6月9日(日)袋井市にある『ゆりの園』へ遊びに行きました。
(可睡ゆりの園HP)←6月 1日(土) ~ 7月7日(日)開園期間 入園料大人1000円です。
↑ 何故か? インターネットエクスプローラーで見ないとマップが表示されません。

↑ 園内マップです。 (画像クリックで 園内でもらったパンフレットの園内マップ拡大表示)
前回からの続きで 今回は五色混色ゾーンからオレンジと白ゾーンへ入り下へと降りますよ。

←クリックで拡大表示
↑ 五色混色ゾーン とても綺麗ですね。

↑ こんなにカラフルなんですよ。

↑ では また今回も画像をどんどん 載せていきまーす。
←クリックで拡大表示
↑ 上の遊歩道側から下の遊歩道が見えますね
要介護者でも下のルートから見ることが出来ます。
上のルートでも階段を使わなければ 行けるのかも?
私 途中で下ルートに下りてしまい 上のルート最後まで行っていないんで解かりません


↑ 今回は百合の花ばかりではなく 違う花も載せておきますね。
所所 このように木にネットが張られ 違う植物もあるんです。

↑ えっと 何でしたっけ? テッセンだったっけ?

↑ 上の花の名がわからないので 誤魔化す為 違う画像をそそくさと載せちゃいましょう。
←クリックで拡大表示
↑ ね・・・綺麗でしょ

↑ あっ こちらの花 わかりますよ クレマチスでしょ。
あれ? こちらがテッセン(鉄仙)かな??
調べてみると ・・・
テッセンおよびカザグルマはクレマチス(センニンソウ属)に属する種の名前となっていますね
なんだ ほぼ 同じ種類ってことで 良いんですね。
で・・・ この花で近くのピントと 遠くのピントで遊んでみると

↑ 遠くにピント

↑ 花にピント調整
ナハハ こういう場所って 構図とカメラ知識とかで 風景も変わってしまうんだよね
色々勉強になる場所でもあります。

↑ でもって 私の作品です。 『クレマチスと百合の風景』
ガッハッハ

↑ 白いのも・・・

↑『百合よりも露草を・・・』
ナハハ
さて そろそろ また百合の花に戻さなければ・・・

↑ まだまだ五色混色ゾーンです。 なんせ広いんで終わりましぇんよ。

↑ 五色混色ゾーンとなっていますが 赤・ピンク・イエローあれ あとは??
←クリックで拡大表示
↑ 自分で確認してください。 ちゃんと5色あるそうです。わたしには3色しか・・
←クリックで拡大表示
↑ 上の場所で五色ゾーンを最後に一枚

↑ ここから白百合ゾーンです。
←クリックで拡大表示
↑ う~ん どうも白い百合って 亡くなった母の葬儀の時の白百合を思い出しますね。

↑ 白百合ゾーンから 階段で下へと降りてみることにしました。
←クリックで拡大表示
↑ どうもオレンジゾーンが見当たらないなと思ったら 下にあったんですね。

↑ 左がオレンジゾーンで 右が白百合ゾーンです。


↑ 階段の途中でも 見かけました。

↑ 下から見た オレンジ百合ゾーン
←クリックで拡大表示
↑ 上から見るのと 違う感じに見えますね。山肌に広がっているように見えます。

↑ 上から見ると 百合の花がすべて 上から見えるので花の上から見る感じで
下の遊歩道から見ると 百合の花を横から見るので これまた印象が変わります。
百合の姿が はっきり解かりますね
しかも 太陽が出ていれば 光具合で また違う感じがするでしょうね。
←クリックで拡大表示
↑ よく見れば オレンジゾーンの中にピンクの百合も咲いていますよ。

↑ オレンジゾーン横の滝です。
滝の横に 数本 百合が咲いているのわかるかな
こういう時 一眼レフカメラ&望遠レンズがあると良いなって思います。

↑ 中央の池 この池の周囲に遊歩道があるんです。

↑ 下の遊歩道を少し 逆送し戻り 五色混色ゾーンへ来ました。
下から見た風景を撮りたかったんです。
←クリックで拡大表示
↑ 下から見た 五色混色ゾーンも いいですね~
↑ 動画です。 五色混色と 下の芝生広場の様子です。
次回にやっと 最後の場所へと 行きますよ。 ではまた
(可睡ゆりの園HP)←6月 1日(土) ~ 7月7日(日)開園期間 入園料大人1000円です。
↑ 何故か? インターネットエクスプローラーで見ないとマップが表示されません。

↑ 園内マップです。 (画像クリックで 園内でもらったパンフレットの園内マップ拡大表示)
前回からの続きで 今回は五色混色ゾーンからオレンジと白ゾーンへ入り下へと降りますよ。


↑ 五色混色ゾーン とても綺麗ですね。


↑ こんなにカラフルなんですよ。

↑ では また今回も画像をどんどん 載せていきまーす。


↑ 上の遊歩道側から下の遊歩道が見えますね
要介護者でも下のルートから見ることが出来ます。
上のルートでも階段を使わなければ 行けるのかも?
私 途中で下ルートに下りてしまい 上のルート最後まで行っていないんで解かりません


↑ 今回は百合の花ばかりではなく 違う花も載せておきますね。
所所 このように木にネットが張られ 違う植物もあるんです。

↑ えっと 何でしたっけ? テッセンだったっけ?

↑ 上の花の名がわからないので 誤魔化す為 違う画像をそそくさと載せちゃいましょう。

↑ ね・・・綺麗でしょ


↑ あっ こちらの花 わかりますよ クレマチスでしょ。

あれ? こちらがテッセン(鉄仙)かな??
調べてみると ・・・
テッセンおよびカザグルマはクレマチス(センニンソウ属)に属する種の名前となっていますね

なんだ ほぼ 同じ種類ってことで 良いんですね。
で・・・ この花で近くのピントと 遠くのピントで遊んでみると

↑ 遠くにピント

↑ 花にピント調整
ナハハ こういう場所って 構図とカメラ知識とかで 風景も変わってしまうんだよね
色々勉強になる場所でもあります。

↑ でもって 私の作品です。 『クレマチスと百合の風景』


↑ 白いのも・・・

↑『百合よりも露草を・・・』

さて そろそろ また百合の花に戻さなければ・・・

↑ まだまだ五色混色ゾーンです。 なんせ広いんで終わりましぇんよ。

↑ 五色混色ゾーンとなっていますが 赤・ピンク・イエローあれ あとは??

↑ 自分で確認してください。 ちゃんと5色あるそうです。わたしには3色しか・・


↑ 上の場所で五色ゾーンを最後に一枚


↑ ここから白百合ゾーンです。

↑ う~ん どうも白い百合って 亡くなった母の葬儀の時の白百合を思い出しますね。


↑ 白百合ゾーンから 階段で下へと降りてみることにしました。

↑ どうもオレンジゾーンが見当たらないなと思ったら 下にあったんですね。


↑ 左がオレンジゾーンで 右が白百合ゾーンです。


↑ 階段の途中でも 見かけました。

↑ 下から見た オレンジ百合ゾーン

↑ 上から見るのと 違う感じに見えますね。山肌に広がっているように見えます。

↑ 上から見ると 百合の花がすべて 上から見えるので花の上から見る感じで
下の遊歩道から見ると 百合の花を横から見るので これまた印象が変わります。
百合の姿が はっきり解かりますね
しかも 太陽が出ていれば 光具合で また違う感じがするでしょうね。

↑ よく見れば オレンジゾーンの中にピンクの百合も咲いていますよ。

↑ オレンジゾーン横の滝です。
滝の横に 数本 百合が咲いているのわかるかな

こういう時 一眼レフカメラ&望遠レンズがあると良いなって思います。

↑ 中央の池 この池の周囲に遊歩道があるんです。

↑ 下の遊歩道を少し 逆送し戻り 五色混色ゾーンへ来ました。
下から見た風景を撮りたかったんです。

↑ 下から見た 五色混色ゾーンも いいですね~

↑ 動画です。 五色混色と 下の芝生広場の様子です。
次回にやっと 最後の場所へと 行きますよ。 ではまた
