goo blog サービス終了のお知らせ 

インプとMacと怪獣と

我が家のGRBAインプ、iMac&MBP15&MBA11、なっちん怪獣の日常を何となく書いてます

これはすでに劇物ではあるまいか

2007-02-27 07:21:27 | 俺(日記、戯言)
ハバネロの3倍、世界一辛いトウガラシをギネスが認定

2007.02.26
Web posted at: 17:34 JST
- CNN/AP

ニューメキシコ州ラスクルーセス──米ニューメキシコ州立大学ラスクルーセス校のポール・ボスランド園芸学教授が、食べて「とてつもなく辛い」と感じたトウガラシがこのほど、ギネスブックから「世界一辛いトウガラシ」と認定された。

インド北東部アッサム地方原産のトウガラシ「Bhut Jolokia」で、トウガラシの辛さを測る単位「スコヴィル値」は、「100万1304」だった。昨年秋に、ギネスに記録を申請していた。

スコヴィル値は、トウガラシの辛み成分「カプサイシン」を元に測定する値で、純粋なカプサイシンのスコヴィル値が1600万。

これまで世界一辛いとされていたトウガラシ「レッドサビナ種ハバネロ」は35─58万で、新たに世界一となった「Bhut Jolokia」は、これまで世界一の2─3倍の辛さとなる。

ちなみに、様々なトウガラシのスコヴィル値は、カイエン・ペッパーで3─5万、メキシコ料理などに使われる緑色のハラペーニョで2500─8000となっている。また、催涙スプレーは一般用が200万、警官用が530万。

ボスランド教授によると、「Bhut Jolokia」は現地の言葉で、「幽霊のトウガラシ」という意味だという。最初にかじった時に「火を食べたのかと思った」と語る同教授は、「なぜこう呼ばれているのかわからないが、おそらく、食べたら死んでしまいそうになるくらい辛いからではないか」と話している。




辛さの仲にも爽やかな旨みが、、
とかいうレベルじゃないんだろうなあ。
俺はヘタレだからハバネロレベルで十分へこたれるが。
っていうかもうひたすら辛いだけでハバネロとBhut Jolokiaの区別なんざ
つかない気もするな。
Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« YRS筑波スプリント 第1戦画像 | TOP | 柏駅西口 都来 »
最新の画像もっと見る

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Recent Entries | 俺(日記、戯言)