
2018:9:10
知り合いのブローガーさん、早いもので、もうはや、これらの花を付き留めて早々にブログアップされている、自分の守備範囲では例年 20日過ぎぐらいがいいのだが今年はどの花も少し早い傾向にあるので気になるところをチェックに出かけました
<アケボノシュスラン>





ご覧のようにやはり時期尚早で、残念ながらまだ一輪も開花は確認できませんでした。この花の特徴である、”アケボノ色”は 僅かに、薄く色付きはじめてはいましたが開花間では まだすこし時間がかかりそうです
次に
<オオミヤマウズラ>





これは 今年は大不作?模様で、毎年あれほど群生していたのが まるでウソのように数本のみ、自生場所が今年の暑さで極端に乾燥状態であったと考えられます。来年は良い環境で花を見られること期待したいと思いたいです。
知り合いのブローガーさん、早いもので、もうはや、これらの花を付き留めて早々にブログアップされている、自分の守備範囲では例年 20日過ぎぐらいがいいのだが今年はどの花も少し早い傾向にあるので気になるところをチェックに出かけました
<アケボノシュスラン>





ご覧のようにやはり時期尚早で、残念ながらまだ一輪も開花は確認できませんでした。この花の特徴である、”アケボノ色”は 僅かに、薄く色付きはじめてはいましたが開花間では まだすこし時間がかかりそうです
次に
<オオミヤマウズラ>





これは 今年は大不作?模様で、毎年あれほど群生していたのが まるでウソのように数本のみ、自生場所が今年の暑さで極端に乾燥状態であったと考えられます。来年は良い環境で花を見られること期待したいと思いたいです。
アケボノシュスランとオオミヤマウズラ咲いてる場所を特定できること自体凄いでしょう。
開花前でも気品ありますね。
>まるでウソのように数本のみ
心配ですね、ほんとうに来年は数多くの株見られるといいですね!そう願って止みません。
>季節感じとって・・・
そうですよね、秋のお彼岸も近づいてきて、やはり季節は
確実に進んできていますね
秋の深まりとともに、これからの花も見れる頃になりました
両花も結構、レアな野草なので、一般的に自生が限定的になっております、まもなくの開花が楽しみです