
団地内で撮ったクサギの話・・
この日(8/11)は同じクサギ属の「ボタンクサギ」も続けて目に入ったので、同じクマツヅラ科の花にちょっと感動しながら・・
でもね、撮った写真が下手で、その後も撮り直し何回か行ってるのに、全く変わらないから呆れてアップを躊躇していた!
でも、まぁいいか・・写真サイトでは無いし・・オモシロいと思ったので載せてみるかな・・^_^;
トップは、「クサギ」の蕾です♪ ( 1/250 3.5 -0.5 400 8/11 )
クサギ クマツヅラ科
クサギ(臭木、Clerodendrum trichotomum)は日当たりのよい原野などによく見られるクマツヅラ科の落葉小高木。
葉に悪臭がある事からこの名がある。日本全国のほか朝鮮、中国に分布する。
ウィキペディアからです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%82%AE
臭いというのは、どれくらいかしら?
葉を揉むと臭いらしいので、試してみました(~o~)
少し懐かしい田舎の臭い?でした!?
花は良い香りがしますね♪
花を何度か撮ったのにどうも上手く行かないと思ったのは、勿論私の腕の無さもあるのですが、検索していたら、どうも蘂に問題があった
何度も書きますが失敗画像ダカラ・・

( 1/125 3.5 -0.5 800 8/13 )
どうして雌蕊が下向いているのかな・・・?
画にならないじゃないか・・ そう思って撮りなおしに励んだ?のだけれど・・

( 1/250 2.8 -0.5 200 8/11 )
今度は雄蕊が下向きだよ・・・(これも酷いわ!)
ここら辺りで?何だか違和感と言うか?モヤモヤが沸き起こった(~o~)
オモシロいサイトが見つかった!!
以前にも話題になったかしら?!
自分で撮った画像で興味持つと、ちょっと進めるね・・・(~o~)
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/verbenaceae/kusagi/kusagi3.htm
難しいから全部は読みきれていませんが、仕組みは分かったような?!
http://www48.tok2.com/home/mizubasyou/96kusagi.htm
雌蕊が下向き、雄蕊が下向き、雄蕊がまん丸・・道理でね・・

( 1/250 4.5 -0.5 200 8/14 )
ちょっとスッキリはしたけれど?撮り方・・何とかせねば・・
取り敢えずは秋の実を楽しみにしよっ
こっちは、ピークを過ぎた「ボタンクサギ」です♪

( 1/180 4.0 +0.5 800 8/13 )
まん丸?を撮りたかった
2010.9.24追加画像です。
クサギの果実を残しておこうと思います♪

これは9/13に撮ったものです。上手く撮れなくて、何度撮りに行ったことやら。。(近所だったから出来た)
右奥が一番早くできた果実になります、色が濃いから
これは9/20

この色合い、花は白だったのに、いい色が生まれて来るのね(*^_^*)
その色に何故かピン撮れず、実の位置も悪かったのだけれど・・まんず?撮れなかった^_^;
日にちは逆戻りしますが、これは9/18に撮りました。

載せるならコレ?って思ったのですが、ボケていますね・・・・
この日(8/11)は同じクサギ属の「ボタンクサギ」も続けて目に入ったので、同じクマツヅラ科の花にちょっと感動しながら・・
でもね、撮った写真が下手で、その後も撮り直し何回か行ってるのに、全く変わらないから呆れてアップを躊躇していた!
でも、まぁいいか・・写真サイトでは無いし・・オモシロいと思ったので載せてみるかな・・^_^;
トップは、「クサギ」の蕾です♪ ( 1/250 3.5 -0.5 400 8/11 )
クサギ クマツヅラ科

葉に悪臭がある事からこの名がある。日本全国のほか朝鮮、中国に分布する。
ウィキペディアからです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%82%AE
臭いというのは、どれくらいかしら?
葉を揉むと臭いらしいので、試してみました(~o~)
少し懐かしい田舎の臭い?でした!?
花は良い香りがしますね♪
花を何度か撮ったのにどうも上手く行かないと思ったのは、勿論私の腕の無さもあるのですが、検索していたら、どうも蘂に問題があった

何度も書きますが失敗画像ダカラ・・

( 1/125 3.5 -0.5 800 8/13 )
どうして雌蕊が下向いているのかな・・・?
画にならないじゃないか・・ そう思って撮りなおしに励んだ?のだけれど・・

( 1/250 2.8 -0.5 200 8/11 )
今度は雄蕊が下向きだよ・・・(これも酷いわ!)
ここら辺りで?何だか違和感と言うか?モヤモヤが沸き起こった(~o~)
オモシロいサイトが見つかった!!
以前にも話題になったかしら?!
自分で撮った画像で興味持つと、ちょっと進めるね・・・(~o~)
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/verbenaceae/kusagi/kusagi3.htm
難しいから全部は読みきれていませんが、仕組みは分かったような?!
http://www48.tok2.com/home/mizubasyou/96kusagi.htm
雌蕊が下向き、雄蕊が下向き、雄蕊がまん丸・・道理でね・・


( 1/250 4.5 -0.5 200 8/14 )
ちょっとスッキリはしたけれど?撮り方・・何とかせねば・・

取り敢えずは秋の実を楽しみにしよっ

こっちは、ピークを過ぎた「ボタンクサギ」です♪

( 1/180 4.0 +0.5 800 8/13 )
まん丸?を撮りたかった


クサギの果実を残しておこうと思います♪

これは9/13に撮ったものです。上手く撮れなくて、何度撮りに行ったことやら。。(近所だったから出来た)
右奥が一番早くできた果実になります、色が濃いから

これは9/20

この色合い、花は白だったのに、いい色が生まれて来るのね(*^_^*)
その色に何故かピン撮れず、実の位置も悪かったのだけれど・・まんず?撮れなかった^_^;
日にちは逆戻りしますが、これは9/18に撮りました。

載せるならコレ?って思ったのですが、ボケていますね・・・・

つい赤い萼と青い実の方が花だと思っていたみたいだ。
ボタンクサギはアップしたけど、クサギはまだだな。
エラク、雄蕊、雌蕊の方向に拘っていますね、何故なんだろう?
雄しべの成熟期を避けてから柱頭が現れたり、柱頭が開いたりするパターンはよく見かけますが、雌しべ優先で蘂の向きで自家受粉を避けるって珍しいですね。
これも意味があっての進化なんでしょうが、複雑な動きに驚きです。^^
いやぁ、未だ出合ってないので待ち遠しいですが、おかげで心の準備ができました~♪
ここは人気ないかな・・^_^;
写真サイトのPICSで検索してもアップされている方はとても少なかった!? 実のほうが多かった(^ム^)
以前里山で撮った時も、雌蕊だけ?ピーンと立っているのを撮ったことがありました!(2年前かな?)不思議な形と思ったのですが、追求出来る力が無かった(~o~) 今回何回か撮ってるうちに検索していたら、ちょっと?判明でした^^
蘂の方向・・上手く説明出来ないから・・ご興味あったら、リンクのサイト覗いてみてください(^^)v
画像も下手だし、どうやって記事にするか・・(記事なんてもんじゃありませんが)途中で諦めかけました^_^; きっとsyousukeさんなら上手に纏められるのになぁ・・と♪
雑な写真並べただけですが、どうぞ今度この花に出遭われたら(きっとすぐに遭えます!)綺麗に撮って見せて下さいね(*^_^*)
自家受粉防止の仕組み~種の保存のための生物の進化した?姿、ビックリしますね!!
書きたいこと載せたいこと考えていても、何か纏められなくて・・あっ、そうかぁ・・分ければいいや・・そんなノリでした^_^;
クサギって、きっとあまり目立たない!? 葉が大きいですね!高尾山で見かけた実を覚えています!アレちゃんと撮れてなかったので、(私の持っているクサギの実イメージ~どう見ても不二家のペコちゃんなのです!)このクサギの実撮ろうと思っています!キヨたんさんも蘂を観察お願いします(*^_^*)
帰り道と洗濯物取り込んでいる時、いやに月が明るい・・・満月に近いのか・・独り言・・・