りますよね~ このまま行けば あそこにたどり着くはずですから

『これからのルートマップ』 ←クリックで新規にウインドが開きます。

さあ出発ですよ~ 

この道 なかなか走りやすいですよ
徐々にカーブが多くなってきました。
ここは松崎 大曲りの看板でぇす。
看板が出ましたよ~
そうなんです もうすぐ『寸又峡温泉』ですよ~
しかし川は雨の影響か少し濁っているような


(上の画像をクリックすると新規ウインドで『マップ』が開きます)

はい  ここが寸又峡温泉の入り口 駐車場です。

『マップ』を見てもらうと分かりますが 

これから『寸又峡プロムナードコース』散策へと行くのです。

ブーツ・上着・良し 出発です。

温泉街の入り口には・・・
なぜか湧き水が出ていました。しかもブロック塀からって??

約10分ほどで『寸又峡プロムナードコース』の入り口に到着


ここから先は一般の方の自動車は通行止めになっています。

皆さん しっかり歩きましょう

『マップ』で見ると入り口からトイレマークのある手前にやってきました。


(画像クリックで新規ウインドが開き大画面に・・・)

はるか下に『猿並橋』が見えていますね。

ここから見る景色は晴ならば最高なんですけど・・・

このときは曇り空 すこし湿っぽい感じでしたねぇ


(画像クリックで新規ウインドが開き大画面に・・・)

『猿並橋』を渡るコースからは朝日岳に向かうコースもありますよ。

さて先に進みますよ

ここがコース途中にあるトイレです。
『天子の香和家(かわや)』の看板があり


もう少し進むと『天子トンネル』が見えてきました。↓



この中に入ると向こう側から冷たい風がビュービュー吹いていて寒かった~

さてトンネルを抜け行きついた先には・・・・

真っ直ぐ続くコースと下へと降りコースの二手に分かれる分岐点がありますよ。

この下へと降りるコースは一方通行となっていて引き返してはいけません
それがここのルールなんです。

しかも下へと降りるコースは分岐点での真っ直ぐ続くコースに戻るコースとなっていて
全部歩くと90分ほど、かかるので時間が無い人は下へは降りないようにと注意書きも書いてありますよ。

当然 私たちは、下へと降りるコースを選択



そして見えてきましたよ~ あの例の橋が・・・

まだ小さすぎて見えていないですねぇ

もう少しです・・・・

ほらほら もうチョットですよ~





とは言ったものの 今回はここまでで 続きは 次回に・・・・




                  






 


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
寸又峡まで (1$)
2010-03-16 23:56:11
行きましたか、我が家からだとかなり遠いです。
遥か?十年前に一度行った事が有りますが、道が狭くて大変でした。
もう殆ど記憶に有りませんが。(^_^;)
しかし遥か下を流れる川と吊橋、南アルプスの景色は雄大ですね。
返信する
寸又峡 (ヤスケ)
2010-03-17 18:33:03
我が家からだと往復で220kmほどでした。
大体静岡市に遊びに行くぐらいの距離ですよ。
十年前とは道もかなり変わりましたねえ
しかし上の画像の寸又峡温泉駐車場につく前の2つ前の画像では広い道路を写してありますが ここだけ広くて後は、ほぼすれ違いもやっとの道が続いています。山だけに工事も進まないんでしょうね
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。