6月9日(日)袋井市にある『ゆりの園』へ遊びに行きました。
(可睡ゆりの園HP)←6月 1日(土) ~ 7月7日(日)開園期間 入園料大人1000円です。
↑ 何故か? インターネットエクスプローラーで見ないとマップが表示されません。

↑ 園内マップです。 (画像クリックで 園内でもらったパンフレットの園内マップ拡大表示)
前回からの続きで 今回は売店(芝生広場)から出発
~ ピンク・イエロー・五色ゾーン ~ 出口までです。

↑ ここ 「可睡ゆりの園」内では食事もでき この画像の出店の他
画像にはありませんが 食事処で なんと百合料理も楽しめるんですよ。
ゆりの天ぷらは、食事処意外にも 出店でテイクアウトもしていました。


←画像クリックで拡大表示

↑ やはり可睡と言えば ここの「ゆり園」の隣にある可睡斎の寺がありますからねぇ
可睡斎の可睡って言葉 あの徳川家康の幼少期 竹千代の時
『和尚眠るべし』って言ったことからですからねえ 有名な話ですね。

↑ さて ここから先に進まないとね

↑ また滝の前を通り

↑ 池の鯉にも餌をあげてと・・・

↑ 前回 上から降りてきた場所まで戻ります。

↑ ここが前回 山の上から降りてきた場所です。
下の遊歩道はこんな感じになってます。

↑ でもって ここより ピンクゾーンですね。
←クリックで拡大表示
↑ 桃色の百合も綺麗ですねぇ

↑ ピンクといっても 濃いピンクと薄いピンクがあります。
チョッピリ 黄色もあるのは ご愛嬌ってことで・・・

↑ なんせ 隣は、イエローゾーンですから

↑ この黄色も鮮やかですね。
←クリックで拡大表示
↑ よく こんなに沢山 植えたもんだね 驚いちゃうよね

↑ で・・・この小高い丘の向こうには 最後のゾーンが広がっていますよ。

←クリックで拡大表示
↑ 五色ゾーンです。
こちらの五色は五色混色ゾーンと違い 数列に違う色が並んでいます。


←クリックで拡大表示

←クリックで拡大表示
←クリックで拡大表示
↑ 山の上から 降りてきている人がいますね あそこから降りれるみたいです。

↑ これで すべてのコースを回りました。

↑ コースを回り終わると 百合の売店があります。



↑ 自宅で育ててみようと買う人も少なくないですね。
我が家の庭では・・・百合も 可愛そうだからなあ

↑ ここが出口です。

↑ 今回は 長いブログになってしまいました。 もっと簡素にまとめないとなあ
では また

(可睡ゆりの園HP)←6月 1日(土) ~ 7月7日(日)開園期間 入園料大人1000円です。
↑ 何故か? インターネットエクスプローラーで見ないとマップが表示されません。

↑ 園内マップです。 (画像クリックで 園内でもらったパンフレットの園内マップ拡大表示)
前回からの続きで 今回は売店(芝生広場)から出発
~ ピンク・イエロー・五色ゾーン ~ 出口までです。

↑ ここ 「可睡ゆりの園」内では食事もでき この画像の出店の他
画像にはありませんが 食事処で なんと百合料理も楽しめるんですよ。
ゆりの天ぷらは、食事処意外にも 出店でテイクアウトもしていました。




↑ やはり可睡と言えば ここの「ゆり園」の隣にある可睡斎の寺がありますからねぇ
可睡斎の可睡って言葉 あの徳川家康の幼少期 竹千代の時
『和尚眠るべし』って言ったことからですからねえ 有名な話ですね。

↑ さて ここから先に進まないとね


↑ また滝の前を通り

↑ 池の鯉にも餌をあげてと・・・


↑ 前回 上から降りてきた場所まで戻ります。

↑ ここが前回 山の上から降りてきた場所です。
下の遊歩道はこんな感じになってます。

↑ でもって ここより ピンクゾーンですね。

↑ 桃色の百合も綺麗ですねぇ

↑ ピンクといっても 濃いピンクと薄いピンクがあります。
チョッピリ 黄色もあるのは ご愛嬌ってことで・・・

↑ なんせ 隣は、イエローゾーンですから


↑ この黄色も鮮やかですね。

↑ よく こんなに沢山 植えたもんだね 驚いちゃうよね


↑ で・・・この小高い丘の向こうには 最後のゾーンが広がっていますよ。


↑ 五色ゾーンです。
こちらの五色は五色混色ゾーンと違い 数列に違う色が並んでいます。






↑ 山の上から 降りてきている人がいますね あそこから降りれるみたいです。

↑ これで すべてのコースを回りました。

↑ コースを回り終わると 百合の売店があります。



↑ 自宅で育ててみようと買う人も少なくないですね。
我が家の庭では・・・百合も 可愛そうだからなあ


↑ ここが出口です。

↑ 今回は 長いブログになってしまいました。 もっと簡素にまとめないとなあ
では また


ありがとうございます
『クレマチスと百合の風景』もナイスでした!
仏足跡は安定感がありますね。
我が家のだれかと形が似ているような…(^_^;)
色とりどりの花々、ゆり天ぷらに可睡斎の精進料理とこの目で見て味わってみたいものです。
今が見頃で とても良い所です。時間があれば 是非 お越しください。
「クレマチスと百合の風景」 百合ばかりではと思い撮った画像で、自分なりに好きな画像です。 ありがとうございます。
仏足の形 我が家にもひとり おなじような形が・・・あっ けっして私ではありませんから