5月14日(月)に「富士山」が見えればいいかなって静岡市までツーリング
今回は その続きです。

↑ 前回の最後の茶畑は、丁度 日本平動物園がある「展望広場」の西側ですね。


↑ こちらの門は 従業員以外立ち入り禁止みたいですね
さて 何処かで 昼飯でも買って 景色の良い場所で食べようっと・・・
茶畑より 静岡大学の前を通り (マップ)
ルート150へと進み 途中のコンビニで おにぎりとお茶を購入
そういえば 安倍川の河口って 行ったことが無かったなあ と思い 河口の方角目指したんですが
(マップ2) なんと安倍川 天竜川と違い
河口への出口って なかなか見つかりません (安倍川河口で釣りする人って少ないんだろうか?)
それならばと・・・
富士山が見える場所 もう一箇所あったんですねぇ
それが ここ ↓

↑ 静岡県静岡市と焼津市の境にある 断崖絶壁の景色の良い海岸道路です。
その名は 『大崩海岸』
この道路は 以前まで R150でしたが この山の中にトンネルを掘り 新たなるバイパスが完成したので
現在は『県道416号線(用宗街道)』となっています。
この海岸いついては 以前 ブログで何回か紹介しているので 説明はそちらでどうぞ
下の3ブログ 同じ場所撮影していますね。
(大崩海岸&藤の花 ヤスケの空2010年04月21日)
(日帰りツーリング 静岡市~焼津市 (大崩海岸)ヤスケの空2010年08月11日)
(大崩海岸 ヤスケの空2011年10月04日)

↑ まあ なんとなく怖くて気味悪い場所ですが ここで昼食タイムです。

おにぎりを 頬張って食べているとき 気がついたんですが あそこに停まっている車
誰も乗っている気配無いんですねぇ・・・

↑ まさか・・・・

↑ まさか・・・あの船は 違うでしょ
とは 思いましたが そんなこと ある訳ないっすねぇ~

↑ 海岸へと続く 階段があるんですねぇ ここより降りて 海岸に出れるんです。

↑ ・・・で あちらで磯釣りを
楽しんでいらっしゃいました。
でも その向こう側に見える 残骸 凄いでしょ 昔 崩れた何かの残骸です。

↑ ほら先ほどの階段を降り 向こうまでいけますね。
で・・・ 肝心な富士山はというと

↑ あららぁ 富士山 もう まったく見えない状況になってしまってました。
本当に ここから見えるんですよ 富士山
で・・・ネットで検索して 他の人の画像を拝借 ↓

↑ ほら こんな具合で 見えるんですがねぇ 残念でした。


↑ やはり こんな場所で 食事をして 罰が当たったのかな
しかし この大崩海岸 よくもまあ こんなに地形が盛り上がったんでしょうね
富士山もそうですが 古代 まだ日本が形を形成している頃 伊豆半島がハワイ沖より
地盤プレートの移動により 日本にぶつかり 伊豆半島が出来 そして富士山が出来たって話ですから
(富士山便りより 富士山は伊豆半島の衝突で生成した?HP)←クリックでリンク先が表示
ここ大崩海岸も 何かの影響なので 大きく盛り上がったとの解釈で 調べてみると
なんと ここ大崩海岸って 「糸魚川静岡構造線」という大断層線の最南端だったんですねぇ
(糸魚川静岡構造線wikimedia)←詳しくは こちらで
やはり断層やプレートの動きで山が形成されたり 色々な形になっているんですねぇ
・・・ってことは ここも地震発生の可能性があるっちゅうことですねぇ
さて 昼食も終了 その後は 県道416号線(用宗街道)~ R150へと戻り
『サッポロビール静岡工場』横の道を走りぬけ
(サッポロビール静岡工場)← クリックで詳しいことが
ここ以前 工場見学に来たことがあるんですねえ 中でビールの試飲も出来るんですよ
プハー
工場の敷地内にビオトープもあり とても良いところです。
今回は バイクツーリングなんで 寄れませんね
その後 藤枝市まで 走り (マップ)
R1バイパスを走り 浜松まで かっ飛んで帰りました。

↑ 『GOOGLEearth』で見た 大崩海岸より見た 富士山方面です。
(↑ 画像クリックで マップが表示されます。)
以上 『富士山を 見に行こう ツーリング』無事 17:00 帰宅しました。
ツカレタ

今回は その続きです。

↑ 前回の最後の茶畑は、丁度 日本平動物園がある「展望広場」の西側ですね。


↑ こちらの門は 従業員以外立ち入り禁止みたいですね

さて 何処かで 昼飯でも買って 景色の良い場所で食べようっと・・・
茶畑より 静岡大学の前を通り (マップ)
ルート150へと進み 途中のコンビニで おにぎりとお茶を購入
そういえば 安倍川の河口って 行ったことが無かったなあ と思い 河口の方角目指したんですが
(マップ2) なんと安倍川 天竜川と違い
河口への出口って なかなか見つかりません (安倍川河口で釣りする人って少ないんだろうか?)
それならばと・・・
富士山が見える場所 もう一箇所あったんですねぇ
それが ここ ↓

↑ 静岡県静岡市と焼津市の境にある 断崖絶壁の景色の良い海岸道路です。
その名は 『大崩海岸』
この道路は 以前まで R150でしたが この山の中にトンネルを掘り 新たなるバイパスが完成したので
現在は『県道416号線(用宗街道)』となっています。
この海岸いついては 以前 ブログで何回か紹介しているので 説明はそちらでどうぞ
下の3ブログ 同じ場所撮影していますね。

(大崩海岸&藤の花 ヤスケの空2010年04月21日)
(日帰りツーリング 静岡市~焼津市 (大崩海岸)ヤスケの空2010年08月11日)
(大崩海岸 ヤスケの空2011年10月04日)

↑ まあ なんとなく怖くて気味悪い場所ですが ここで昼食タイムです。


おにぎりを 頬張って食べているとき 気がついたんですが あそこに停まっている車
誰も乗っている気配無いんですねぇ・・・


↑ まさか・・・・

↑ まさか・・・あの船は 違うでしょ
とは 思いましたが そんなこと ある訳ないっすねぇ~

↑ 海岸へと続く 階段があるんですねぇ ここより降りて 海岸に出れるんです。

↑ ・・・で あちらで磯釣りを


でも その向こう側に見える 残骸 凄いでしょ 昔 崩れた何かの残骸です。

↑ ほら先ほどの階段を降り 向こうまでいけますね。
で・・・ 肝心な富士山はというと


↑ あららぁ 富士山 もう まったく見えない状況になってしまってました。
本当に ここから見えるんですよ 富士山
で・・・ネットで検索して 他の人の画像を拝借 ↓

↑ ほら こんな具合で 見えるんですがねぇ 残念でした。


↑ やはり こんな場所で 食事をして 罰が当たったのかな

しかし この大崩海岸 よくもまあ こんなに地形が盛り上がったんでしょうね
富士山もそうですが 古代 まだ日本が形を形成している頃 伊豆半島がハワイ沖より
地盤プレートの移動により 日本にぶつかり 伊豆半島が出来 そして富士山が出来たって話ですから
(富士山便りより 富士山は伊豆半島の衝突で生成した?HP)←クリックでリンク先が表示
ここ大崩海岸も 何かの影響なので 大きく盛り上がったとの解釈で 調べてみると
なんと ここ大崩海岸って 「糸魚川静岡構造線」という大断層線の最南端だったんですねぇ
(糸魚川静岡構造線wikimedia)←詳しくは こちらで
やはり断層やプレートの動きで山が形成されたり 色々な形になっているんですねぇ
・・・ってことは ここも地震発生の可能性があるっちゅうことですねぇ

さて 昼食も終了 その後は 県道416号線(用宗街道)~ R150へと戻り
『サッポロビール静岡工場』横の道を走りぬけ
(サッポロビール静岡工場)← クリックで詳しいことが
ここ以前 工場見学に来たことがあるんですねえ 中でビールの試飲も出来るんですよ

工場の敷地内にビオトープもあり とても良いところです。
今回は バイクツーリングなんで 寄れませんね

その後 藤枝市まで 走り (マップ)
R1バイパスを走り 浜松まで かっ飛んで帰りました。

↑ 『GOOGLEearth』で見た 大崩海岸より見た 富士山方面です。
(↑ 画像クリックで マップが表示されます。)
以上 『富士山を 見に行こう ツーリング』無事 17:00 帰宅しました。
ツカレタ



最大に拡大すると4人並んでる内の一人が竿を持ってます、竿が写ってますよ。
一人は子供のようです。
用宗港の西の突堤でも竿が何本か見えますね。
夕方撮ったようで、人や木の影が長く伸びています。
オオ
確かに河口付近釣り人がいますねぇ
静岡資源開発センター前の空き地に何台か車が停まっているので そこから歩いて浜に出ているんですねぇ これは車の停車場の見つけ方の新たなる方法を見つけましたね