2月22日に『トヨタ会館ミュージアム』へ見学に行った 続きです。
↑ 前回 トヨタ自動車の燃費向上のための技術や安全対策などを学び
さて 今回は、何かというと・・・

↑ 自動車って 現在 どのような感じで作られているのか
工場の模型が展示されていて 映像も流れていました。

平日ならば 工場も稼動していて 工場見学もできるんですが
土日は、工場もストップしているんで 見学はできません。
↑ 工場のラインの模型で 流れを見てみました。
数十年前に比べ 効率よく 流れ作業になっているようですね。
これって 他の自動車メーカーも同じですが 作業者自身にも 重い部品を
持たせたりしないで 機械が運んでくれるようになってたりして
従業員の負担も少なくする工夫をしていますね。
それに比べ
私の工場 いまだに あのくそ重い部品
うんこらっしょっと 持ち上げて機械にセットしなければいけなくて
腕・肩・腰に負担が掛かってきますよ。 おまけに全自動でもなく
毎回 一部品毎に治具に取り付けるとき いまだにネジでの手回しって機械すら
あるんで 手も手首も痛くなるし 大変です。
もう少し費用をかけてもらえればいいんだけどなぁ
さて トヨタの技術力や自動車ができるまでの勉強も終わり
次は実車の見学でぇす。

↑ おお!! GAZOOレーシングの車両が こちらに展示されていました。
(GAZOOracingのHP)←詳しくはこちらで
←クリックで拡大表示



↑ レース仕様ってことで 最初に入り口で見たLFAとは別の車みたいですね
ここトヨタ会館ミュージアムでは定期的にGAZOOレーシングの車両を定期的に変えて展示
しているようですね。
他にも こういう車があったらいいなって 車両も展示されていました。

←くりっくで拡大表示
↑東京国際カスタムカーで展示されていた車両のようで 当然公道走行はできません。



↑ こういう車が 本当に販売されたら 面白いんだけどねえ
しかし 最後の この車両 なんとモデルベースが セラだったとはビックリ

↑ こちらがベースとなった セラです。
あとモータースポーツのコンパクトカー部門で有名なヴィッツレース車両も展示されてました

(GR Netz Cup Vitz Race HP)←ヴィッツレースについてはこちらで
そして最後に 実際 トヨタの車に触れて 内装や外装の見学をと・・・

↑ 現在販売中の車両も展示されていましたよ。

↑ LS600hL レクサス店系で斎高級車ですね。
普段 私のような貧乏人はレクサス店なんて 入れませんから
実際近くで見るのは初めてです。

↑ やはり内装も豪華ですね。
(LexusHP)←クリックで HPが開きます
うひゃあLS600hLって 最高で15,500,000円 ですか
まあ見るだけなら 無料ですから
まあ家族で乗るなら ワゴン車かファミリーカーってのもいいですね

↑ こちら最新型のヴォクシーです。
顔つきが変わりましたね。(VOXY HP)←詳しくは・・

↑ このクラスでも やはりトヨタ 内装も全て 色々と付いているようです。
今では パワーウインドもオートエアコンも 軽自動車から付いてますから
上のクラスって それ以上の装備を付けないと売れなくなってしまいますから
大変ですね。 でも実際 装備が増えても 自分の車に何が付いているのかも
知らない人って多いんじゃないかな?
最近の車って細かな部分が いつの間にか改良されて どんどん進化していってます
5年前の車 と 10年前の車 そして現在の車を比べてみると
物凄く 変わったなあって実感します。
エンジンも今では ハイブリットが多くなり これから先 いったい どうなるのか?
変速機も 最初3段変速kら5速変速へ進化し それがオートマチックに変わり
今ではCVTが主流に ・・・
そういえば テレビもブラウン管から あっという間にLEDが主流になりましたから
めまぐるしく 機械って進化し続けているんですね。
そん機械の原点を勉強しようと 次は2階へと移動

↑ こちらはエンジンが、どうやって動くのかとか

↑ ハンドルを回すと 何故?タイヤの向きが変わるのかとか
体験しながら お勉強できるようになっていました。

↑ 私の会社でも この中の部品と同じような部品も作っています。
違うメーカーなので 形状も大きさも違いますが 動く構造は だいたい同じかなと
回したりして 押したりして やっと トヨタ会館を全部回り終わりました。
最後に2階の ショップに立ち寄り 色々なトヨタグッズを見てから帰りました。
(トヨタエンタプライズHP)←クリックでトヨタブランド商品が・・・
↑ なんとカレーやワイン・焼酎などもありましたよ。

↑ トヨタ会館を出てすぐに ハイブリットカーのバスを見て
オー
さすが 豊田の町って バスもチャンとハイブリットカーなんだなあって感心しました。
ではまた
↑ 前回 トヨタ自動車の燃費向上のための技術や安全対策などを学び
さて 今回は、何かというと・・・

↑ 自動車って 現在 どのような感じで作られているのか
工場の模型が展示されていて 映像も流れていました。

平日ならば 工場も稼動していて 工場見学もできるんですが
土日は、工場もストップしているんで 見学はできません。
↑ 工場のラインの模型で 流れを見てみました。
数十年前に比べ 効率よく 流れ作業になっているようですね。
これって 他の自動車メーカーも同じですが 作業者自身にも 重い部品を
持たせたりしないで 機械が運んでくれるようになってたりして
従業員の負担も少なくする工夫をしていますね。
それに比べ

うんこらっしょっと 持ち上げて機械にセットしなければいけなくて
腕・肩・腰に負担が掛かってきますよ。 おまけに全自動でもなく
毎回 一部品毎に治具に取り付けるとき いまだにネジでの手回しって機械すら
あるんで 手も手首も痛くなるし 大変です。
もう少し費用をかけてもらえればいいんだけどなぁ

さて トヨタの技術力や自動車ができるまでの勉強も終わり
次は実車の見学でぇす。


↑ おお!! GAZOOレーシングの車両が こちらに展示されていました。
(GAZOOracingのHP)←詳しくはこちらで




↑ レース仕様ってことで 最初に入り口で見たLFAとは別の車みたいですね
ここトヨタ会館ミュージアムでは定期的にGAZOOレーシングの車両を定期的に変えて展示
しているようですね。
他にも こういう車があったらいいなって 車両も展示されていました。


↑東京国際カスタムカーで展示されていた車両のようで 当然公道走行はできません。



↑ こういう車が 本当に販売されたら 面白いんだけどねえ
しかし 最後の この車両 なんとモデルベースが セラだったとはビックリ

↑ こちらがベースとなった セラです。
あとモータースポーツのコンパクトカー部門で有名なヴィッツレース車両も展示されてました

(GR Netz Cup Vitz Race HP)←ヴィッツレースについてはこちらで
そして最後に 実際 トヨタの車に触れて 内装や外装の見学をと・・・

↑ 現在販売中の車両も展示されていましたよ。

↑ LS600hL レクサス店系で斎高級車ですね。
普段 私のような貧乏人はレクサス店なんて 入れませんから
実際近くで見るのは初めてです。

↑ やはり内装も豪華ですね。
(LexusHP)←クリックで HPが開きます
うひゃあLS600hLって 最高で15,500,000円 ですか

まあ見るだけなら 無料ですから

まあ家族で乗るなら ワゴン車かファミリーカーってのもいいですね

↑ こちら最新型のヴォクシーです。
顔つきが変わりましたね。(VOXY HP)←詳しくは・・

↑ このクラスでも やはりトヨタ 内装も全て 色々と付いているようです。
今では パワーウインドもオートエアコンも 軽自動車から付いてますから
上のクラスって それ以上の装備を付けないと売れなくなってしまいますから
大変ですね。 でも実際 装備が増えても 自分の車に何が付いているのかも
知らない人って多いんじゃないかな?
最近の車って細かな部分が いつの間にか改良されて どんどん進化していってます
5年前の車 と 10年前の車 そして現在の車を比べてみると
物凄く 変わったなあって実感します。
エンジンも今では ハイブリットが多くなり これから先 いったい どうなるのか?
変速機も 最初3段変速kら5速変速へ進化し それがオートマチックに変わり
今ではCVTが主流に ・・・
そういえば テレビもブラウン管から あっという間にLEDが主流になりましたから
めまぐるしく 機械って進化し続けているんですね。
そん機械の原点を勉強しようと 次は2階へと移動

↑ こちらはエンジンが、どうやって動くのかとか

↑ ハンドルを回すと 何故?タイヤの向きが変わるのかとか
体験しながら お勉強できるようになっていました。

↑ 私の会社でも この中の部品と同じような部品も作っています。
違うメーカーなので 形状も大きさも違いますが 動く構造は だいたい同じかなと
回したりして 押したりして やっと トヨタ会館を全部回り終わりました。
最後に2階の ショップに立ち寄り 色々なトヨタグッズを見てから帰りました。
(トヨタエンタプライズHP)←クリックでトヨタブランド商品が・・・
↑ なんとカレーやワイン・焼酎などもありましたよ。

↑ トヨタ会館を出てすぐに ハイブリットカーのバスを見て

さすが 豊田の町って バスもチャンとハイブリットカーなんだなあって感心しました。
ではまた


車のことに詳しいとさらにわたしが見る目とは違う角度でみることができるのでしょうね。
そういえばいよいよi-roadが公道を走ります。
http://toyota-ecofultown.com/topics/entry-215.html
もし機会があれば、小さな施設ですがエコフルタウンにも寄ってみてくださいね。
トヨタ会館で 車の先進技術 すばらしいなあって関心しちゃいました。あのように技術を披露してくれる施設があるっていいですね。
コメントに書かれていた「エコフルタウン」 とても気になり調べてみると このような施設があったことに驚きました。 この施設行ってみたくなりました。 そしてTOYOTA i-ROADは,2013年の東京モーターショーで出品された時 このような小型で痛快な車 発売されたら面白いんだろうなって思ってました。それが今回 試乗体験できるんですね。
国土交通省は、全国15の地方自治体や企業などを対象に、軽自動車より小さい「超小型車」の公道走行を認めているので メーカーも このような超小型車 色々と検討 販売に向け 進んでいるようです。