寝ながら日記

自身の肺がん治療の現状について記録しています。
※治療経過については、カテゴリ「病気の経過」をどうぞ。

CT検査を受けてきました

2011年03月26日 | 通院
お久しぶりです。
さて、昨日のことですが、先日の放射線治療の評価等のため、CT検査を受けてきました。
(以下CT検査を知らない人のための説明です)
CT検査は、像影剤と呼ばれる特殊な薬剤を体内に注入し、その後必要な部分をCTスキャンすることで、得られた画像からがんのある部位、がんの大きさなどを調べる検査です。
検査はまず、像影剤を注入するための針を腕から指し、CTの機械に体をセット(所定の位置に寝る)。
一度頭部から下腹部までのスキャンのあと、像影剤を注入し、同様にスキャン。
さらに頭部を詳しく見るために頭部のみゆっくりスキャン。
からだ全体の時は台が連続して動くのに対し、頭部の時は数センチ刻みで断続的に動きます。
スキャンの最中は体を動かしてはいけません。また、胸部スキャンの場合はレントゲン同様息を吸って止め、肺を膨らませた状態を保ちます。
(以上知らない人のための説明終了)
さてその結果ですが、結論としてはまあまあです。
血液検査の結果は、一部肝機能に異常値(ALPとかγ-GTP)が見られました。が、これは問題にならないレベルだそう。
胸部腹部CTは、肝臓の病変は多少大きくなったように見えるが、まあ落ち着いているとのこと。これは、治験薬で抑えるべき対象だから、それほど気にしない。
問題の頭部のCTは、一気に増えた前回と異なり、前回現れていた以上の病変の拡大はなし。
ただ、一ヶ所だけ少し拡大しているようにも見えるとのこと。
全体的には、このままの状態であれば治験参加にエントリーできる見込み。
ただし、治験参加にエントリーできるのは、最終治療から四週間経たないといけないことになっているようで、次回外来時の血液検査の結果を見て良ければエントリーするそうです。
なお、治験のスケジュールはまだ未定なので、いつから入院とかは全然未定です。
世間は地震、原発で大変なことになっていますが、こちらはなんとかやってますので、皆様も体を大事にして困難な世の中を乗り切ってください。

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
放射能少し浴びて考えろ。 (長野の千葉県民)
2011-03-27 16:12:23
世間は放射性ホウ素のなんとかがなんとか以上で水道水飲めませんとか、野菜が出荷できませんとか。そこまで敏感になるくらいならその国民の過剰反応に合わせた東京電力なり政府の今までの基準ってなんだったんでしょうか。
なぜ、地下の発電機が動かないとわかった時点で「廃炉」の選択肢を即選ばなかったか。

でも、今まで原発の恩恵に授かっておきながら何か起こると、原発は駄目だとか言って少量の放射能ごときにうろたえ、買い貯める。そんな国民も愚かです。

yamannji774さんはどうお考えでしょか?

僕は福島第2原発の近くに4年半住んでいたのでそこに近づけなくなるのがとても残念です。


返信する
茨城のレタス食べた。 (長野の千葉県民)
2011-03-27 16:14:57
おっと書き忘れました。

体調はいかがでしょうか?

鹿よけに使えそうな網ゲットしましたけど何か!?
返信する
Unknown (ぜむくりっぷ)
2011-03-28 19:00:18
CT検査おつかれさまです。じーっと動かないでいるのって、案外疲れますよね。

ここ埼玉の山奥は、南斜面の白木蓮が満開でいいにおいがします。
返信する
Unknown (Unknown)
2011-03-29 19:00:24
>長野の千葉県民様
コメントありがとうございます。
原発についていろいろとご意見がおありのようですが、私はここで原発について語りたい訳ではありませんので、コメントはいたしません。ご容赦ください。
そして、鹿よけに使えそうな網って、どんなものですか?

>ぜむくりっぷ 様
コメントありがとうございます。
そろそろ山も芽吹き、開花の季節ですね。
私も近々体力回復という目的を兼ねて、毎年恒例となった山の桜の開花状況確認に行こうかなと思っております。
返信する
Unknown (ぜむくりっぷ)
2011-03-31 08:44:21
おーw恒例の桜開花確認、ご報告お待ちしております。
昨日ちょっと調べたんですが、木蓮は白亜紀あたりから存在する、世界最古の顕花植物(花をつける植物)の仲間なんだそうですね。
桜はいつ頃うまれたんだろうなあ。
返信する
おーぃきこえますかー (ぜむくりっぷ)
2011-04-07 14:14:14
管理人さーん桜見に行かれましたかー?
返信する