goo blog サービス終了のお知らせ 

屋久島のライフスタイルby nobu

屋久島の情報を発信していく。  山の情報 シーカヤックの情報 屋久島の生活

鹿児島へ by shohei

2012-05-26 17:25:44 | Weblog

行ってきました。カヤック漕いで。

全行程五日間

漕行距離約150km

一日目 一湊~硫黄島40km 8時間

二日目 硫黄島~開聞岳50km 13時間

三日目 開聞岳~指宿20km のんびり8時間

四日目 指宿~谷山港30km 8時間

コンディションは常に北東の風が右前から吹き続け、

海峡では2m前後のうねりが絶えず、という感じ。

まあ楽な状況ではなかったです。

 

ともだちの某カヤックガイドから

”硫黄島行こうよ”

と軽く言われてから約一年。

その時は”なにばかなこと言ってんだ”

と受け流したけど、徐々に気持ちは高まり、この一ヶ月準備を重ね、ついに決行。

前回、野望と言ったのはこのことでした。

野望はちょっとおおげさだったけど、ぼくにとってはそれなりに挑戦というかちょっとした冒険でした。

四日間連続でそれなりの距離を漕ぐ、

一日に13時間漕ぐ、

知らない海の上で日没を迎える等々。

その他、カヤックでの遠征に関する現実的な部分も学ぶことができ、世界が広がったように感じます。

 

野営での星空。到着&上陸時の感動。硫黄島のすばらしい海岸線と温泉。毎晩の飲み方。

 

硫黄島の東温泉は日本の秘湯ランキングで常に上位にあがっているらしく、前に来たことがあったけど、ロケーションも泉質も感動的でした。自分で漕いできたあとでは尚更。

厳しい場面もそれなりにあったけど、楽しい仲間のおかげで乗り切れました。

さすがに今回は写真を撮ってきました。たくさんあるんで厳選して近いうちに載っけようと思ってます。

 

某カヤックガイドからはつぎのミッションが旅の途中ですでに提示されています。

どうなるんでしょうね

 

 

 

 

 

 


岳詣り 2012 5-23、24日 屋久島 永田岳 1887m 九州6番目の山

2012-05-26 12:11:33 | Weblog

又今年も岳詣りに行ってきました。

毎年の恒例の行事になりつつあります。

昔地震が多くてそれを治める為に始まったらしいです。

1度はなくなった行事が10年前ぐらいに復活して、今に至ってます。

僕も9年ぐらい前から参加してます。

とりあえず登山のリーダーをやってます。

岳詣りの頭は、柴 テッセイ氏がやってて、今年の春で一旦終了とのことです。

秋からどういうことになるのやら?

春は五穀豊穣、豊漁、安全祈願などをお祈りしてます。

秋にはお礼詣りをやってます。

秋の日取りは、紅葉が見れた方がいいので、僕の意見で遅くして紅葉を楽しんでます。

春にはシャクナゲが見れます。

死ぬ時にお花畑を見る人がいるみたいですが、その時に見たい映像がここです。

僕も昔におじいさんが死ぬ時に、一緒にお花畑を歩きました。

そんな感じの死ぬ前にこの景色を見れたら、良いナーみたいな所です。


海亀がやって来てるよ

2012-05-12 18:26:55 | Weblog

今日はノブがシーカヤックのツアーに行きました。

亀が時々顔を出していた。

近くに行くと逃げるので、遠くで見ていたがやっぱり近くに行った。

亀は海底で止まったままの時があったが、何してたんだろう。

近くまで行って下を覗いていると、亀がすぐ側まで来たりする。

お客さんは近くで亀を見れるので、喜んで見ていた。

亀はかわいい、海で見たら動きは早かったりする。

もう亀がたくさん来ている、産卵をやりに屋久島まできてます。

 


花折岳に行って来ました。

2012-05-11 17:55:22 | Weblog

本当は石塚岳に行く予定だった。

道を間違えて、これ違うと思い地図を出して位置の確認。

その時に山の名前がちょっと見える看板を、友達が塚の字に見えるということでそのまま行った。

前と違うし、途中別の方にピンクのリボンが見えてからの地図確認だった。

別の道もあるかもと、そのまま行ったら花折岳に着いてしまった。

ちょっと前に友達が行ったと言ってたので、行きたいと思ってたがたどり着いた。

不思議だ、オカしいと地図まで広げて、方向が微妙、道が荒れてた。

タイミングよく、看板があったー。

導かれたのだろうか?

やぶこぎの道だが、すぐに行ける。

岩は相当でかい。

今度はどちらも、行けるようになった。

次は75岳だ。

それと口のエラブ島まで、シーカヤックで遊びに行く予定。


種屋久海峡横断 by shohei

2012-05-08 17:23:11 | Weblog

してきました。

メンバーはガイド仲間の計四人。

去年の屋久島一周につづいて、カヤック修行第三弾。

安房を早朝出発。

往復約50KM。日帰りの予定。

行きは思ったより快調。五時間で昼前に到着。昼過ぎ出発したけど、風、波,流れがつよくて一時間くらいのところで引き返すことに。

一応泊まりの準備はしてきたけど、ビールがない。。。ということで

ビールを売ってそうな店がある港を探してしばしさまよう。

が、種子島でも一番のどかな南部のさらにはずれの海沿い。。。だいぶいなかです。

さらに漕ぎつづけること一時間以上。

なんとか発見。大川という酒屋が一軒だけの小さな集落の漁港のはしっこで焚き火をつくって宴会。地元のおばちゃんが差し入れをしてくれたり、こころよく水道を使わせてくれたりでとてもありがたかった。

泥酔するひとがいたりしていろいろあったが、翌朝、再出発。三時頃なんとかかんとか安房着。

六時間漕ぎ続けました。

途中、やっぱり風は吹くし、潮流もつよいし、右腕に違和感を感じたりで相当苦労したけど、それなりに厳しい経験をして、気持ちいい思いもしてなかなかいい旅だった。出発前も諸々の状況でほんとうに行けるのか気を揉んだけど、無事に帰って来たいまとなっては、行ってよかったというしかない。

が、

これはさらなる野望のためのトレーニングにすぎないのです。

生きて帰って来れたら報告します。

 

 

 


宮の浦に行ったら、雨、風が強かった

2012-04-21 13:48:09 | Weblog

屋久島は丸い島なので、場所で天気が違う。

永田の感じだと昼から雨かもなー?

と思いながら走っていたら、一湊まで行ったら小雨。

宮の浦まで行ったら、雨風が強く。

傘をかりたら、バキット折れて使い物にならなくなった。

南東の風なので、北西は静かなもんである。

それを知っていながらも、余りの違いに驚かされる。

 


ガジュツを石臼で挽いてみました

2012-04-19 14:06:52 | Weblog

ガジュツをスライスして、それを5日ばかり天日干し。

石臼をきれいに洗って、心棒、取っ手の制作。

ガジュツが乾燥したので、いざ石臼登場。

最初は心棒が外れたので、そのまま挽いた。

結構荒く挽けた。

二日目は心棒を作り直しての挑戦。

すごく滑らかで、パウダーになった。

でも挽くのに時間がかかり、腕が疲れまくり。

皆さんあんな感じで石臼を回しているのか?

動画では簡単に回してるが、家のはそうとう思い。

体を鍛えるにはいい作業だが、、、?

感想、ウコンのでを買っているが、あれを挽くと1日かかるので、素直に買いたい。

でも自分で挽いた粉は、いとおしい。


日曜日にシーカヤックで永田ー宮の浦に行きました

2012-04-17 14:40:48 | Weblog

曇りの天気だったけど、海はなぎててコンディションは最高。

風もほとんどなく、スムーズに漕げました。

大体20キロを3時間10分ぐらいで行けました。

途中サメが僕のスターンの所にくっついてきた。

何か水を切る音が聞こえたので、後ろを振り向いた。

そしたら大きなものが、水を切りながらカヤックの後ろにベタつけ。

しょうへいにこれイルカ?っと聞いたらサメ見たいとのこと。

ビックリして逃げた。

でもいっときはついてきてた。

イルカならジャンプするだろう?

僕からは背びれは見えなかったが、ショウヘイは見えたみたいで、そんなにひれは大きくなかったと言ってた。

次の日にたまたまテレビでサメの映像が見れた。

30センチぐらいは水面から出てた、そのサメは5メートルぐらいだった。

あの水面の切れ方は、かなり大きなものだった。

3−5メートルぐらいはあったのかも?

ビビりました。

初めての経験でした。


岡山カヤック駅伝

2012-04-11 07:18:22 | Weblog

4月7−8−9日で行って来ました。

晴天に恵まれ、花見をしながらのレースになりました。

シーカヤックの部門では熊本の高校生が優勝しました。

国体の選手だったみたいです。

第一の走者のパドリングがきれいでした。

ほかにも東京女子大とか別の女子大とか、色んなところからの参加でした。

やっぱり皆さん本格的にやってるひとが多かったので、パドリングがきちっとしてた。

僕もちゃんとしないと、笑われる。

僕は友達がシーカヤックはしたことが余りなかったので、シットオンタイプでのレース。

パドルも普通のパドルで漕いだので、全く進まない。

2−3艇は抜けると思っていたが、1艇しか抜けなかった。

途中で写真を撮る余裕もなかった。

結果は7位だった。

久々のシットオン、あれはのんびりと漕ぐ船ですね。

これからシーズンが近いので、ちょっと練習をちょこちょこしなくては、、。

もう海亀が卵を産んでるみたいです、シーズンはまだみたいですが、今年はどうなんだろう?

今年は天気がいい日が続いてる、雨が降っても風が強いので乾燥してる。

山なんか苔がカピカピ状態。

夏ならわかるが、今年の天気は普通とはなんか違うように感じる。

たっぷり雨が降らないと、森がしっとりしない。

カヤックも風が強くてなかなか海に漕ぎだせない、今日この頃です。