気ままドライブの続きで 今回は、旭高原より 奥矢作湖へと向かうのですが・・・・

旭高原元気村から 最初に来た道 県道366号へと戻り そこで どのルートで行けば 一番近いのかと
スマホで調べてみると・・・

↑ なんとも クネクネと曲がりくねった道を指し示していますね。
↑ 動かせるGOOGLEマップ
まあ 大丈夫だろうと 安易な考えで このルート通り行くことにしたのです。
(でもね 県道366号へと出る前 旭高原に居たとき調べれば良かったですね。まったく違うルートもありました。)

↑ 途中見かけた 梅園のある寺 最光院梅園ご案内
この付近で 何故か 横道に入ってしまい 迷ったのでした。

↑ どうも この先 どんどん道幅が狭くなっていってるようですね。
(GOOGLEストリートビューによる 途中のルート地図) ← クリックしてみてください
↑ こんな感じの道 走ってます。

↑ 途中の分岐点です。 あら こんな所に東海自然歩道があるんですね。
(↑画像クリックでGOOGLEマップ表示)

↑ 千人塚の看板も・・・

↑ こちらが 東海自然歩道の遊歩道ですね。

↑ そこに 大きな杉の木が・・・『弘法杉』だそうです。
←クリックで拡大表示

↑ 対向車も ほぼゼロ状態 一応快適に走ってますが・・・

↑ 左右から杉の木が倒れてくるんじゃなかろうか? って場所も何箇所かあり

↑ 一歩間違えば 横の沢に落ちちゃうんじゃあって感覚にもなる道ですね。

↑ この日 一応 山道なので 狭い道もあるかなと 軽自動車で来て正解でしたね。
軽自動車で 道幅いっぱいって場所もありましたよ。
なんせ草も刈り込んでなく 木も生い茂ってましたから

↑ でも車内から 手の届く位置に花なども咲いていて それなりに楽しんでたりして

↑ おっ 沢に出ましたね。 もう少し行けば 奥矢作湖です。
(GOOGLEストリートビューによる 途中のルート地図)←クリック
(GOOGLEストリートビューによる 途中のルート地図)←渓流荘の横も通過
(奥三河 山菜料理 渓流荘HP)←夏の暑い時期 ここの川床で楽しむ食事したかったな
残念ながら 昼食を済ませた後だったんで そのまま通過~


↑ やっと奥矢作湖へ到着です。

↑ 奥矢作湖は、この近辺のダム湖では佐久間ダム湖に次ぐ大きさだそうです。

↑ 奥矢作湖畔では釣り糸をたれる人も何人かいて ゴムボートを膨らましている若者も・・・
この湖で何が釣れるのかな?

↑ 途中 トイレ休憩したくとも 何処にあるかも判らず 結局 そのまま走って 奥矢作湖は通過して終了
で・・・そのまま東に向かうと 出た所が なんと いつも走っている国道257号ではありませんか
しかも 近くに あの滝があって トイレ休憩も出来る施設もある場所です。


↑ 国道257号側から見える 正面側
←画像クリックで拡大表示

↑ 駐車場に車を置き 歩いて国道257号沿いに出ると 正面側で見えます。
で・・・駐車場側横から 川側へ 入っていくと ほんの数mで 滝の上側に出ます。


↑ この 押川大滝は、 滝の真横まで行ける 珍しい滝で 画像の岩のふちまで 行けるんですよ。

↑ 凄い勢いで流れ落ちてます。
←クリックで拡大表示
↑ しかも この大滝 滝の真横で ランチやバーベキューなどやる 人も多いんですね。
この日も この滝上でテーブルを設置して バーベキューやっている親子がいましたよ。
↑ 動画でぇす。
ではまた


旭高原元気村から 最初に来た道 県道366号へと戻り そこで どのルートで行けば 一番近いのかと
スマホで調べてみると・・・

↑ なんとも クネクネと曲がりくねった道を指し示していますね。
↑ 動かせるGOOGLEマップ
まあ 大丈夫だろうと 安易な考えで このルート通り行くことにしたのです。
(でもね 県道366号へと出る前 旭高原に居たとき調べれば良かったですね。まったく違うルートもありました。)

↑ 途中見かけた 梅園のある寺 最光院梅園ご案内
この付近で 何故か 横道に入ってしまい 迷ったのでした。


↑ どうも この先 どんどん道幅が狭くなっていってるようですね。

(GOOGLEストリートビューによる 途中のルート地図) ← クリックしてみてください
↑ こんな感じの道 走ってます。

↑ 途中の分岐点です。 あら こんな所に東海自然歩道があるんですね。
(↑画像クリックでGOOGLEマップ表示)

↑ 千人塚の看板も・・・

↑ こちらが 東海自然歩道の遊歩道ですね。

↑ そこに 大きな杉の木が・・・『弘法杉』だそうです。


↑ 対向車も ほぼゼロ状態 一応快適に走ってますが・・・

↑ 左右から杉の木が倒れてくるんじゃなかろうか? って場所も何箇所かあり


↑ 一歩間違えば 横の沢に落ちちゃうんじゃあって感覚にもなる道ですね。

↑ この日 一応 山道なので 狭い道もあるかなと 軽自動車で来て正解でしたね。
軽自動車で 道幅いっぱいって場所もありましたよ。
なんせ草も刈り込んでなく 木も生い茂ってましたから


↑ でも車内から 手の届く位置に花なども咲いていて それなりに楽しんでたりして


↑ おっ 沢に出ましたね。 もう少し行けば 奥矢作湖です。
(GOOGLEストリートビューによる 途中のルート地図)←クリック
(GOOGLEストリートビューによる 途中のルート地図)←渓流荘の横も通過
(奥三河 山菜料理 渓流荘HP)←夏の暑い時期 ここの川床で楽しむ食事したかったな
残念ながら 昼食を済ませた後だったんで そのまま通過~



↑ やっと奥矢作湖へ到着です。

↑ 奥矢作湖は、この近辺のダム湖では佐久間ダム湖に次ぐ大きさだそうです。

↑ 奥矢作湖畔では釣り糸をたれる人も何人かいて ゴムボートを膨らましている若者も・・・
この湖で何が釣れるのかな?

↑ 途中 トイレ休憩したくとも 何処にあるかも判らず 結局 そのまま走って 奥矢作湖は通過して終了
で・・・そのまま東に向かうと 出た所が なんと いつも走っている国道257号ではありませんか
しかも 近くに あの滝があって トイレ休憩も出来る施設もある場所です。


↑ 国道257号側から見える 正面側


↑ 駐車場に車を置き 歩いて国道257号沿いに出ると 正面側で見えます。
で・・・駐車場側横から 川側へ 入っていくと ほんの数mで 滝の上側に出ます。


↑ この 押川大滝は、 滝の真横まで行ける 珍しい滝で 画像の岩のふちまで 行けるんですよ。

↑ 凄い勢いで流れ落ちてます。

↑ しかも この大滝 滝の真横で ランチやバーベキューなどやる 人も多いんですね。
この日も この滝上でテーブルを設置して バーベキューやっている親子がいましたよ。
↑ 動画でぇす。
ではまた


渓流荘も気になっていたんですが、かなり細い道をいくんですね。いつか行きたいと思っているんですが、運転が心配かも(^_^;)
滝は迫力があっていいですね。
水しぶきがかかって夏だと気持ちよさそうです(^^)
奥矢作湖は、総貯水容量が8千万トンの規模だそうで 実際 湖岸を走ってみて 意外と広いなって印象です。
渓流荘は、私が走った愛知県道484号からではなく 小渡町から矢作川沿いを奥矢作湖まで走り 湖岸より県道484号へ入れば道も良く 『2車線(片側1車線)が続きます』 渓流荘まで1.8kmほどなので 楽に到着できますよ。
押川大滝 この日 少し暑かったので ミストが掛かり気持ちよかったですよ。 ただ 横で外人たちがバーベキューをやっていて その匂いの方が記憶に残ってしまいました。