浜松市内でも すでにあちらこちらで河津桜が見ごろとなっていますね
そこで本日 新城市の あの 旧田口線の河津桜並木

はどうかな??と
新城市長篠の河津桜並木のある場所まで 遊びに行ってきました。
↑ 我が家から 約50㎞ 1時間15分ほどの場所です。

↑ 河津桜並木のある道路は旧田口線という 線路の跡で 現在 市民の道路として活躍している生活道路です。
今 河津桜の開花期間ってことで 住民の方が 少し南側に臨時駐車場を設置してくれていたので
そちらに車を止め 散策しましょう。
正副寺の駐車場と トンネルの東側にある駐車場は個人が借りている駐車場なので
迷惑にならぬよう 指定された場所へと入れましょうね。(スミマセン ワタシ マチガエテイレチャイマシタ
)

↑ 花は まあまあの咲き具合で・・・

↑ まだ満開とはいきませんが まあまあ綺麗でしたよ。

↑ 河津桜を真下から撮ってみました。 かなり咲いているでしょ。

↑ では 旧田口線のトンネルへと向かいましょう。

↑ 豊橋鉄道 旧田口線のトンネルです。「芳ヶ入トンネル」 1968年に全線廃線となっています。
やはり ここへ来たなら トンネルから見える 桜トンネルも見たいですね

↑ このトンネルをこちら側から 通過して見ると 急に桜が咲いていて ピンクのトンネルに変わり
とても気持ちの良い場所です。

↑ 河津桜の咲くころ こちらのトンネル側から見ると 最高な場所です。

↑ 道路サイズは 旧田口線が森林鉄道だったってことで幅も狭いんでしょうね
軽自動車のサイズと比較してもわかりますね




↑ 花は まだ蕾のもあり あと一週間ぐらいで満開になるかも・・・




で・・・ もっと天候が良い晴天だったら 青空が広がり もっと良かったのにねぇ
ではまた
そこで本日 新城市の あの 旧田口線の河津桜並木



新城市長篠の河津桜並木のある場所まで 遊びに行ってきました。
↑ 我が家から 約50㎞ 1時間15分ほどの場所です。

↑ 河津桜並木のある道路は旧田口線という 線路の跡で 現在 市民の道路として活躍している生活道路です。
今 河津桜の開花期間ってことで 住民の方が 少し南側に臨時駐車場を設置してくれていたので
そちらに車を止め 散策しましょう。
正副寺の駐車場と トンネルの東側にある駐車場は個人が借りている駐車場なので
迷惑にならぬよう 指定された場所へと入れましょうね。(スミマセン ワタシ マチガエテイレチャイマシタ


↑ 花は まあまあの咲き具合で・・・

↑ まだ満開とはいきませんが まあまあ綺麗でしたよ。

↑ 河津桜を真下から撮ってみました。 かなり咲いているでしょ。

↑ では 旧田口線のトンネルへと向かいましょう。

↑ 豊橋鉄道 旧田口線のトンネルです。「芳ヶ入トンネル」 1968年に全線廃線となっています。
やはり ここへ来たなら トンネルから見える 桜トンネルも見たいですね

↑ このトンネルをこちら側から 通過して見ると 急に桜が咲いていて ピンクのトンネルに変わり
とても気持ちの良い場所です。

↑ 河津桜の咲くころ こちらのトンネル側から見ると 最高な場所です。

↑ 道路サイズは 旧田口線が森林鉄道だったってことで幅も狭いんでしょうね
軽自動車のサイズと比較してもわかりますね




↑ 花は まだ蕾のもあり あと一週間ぐらいで満開になるかも・・・





で・・・ もっと天候が良い晴天だったら 青空が広がり もっと良かったのにねぇ
ではまた


違うじきには行ってますが、この時期に行った事が有りません。
遠くはないので、一度ってみないといけませんね。
日曜日でしたが、込んでましたか?
先日 日曜日でしたが見に来ていた人 4、5人ほどで 来ても すぐ帰る人ばかりでしたよ あとは車で見ながら🚘通過するパターンですね
自分のまわりで、されたら嫌でしょうに、よそでは平気なんですね。
人のふり見て我が振りなおせ、のことわざが見に染みる毎日です。
最近 長篠の桜トンネル Instagramでも かなりの人がUPしているようで 多くの迷カメラマンが行っているようですね。
あの下にある駐車場の入り口に個人の駐車場との看板があったので 周囲を探したら 個人の方の好意で臨時駐車場が出来ているのを知り blogに載せておきましたが やはり 少しでも近くにと 不届き者がいるようで ご迷惑をかけているようですね
申し訳ありませんでした。
並木道という程の本数?と思いましたが、もっさもさした木々が咲き誇っていて素敵でした。
狭い道に大きな車で入って来る方々が続き怖かったのが残念でした。
あの桜並木は本数でいうと少ないですが トンネル方面から見ると かなり綺麗でいい場所ですね。