goo blog サービス終了のお知らせ 

バイオエタノールは地球の破壊者

アルコールは人の飲み物で車の飲み物ではありません
バイオエタノールに断固反対します

谷中初音町

スマホで【高齢者見守りアプリ】その3

2013-10-18 16:59:32 | セキュリティ
故郷で、一人住まいのお母さん。
日々、健常な生活を過ごしているかな~。
など、心配ではありませんか?

Androidスマホのアプリで解決できます。
高齢者のつもりになって
貴方のスマホで試用してみませんか?
無料です。

試用の感想をいただければ嬉しいです。

アプリのダウンロードはここをクリック
ダウンロード画面でダウンロードをクリックするだけで、
スマホにインストールされます。


仕組みの説明はここをクリック


象印マホービン㈱のマホービン使用した【見守りサービス】はこちらです。
http://goo.gl/ZckgMy












スマホで【高齢者見守りアプリ】その1

2013-10-10 17:02:32 | セキュリティ
長い間、携帯電話で【高齢者の見守り】ができないか考えてきた。
やっと、スマホでヨチヨチ歩きレベルの【高齢者見守りアプリ】を試作した。
恥ずかしながら、プロトタイプとして披露します。
ベータ版です。
無料です。

このアプリは
高齢者の見守りは、高齢者の娘息子(サポータ)がサポートする
がコンセプトです。

スマホで【高齢者見守り】の何が出来るの?
  ◎振り込め詐欺などの悪党達からの電話を、サポータが察知し、高齢者をガードする
  ◎高齢者が健常に生活しているか否か、高齢者のスマホ情報を、サポータがモニターする

悪党からの電話の検知方法
 ◎高齢者への電話が、電話帳未登録の場合【怪しい電話】と割り切り、
  サポータへ電話帳未登録電話有りのメールをする

高齢者の健常情報を検知する方法
 ◎高齢者のスマホで充電開始、目覚時計の鳴動停止操作がなされると操作情報をサポータにメールで通知する

固定電話への悪党からの電話の対処
 ◎固定電話会社と転送契約(月額500円)し、転送先を高齢者のスマホに設定する。

アプリの配布は10月10日より開始しました。

アプリ配布URLは
http://goo.gl/NR8l1q
です。


アプリの調達
 ◎アプリ名・・・・【高齢者見守りアプリ】
 ◎利用機種・・・・Android2.3.3以上
 ◎アプリ配布・・・Google Play
 ◎有効期限・・・・1ケ月、継続使用は再インストールで利用可 
 ◎利用利用金・・・無料

セットアップでの設定項目
 ◎送信先メールアドレス・・・・見守りサポートをする人のメールアドレス
 ◎送信元メールアドレス・・・・スマホで使用しているxxxxxx@gmail.coアドレス
 ◎送信元メールパスワード・・・gmailメールのパスワード
 ◎目覚まし時間・・・・・・・・高齢者が起床する頃の時間

テスト方法
 ◎送信先メールアドレス・・・アプリをインストールしたスマホのメールアドレスを設定
 ◎目覚まし時間・・・・・・・設定操作中の時間より5分後程度の時間を設定

 設定の結果、以下の内容が確認できましたら成功です。
 ◎【貴方が高齢者見守りのサポータとして設定されました】のメールがサポータに到着 
 ◎アプリをインストールしたスマホに、電話帳に未登録の電話から電話すると
  【電話帳未登録の人から電話が有りました 電話番号:yyyyyyy】のメールがサポータに到着
 ◎アプリをインストールしたスマホみ充電開始すると、
  【スマホの充電が開始されました】のメールがサポータに到着
 ◎セットアップ完了後5分ほど経過するとアプリをインストールしたスマホに
  【高齢者見守りアプリ】ポップアップされる。
 ◎ポップアップ画面で【ありがとう】をタッチすると、
  【今日も無事起床できました】のメールがサポータに到着 

**テストが成功しない場合、アンインストールして、再度インストールしてください**


試運転開始
 ◎送信先メールアドレス・・・試運転するメールアドレスに変更設定

以上






クレジットカードのセキュリティ

2012-02-03 13:33:17 | セキュリティ
使った覚えのないクレジットカード使用請求被害
の話を時々聞く。

カード利用は危険が一杯。
まして、ネットでのカード利用は、
カード番号だけで本人確認。
悪党には好都合。
との理由で、カードを利用しなかった。

が、ネット通販の安さ、便利さの魅力で、カード利用を開始。

楽天カードを使用したら、ビックリ。

翌日、携帯電話にカード利用のお知らせメールがきた。
身に覚えのない請求があったら、すぐ気がつく。
手が打てる。
安心だ。
セキュリティが高い。


今気がついた。
楽天カードは年会費不要なのだ。

入会したばっかりの、NTTグループカードは
年会費が1.260円。
騙された気分、自分が悪いのだ。

by谷中初音町





携帯電話を利用した個人認証 その8

2011-05-26 14:31:27 | セキュリティ
3、ネット取引における『なりすまし』防止対策の現状(4)

また、高度な暗号化技術を活用した『なりすまし』防止方法も利用されている。
個人認証情報を暗号化することで個人認証を盗難されても解読が難しく『なりすまし』が難しい方法である。アルゴリズムで処理される方法はいずれ解読される。解読が簡単か難しいかである。

by谷中初音町


先頭へ

携帯電話を利用した個人認証 その7

2011-04-30 18:35:13 | セキュリティ
3、ネット取引における『なりすまし』防止対策の現状(3)

一方、『なりすまし』での不正利用の防止をめざし
利用者に事前に紙媒体の暗号表を配布し、ネット取引する毎にサーバ側から暗号表解読のキーワードをネットで送り返す。
利用者は暗号表で解読したパスワードと、会員番号(口座番号)・暗証番号、で取引する。
全てをネット上で処理するのではなく、一旦オフラインで人手による暗号解読作業をすることにより『なりすまし』を防止する方法で非常に優れた方法である。

by谷中初音町


次頁へ

先頭へ

携帯電話を利用した個人認証 その6

2011-04-23 20:08:42 | セキュリティ
3、ネット取引における『なりすまし』防止対策の現状(2)
『なりすまし』対策として
一日の取引回数・取引金額を制限する方法がある。
この方法では『なりすまし』を防止するのではなく被害額を少なくする対策であり、本質的解決策ではない。
今後『なりすまし』による不正利用被害が激増するだろう。

by谷中初音町


次頁へ

先頭へ

携帯電話を利用した個人認証 その5

2011-04-09 19:24:42 | セキュリティ
3、ネット取引における『なりすまし』防止対策の現状(1)

ネット取引での、個人認証方法は確立されているが、『なりすまし』防止対策が脆弱である。
悪党達は、技術者が『なりすまし』による不正防止技術の向上に励むように、知恵の限りをつくして不正な取引方法の向上に日夜励んでいる。
インターネットは、世界の何処でもアクセスできるため、日本国の法律が及ばない外国を発信基地とした不正取引も多発している。
パソコン内の情報をスパイウエアで盗み『なりすまし』で不正利用を行っている。

by谷中初音町


次頁へ

先頭へ

携帯電話を利用した個人認証 その4

2011-04-09 10:53:41 | セキュリティ
2、個人認証発展経緯・・(3)

ネット取引では、会員番号(口座番号)・暗証番号、での個人認証方法の導入で、利用場所・利用時間、を拡大し利便性が飛躍的に向上した。
しかし個人認証情報の盗難による『なりすまし』での不正利用被害が急増している。
個人認証は、『本人が本人であることの証明』の保証と『なりすまし』防止対策開発の歴史でもある。

by谷中初音町


次頁へ

先頭へ

携帯電話を利用した個人認証 その3

2011-04-09 10:34:33 | セキュリティ
2、個人認証発展経緯・・(2)

日本では、戸籍と印鑑を役所に登録する個人認証制度を、創生することにより、広範囲に通用する個人認証制度を確立した。
現在においても、戸籍は個人認証の原点であり、就職時や、運転免許証・パスポート・健康保険証、の取得時に、個人認証のため住民票の提示を求められる。
銀行口座開設・携帯電話の購入時には、運転免許証・パスポート(住民票の二次時利用)、を個人認証の証として提示を求められる。
また写真技術の発展が、本人認証での『なりすまし』防止の重要な補助手段となり、顔写真は、運転免許証・パスポート・身分証明書等、あらゆる分野で利用され、個人認証の信頼度を高めている。

by谷中初音町


次頁へ

先頭へ




携帯電話を利用した個人認証 その2

2011-04-05 16:00:48 | セキュリティ
2、個人認証発展経緯・・(1)

人が社会生活を営むとき、国と国民・組織と個人・個人と個人・の契約を円滑に運営するために、自分が自分であることを証明できる個人認証が必要不可欠である。
歴史をさかのぼれば、人の顔が個人認証の基本であり、文書では指紋・印鑑・サインで個人認証をしていた。
しかしながら、一部関係者間のみで通用する個人認証方法で広範囲に通用するもではなかった。

by谷中初音町


次頁へ

先頭へ

携帯電話を利用した個人認証 その1

2011-04-05 08:40:45 | セキュリティ
1,概要

ネット取引は、ハード・ソフトの発達とコンテンツの充実で、非常な勢いで増えている。
特に携帯電話利用によるネット取引の伸びは著しい。
ネット取引の増加に伴い『なりすまし』による不正使用の被害も増加している。
ネット取引を破綻させないためにも『なりすまし』による不正利用防止策の強化が必要である。
国民の大多数が所持している携帯電話を利用した『なりすまし』防止方法を考えてみる。

by谷中初音町


次頁へ

アクセスカウンター