
最初に見つけたのが3/24だった名前の分らない樹木の花。
勤務地最寄り駅より歩いて1分もかからない駅前商店街の新築商業ビル。
その前にある小さな花壇。ビルも間口は狭い。
居酒屋が開店している。
見るからに?品種と思われる花。花径は5mmくらいにしか見えないほど小さい。
小さいが、形になって憎らしいほどよ
翌日も勿論眺める。眺めても名前が出てくる訳ではない
が、惹かれてしまう。名前は何だろう?からだと思う!?
帰り道も下からのライトで撮る・・
ねっ、かわいいでしょ
全体像は~
高さ3mくらいかな?幹は細くて数本ある。
以前、ヒイラギなのに、葉っぱが細いのをここで見つけていた。
(ホソバヒイラギナンテンだったか?)
園芸業の方、新しいのを?揃えた感じか・・?
で、名前なのだ・・・
四季の山野草で見つけてくれた人がいた。
職場の花好きお仲間に振っておいたのだ・・
オトコヨウズミなどと呼んで、話題を広げることはあるが、むろん「用済み」ではない。
上の説明に笑ってしまった・・・・・・
樹木の花は、こんな感じの白い花が多いので、もう参ったです。
アンコロ7の5月5日の記事にウラジロノキの花を載せていますが、花も葉っぱも良く似ている。
樹木の花は、ネームプレートが無ければ…、もうお手上げです。
ヨウゾメ=ガマズミ、でも実が苦くて食べられないから「男」・・・良く分からない名前の付け方ですね。
最初はBSプレミアム・野々村真親子の高尾山登山の後半部分、そしてTBSの舞の海の雲取山登山。
雲取山頂上からの朝日…素晴らしいですね。
なんとなくyamaさんが山に惹かれる気持ちを、少し垣間見た気がする。
山には全く無縁のアンコロ7にとって、感動的な番組でした。
コメントをありがとうございました。いつも感謝です。
始めて出会った可愛らしい小さな樹木の花、お洒落な街中、居酒屋が並ぶ通りに立っています。
私の花遊び・言葉遊び・花観察・・如何にも品種!に、少し違和感?も起きたり、でも、回りにある植物、最初はそんなイメージも、時が経てばすんなり愛しい花になったりするのかしら?とか、それにしても、そうはお見かけしないお花ですよね、あなたは、とか、毎朝毎夕、話かけていた気になる木とのお付き合いは、少しずつ私の中で昇華したような?形になって、後はどうする?・・・
じっくり花名探しするのはいつか?にしよう~、そんなある日、職場で同じ目線で草花と遊んでいる方と花話をする時間が見つかり、何気にこの花のこと、話題に上げました。直ぐに観察に行かれた様子で、翌日くらいに、花名を戴きました。
正直?そんな早く見つけて来るなんて思ってなかったのと、もう勘弁というまで花名探ししていなかったので、花名が分かった喜びよりも自分でやれなかった悔しさも発生しました。たどり着いた喜びをしっているだけにです。そんな気持ちは初だったかも。結構時間掛けて降参してからは、100%感謝感謝で嬉しいのですが。
が、がです(゜o゜)
花名に驚き、そんなちっちゃなことぶっ飛びました。
花のかわいさからは到底?結びつかないその名に、今度は感動の嵐??仕事しながらも名前を唱えました、その名が嬉しくて◎
↑↑ のようなことから、ふと浮かんだタイトル~生意気承知で、これしか無い?に、エイ、ヤーと付けた次第でした。
花遊び、ひっくるめて、楽しいですね・・・・
TVでそれだけ感動されたなら、実際お山に行かれたら、その何倍もの言葉に現せない感動が起きるのではと、思ってしまいます♪
私の体験はそう多くはないし、お山の高さも低いです。また、北アルプスも2つくらいしか登っていません。
それでも近くの里山、低山でも、似たような気持ちになれ、また行きたくなるのは、何故なのでしょう???
大きな理由?など無いのかしれませんね。
ただただ、気持ちがよいのです。
アンコロ7さん、でも、お山でなくても、心ときめく何かとの出会いって、沢山持っていらっしゃると思いますよ~
当地は曇り空、近くではさえずりが上手になってきた鶯がしきりに鳴いています
男莢迷、ありがとうございます
引用のサイトを拝見させていただきましたが
ガマズミの仲間、薄桃色を除けば確かにガマズミ
ガマズミは好きな花の一つでありまして、春は白い豪華な花序、
そして秋は、葉を紅葉させて、果実の赤を引き立ててくれます
日本の四季の里山を彩る代表的な樹木でありますね
しかし、オトコヨウゾメ すごい命名であります
また、添えられたコメント「むろん「用済み」ではない。」
これもキリリとして面白いのであります
昨夜の世界卓球の平野選手となにやら重なるところがありますが!(^^)!
ところで、yama様は連休いかがお過ごしでしょうか?
そら爺は、買い換えた車(エコカー)の試乗を兼ねて、奥殿と裏日光をドライブしてきました
本来なら、中禅寺湖の先の光徳牧場から、山王林道を利用して
、高薙山を抜けて川俣を経由するのですが
今回は、混雑を避け、霧降高原経由で旧栗山村に降りて
鬼怒川泊りで、那須で御蕎麦をいただき帰ってきました
大笹牧場は未だ放牧されていませんでしたが、
まばらにある桃色の桜が新緑の中できらめいていました
山王林道と川俣から、旧栗山村に抜ける県道23号線は
春の新緑、秋の紅葉は私のお気に入りの
ロケーションであります
特にこの季節の旧栗山村は桃源郷でありまして
梅、桃、桜が一度に咲き誇るのですよ
今年は時雨に会いましたが、それでもこの美しさを見ることができました
私事が長くなりましたが、どうぞ機会がありましたら訪れてみてください
追伸 連休明けの7日より、2歳になったばかりのU君はプレ保育で登園致します
なにやらハラハラドキドキでであります(^_^;)
迷ってばかりの男でござる(笑)
凄い名前ですね。
迷いなく歩んで行けるといいのですがw
何から書きましょう・・?いろんな感情が湧いて来ます^^
ブログは、個人の自由気儘な日記なので、思いつくままに書いてしまったりしていますが、私もいい年?おバカな発想も生意気発言も顰蹙(ヒンシュク?)を買うかも?の懸念も無いことは無い!?
な、不安も掲げながら、この花名にはマジ驚いてしまった次第です。
花名ひとつでも、こんな遊べる・・遊ばれているとも言う!・・奥の深い世界に入り込んだ(未だ入り口)ものと今回も思ってしまいます!
いつもご参加を、また、良く取ってくださり、心より感謝いたします。
因みに、ガマズミが一番好きな花と仰る中年男性とお話した(ネットで)こと、花遊びの初期にありましたが、私、未だに、画像ばかりのガマズミしか知らず、実際お山に行っても、ネームプレートが無いと確認出来ずが続いております。数年かかっても、『これがガマズミよ!』言える日、目指します!
(似たような発言していますね~ビロードツリアブの件~は、その後も朧気撮影ばかりで、でも、発見はしているつもりです!こちらも何とかしたいのにぃ・・・^_^;)
さて、連休話です。
確か?昨年も、そら様ご夫妻のお出かけ話、聞かせていただいた記憶ありますが、理想の熟年スタイルでいつも羨ましく思います。
日帰りコースしかまだ遊べないでおりますが、いつの日かお薦めコース、回ってみたいです。
取敢えず?私の連休は、友との動物園&都内公園散策で終わっておりますが、どちらも満足な一日でした。衣替えの半分も済ませました◎
U君のプレ保育、そら爺さまとしては、隠しカメラでもつけてみたいところでしょうか~?
今日から仕事ですか・・^_^;
いつもなら、私は休日仕事あるのですが、ここ数年この連休期間はお休みにしよう風が吹いて?助かっております^^
迷っているオイラさん、全然想像できません~~
いつもありがとうございます