8月28日
今回で28日に南信州タンデムツーリングに行ってきた 最終回です。
『浜松~ぐるっと一周 南信州ツーリングのルート地図』←クリックで今回の全ルート地図が表示されます。
ルートラボを使用しましたが やはり南信州 売木峠・平谷峠(国道418)付近から
下伊那郡の茶臼山高原ルートは標高が高く 涼しかったのが良くわかりますね
---------------------------------------------------------------------------------
さて 前回は平谷高原の目の前にある『お茶処 峠』で昼食タイム
そして出発~
(バイク)
ポポポポ キー STOP
・・・
出発して すぐに 冷たいものが欲しくなり
走り出して すぐ近くに ドライブインがあり そこに立ち寄ることに

ここは『ネバーランド』という複合施設がある ドライブインです。
『ネバーランド』 ←クリックでリンク先が表示されます。
このネバーランドって大型駐車場があるので 私 道の駅だとばかり思っていましたが
違うみたいですね でもここも トイレも綺麗だし 食事もでき 休憩もとれる
良い施設ですよ

・・・で 先ほど 出発した場所

ここから

ここって 黄色の矢印のある所から 出発したんですけどね

日陰に停車させていただきました
だって
ヘルメットが熱くなって 被れたもんじゃあ あ~りませんよ
先ほど 頂いた 牛サイコロステーキ 熱々
で汗かいちゃいましたから
でもって またまた休憩タイムです

洗面所で顔を洗い サッパリとしたとこで

さて あれはと (・_・三・_・)キョロ キョロ 左だな

これこれ これですよ
食後のデザート ソフトクリーム
かみさんと 二人 ベンチに腰掛け 『冷たぁ~い』
『ウヒャア』
やはり 暑い時は 休憩は長くとらないとね

(画像クリックで 大画像が表示されます。)
ここの外にある イベント会場では 誰だかわかりませんでしたが
(ゴメンネ)
コンサートも行われていましたよ
しかし 皆さん野外で暑くないの

(画像クリックで 大画像が表示されます。)
さて ここで帰りのルートを決めようと 壁に貼ってあった地図と私の地図で
ルートを決め 再出発です (バイク)

ポポポポポ
国道153~県道10~県道46と走行 茶臼山高原北側の『売木峠』へとやってきました
※『売木峠』は国道418沿いにも同じ峠名があり どちらも売木峠と呼ばれています

誰かさん メガネ忘れちゃってますよ~ 景色に見とれて 忘れたのか??

(画像クリックで 違う大画像が表示されます。)
山々が 一望できるポイントです。(ここは駐車も数台ですが あります)

ここより 100mほど行くと矢作川の源流へと行けるようですが 今回はパス
先を急ぎます (ぁ~ 源流見たかったな
)
さて ここから茶臼山高原へと入りますよ
茶臼山の周りをグルリと走ると



(画像クリックで 大画像が表示されます。)
茶臼山高原の北側から この駐車場へとやってきました
『茶臼山高原HP』 ←クリックでリンク先が表示されます。
ここから 『茶臼山高原道路』を走って帰りますよ~
この茶臼山高原道路 以前は有料でしたが平成20年4月13日に無料となり
走行距離(全長:14.2km)快適に走れる 高原道路です
この道路 涼しくて 超 気持ちが良いですよ
数箇所 駐車場もあり 展望も楽しめる道路でもあります。
下まで降りてくると 交差点の向こう側に『道の駅 アグリステーションなぐら』があり
またまた そこで休憩タイムです。

(画像クリックで 違う画像が表示されます
)
『道の駅 アグリステーションなぐらHP』 ←クリックでリンク先が表示されます。
ここは高原や山への登山 そして信州などへのツ-リング・ドライブの人々が多く利用されていますね
私は この看板見て やはり これ買っちゃいました

天高く 泳ぐ 鮎

さて アホな事やってないで さっさと帰りましょう
あっ そうそう 平谷高原の前の『峠』のおばちゃん
やはり根羽村の国道153沿い 白黒パンダさんと ホワイトカラーのバイク
隠れて 通りかかる車にレーダー浴びせていましたっけ
安全運転で行ったので 大丈夫でしたよ 「ありがとね~」

全走行距離 約260km
ガソリン6㍑(途中で入れたので燃費不明)810円(カード払い)
食事代(かみさんが払ったので
ゼロ)
ソフトクリーム2個600円 鮎の塩焼き400円 計1000円
なんとか私の財布(小遣い)に500円玉が一個残りました
ちなみにハンドルの上のペットボトルは家で凍らせて持っていった水でした
暑くて涼しくて 楽しいツーリングでした

今回で28日に南信州タンデムツーリングに行ってきた 最終回です。
『浜松~ぐるっと一周 南信州ツーリングのルート地図』←クリックで今回の全ルート地図が表示されます。
ルートラボを使用しましたが やはり南信州 売木峠・平谷峠(国道418)付近から
下伊那郡の茶臼山高原ルートは標高が高く 涼しかったのが良くわかりますね
---------------------------------------------------------------------------------
さて 前回は平谷高原の目の前にある『お茶処 峠』で昼食タイム
そして出発~
(バイク)



・・・

走り出して すぐ近くに ドライブインがあり そこに立ち寄ることに


ここは『ネバーランド』という複合施設がある ドライブインです。
『ネバーランド』 ←クリックでリンク先が表示されます。
このネバーランドって大型駐車場があるので 私 道の駅だとばかり思っていましたが
違うみたいですね でもここも トイレも綺麗だし 食事もでき 休憩もとれる
良い施設ですよ


・・・で 先ほど 出発した場所

ここから

ここって 黄色の矢印のある所から 出発したんですけどね


日陰に停車させていただきました
だって

先ほど 頂いた 牛サイコロステーキ 熱々


でもって またまた休憩タイムです


洗面所で顔を洗い サッパリとしたとこで


さて あれはと (・_・三・_・)キョロ キョロ 左だな


これこれ これですよ


かみさんと 二人 ベンチに腰掛け 『冷たぁ~い』


やはり 暑い時は 休憩は長くとらないとね


(画像クリックで 大画像が表示されます。)
ここの外にある イベント会場では 誰だかわかりませんでしたが

コンサートも行われていましたよ



(画像クリックで 大画像が表示されます。)
さて ここで帰りのルートを決めようと 壁に貼ってあった地図と私の地図で
ルートを決め 再出発です (バイク)



国道153~県道10~県道46と走行 茶臼山高原北側の『売木峠』へとやってきました
※『売木峠』は国道418沿いにも同じ峠名があり どちらも売木峠と呼ばれています

誰かさん メガネ忘れちゃってますよ~ 景色に見とれて 忘れたのか??

(画像クリックで 違う大画像が表示されます。)
山々が 一望できるポイントです。(ここは駐車も数台ですが あります)

ここより 100mほど行くと矢作川の源流へと行けるようですが 今回はパス
先を急ぎます (ぁ~ 源流見たかったな

さて ここから茶臼山高原へと入りますよ
茶臼山の周りをグルリと走ると




(画像クリックで 大画像が表示されます。)
茶臼山高原の北側から この駐車場へとやってきました
『茶臼山高原HP』 ←クリックでリンク先が表示されます。
ここから 『茶臼山高原道路』を走って帰りますよ~
この茶臼山高原道路 以前は有料でしたが平成20年4月13日に無料となり
走行距離(全長:14.2km)快適に走れる 高原道路です
この道路 涼しくて 超 気持ちが良いですよ

数箇所 駐車場もあり 展望も楽しめる道路でもあります。
下まで降りてくると 交差点の向こう側に『道の駅 アグリステーションなぐら』があり
またまた そこで休憩タイムです。

(画像クリックで 違う画像が表示されます

『道の駅 アグリステーションなぐらHP』 ←クリックでリンク先が表示されます。
ここは高原や山への登山 そして信州などへのツ-リング・ドライブの人々が多く利用されていますね
私は この看板見て やはり これ買っちゃいました

天高く 泳ぐ 鮎


さて アホな事やってないで さっさと帰りましょう
あっ そうそう 平谷高原の前の『峠』のおばちゃん
やはり根羽村の国道153沿い 白黒パンダさんと ホワイトカラーのバイク
隠れて 通りかかる車にレーダー浴びせていましたっけ
安全運転で行ったので 大丈夫でしたよ 「ありがとね~」


全走行距離 約260km
ガソリン6㍑(途中で入れたので燃費不明)810円(カード払い)
食事代(かみさんが払ったので

ソフトクリーム2個600円 鮎の塩焼き400円 計1000円
なんとか私の財布(小遣い)に500円玉が一個残りました
ちなみにハンドルの上のペットボトルは家で凍らせて持っていった水でした

暑くて涼しくて 楽しいツーリングでした


あそこのソフトクリームは美味しいですね、かなりの人気です。
で、また売木まで戻って納庫(なぐら)のアグリステーションまで行ったのですか。
前回は鮎の滝登りでしたが今回は鯉幟でしたね。(笑)
看板にアマゴと書いて有りましたが鮎だったのですね。
ネバーランドは、わたしも行くと必ず寄ります。
ソフトも当然!?
あとは、ここでえごまの味噌を買っていきます。
それにしても、矢作川源流、、、わたしも気になります。
そうなんです 峠から数百メートルです。
やはり休憩はたっぷりとらないとね
今回のコース なるべく高原を走りたかったので少し売木まで戻るコースにしましたよ
ぱぺっとさん
矢作川源流 気になりましたか
私もこの時 寄りたかったんですが かみさんが急かすので残念でした
いずれ寄ってみようと思っています
やはりその時はコップ持って行った方がいいかなあ