サラリーマンを「社畜」と揶揄したりすんの、なんか流行ってるけどサラリーマンすごいからな、朝起きられるし、着替えられるし、スーツ着れるし、満員電車に乗れるし、挨拶できるし、ひとの言うこと聞けるし、悪くないのに謝れるし、ニコニコ残業できる、すごくね、もっと褒めてもいい気がするけど、
— プロ奢ラレヤー🍣 (@taichinakaj) 2019年2月6日 - 23:35
「ROLANDを知っている」というのは「知識」という区分ではなく
— ROLAND® (@roland_0fficial) 2019年2月6日 - 17:24
もはや「常識」に部類される。
名前を覚えられていない総理大臣が笑われるのではなく
総理大臣の名を知らない者が笑われるようにね。
…なーんて思ってないですよー。ぜ… twitter.com/i/web/status/1…
老人に毎年50兆円もの公的年金が支給されているのに、この国の未来を支える大学への運営費交付金は毎年1.1兆円しか支給されない、これっておかしいと思いませんか?
— ブラック企業の深い闇 (@makkuro_ankoku) 2019年2月7日 - 20:34
買い物依存症はモノへの依存でなはなく無駄に金を使うという自傷行動への依存であるというし、世のあらゆる祝祭の本質は「無意味な浪費」にあるというし、そうであるなら納税なり(どうせ返ってこない)年金なりの支払いほど無意味なことはないのだ… twitter.com/i/web/status/1…
— ジロウ (@jiro6663) 2019年2月6日 - 15:04
“藤里ガチャガチャ”が人気 町民手作りの小物詰める #藤里町 #地域おこし協力隊 #akita #秋田 bit.ly/2I2yv8u pic.twitter.com/MvK7ggL7i3
— 秋田魁新報社 (@sakigake) 2019年2月6日 - 09:55
地域おこし協力隊の初期段階でとても大切なこと。それは「当たり前のことを当たり前にする」ということ。自分から挨拶する、素直に謙虚に、掃除でサボらない、遅刻しない、ムスッとしないetc。そうすると大概のことはうまくいく。当たり前のこと… twitter.com/i/web/status/1…
— kawada / 都会→地域移住→今ここ (@kawa_uso10) 2019年1月26日 - 11:17
地域おこし協力隊の情報をよく見るようになって思う。収入・仕事があれば移住する人も現れ、人生謳歌しているっぽい発信も増える。
— 骨格作ってから、肉付け (@eric_motto) 2019年2月7日 - 22:00
仕事をいかに。。