goo blog サービス終了のお知らせ 

屋久島のライフスタイルby nobu

屋久島の情報を発信していく。  山の情報 シーカヤックの情報 屋久島の生活

ひさしぶりに by shohei

2012-04-09 14:33:48 | Weblog

なにか書こうとノブヤックで検索してHPに行こうとしてみたが、なんの具合かなかなかこのページにたどりつけない。だれか見てくれる人がいるのかわからないけど、とりあえず。

二月から三月は雨が多かったけど、ここんとこは晴れて暖かくなる日が多くなってきました。でも天気は変わりやすいです。急に台風並みに降ったり吹いたりします。

昨日と今日はいい感じで、しかもしごともなかったので横河渓谷や白谷雲水峡に散歩に行ったりしてました。新緑がいいです。いまが盛りかな。ちょっと前からいいけどいま最高です。寒い冬を我慢した甲斐がありました^^。

実際山桜は期待外れでしたが、それなりに気持ちよかったです。

先日はともだちと太忠岳やその近辺を散策。四時前出発。明け方1400m付近はさすがに寒かった。陽が昇るにつれ快晴になり暑いくらいに。ひとも少なくていい時間を過ごしました。

それ以外はあいかわらずしごと行ってます。。。使い走ってます。。。でもこの前はカヤックも練習したりして徐々にガイドっぽくしていこうと思ってます。

こんど種子島行くらしいです。練習しないと。。。今日はすごい凪ぎ。潮もすごく引いていて好きなひとは磯もん採りにいそがしいみたいです。そのおかげで今日は大工仕事が休みになりました^^

ぼくは山に。

こんな日はカヤックも乗ったら気持ち良さそう。そろそろ海亀も現れます。そういえばこの前ちらっと見たな。

でも今日は消防団の集まりがあるので行けません。。。

では

 


黒味岳周辺一泊ツアー

2012-03-31 09:32:53 | Weblog

久々に黒見岳に行きました。

軽く歩きたいと言う希望だったので、黒味にしました。

ちょっと山に行きたい時には、黒味か太忠岳をチョイスします。

太忠岳などゴールデンウイークでも混むことはありません。

いつぞやのシルバーウイークで、無線交信した時。

縄文杉ルート1300人ぐらいで、太忠岳は途中の人も含めて20人ぐらいだった。

いい所でも意外と人が居ない所がいいですね。

今回はトウフ岩に登ってみよう、というリクエスト。

最初は地図を持ってないので、明日トライしましょう。と言った。

でも花の江河で今村君と話したら、登り口がわかればあとは行けるという情報。

Let,s try.  Let,s go.

獣道だったけど、楽勝に行けた。

今年は翁岳、75岳に行こうと思ってます。

シーカヤックでは、種が島、硫黄島に行くプランを計画してるらしい。

来週は岡山でシーカヤック駅伝がJRCAの企画で開催されるので、それに出場します。

話しがそれた。

とりあえず今新緑が綺麗です。

この時期は山がいい。

海は今も大荒れ。

春風が吹き捲くって、シーカヤックではあまり遊べません。


もう春になりました。

2012-03-28 09:42:57 | Weblog

外ではうぐいすがさえずってます。

山々は新緑が出てきて、山桜ももう満開です。

太鼓岩からもちらほら見えるのでは?辻峠は通りましたが行ってません。

その周辺では桜が咲いてるので、今は見時のはず。

新緑も少しづつ上の方に上がってきてます。

この時期は山が最高にいいし、里もいい感じ。

空気が一番いいのでは?

いいはずなのに、喉が痛くなってる。

もう2回目。

たぶん黄砂の影響ではないか?

昨日お客さんが帰り際言われてたが、個人で行っていたら、ガイドに注意されたらしい。

苔を踏むな。

とか、色んな所で注意をしてるガイドさんがあるのは現状である。

でも他のガイドがタバコを吸ってたりしてる現状も。

お客さんはみてます。

時々いいんですか?という質問。

結構ガイドの人の喫煙は、見えない所でしてる人がほとんどでこれなら気にならない。

全体的なガイドが一定の基準で行動してないと、注意はできないのではなかろうか?

一般のお客さんも、屋久島にとってのお客さんなのである。

余り必要なかったら、注意は気分を害さないぐらいにしたほうがいいんじゃないのだろうか?

 

 

 


もう山桜がたくさん咲き始めました。

2012-03-17 08:42:50 | Weblog

朝からウグイスが鳴いている。

又この時期がやってきた。

新緑の新しい芽が美しい。

僕は桜の花の色よりも、新緑のグリーンが好きだ。

空気もおいしそう。

先日山で水の味見をしていた。

すると気ずいたことは、山の水よりも家にひいてる沢の水が美味しいということだ。

前も山で水を足すと、なんか水が硬くなるなーとは思っていた。

お客さんがチェックしたら、家の水が美味しいという結果。

皆わざわざ山から重い水を持ってくるのなら、家の沢水を持って帰ればいいんだと気ずいた。

灯台元暮らし・(字がわからない)


ぼちぼちツアーをやりはじめました。

2012-03-14 22:28:27 | Weblog

龍神杉に行ってきました。

縄文杉とちょっと違う雰囲気を持ってる。

トローキの滝の近くまで行ったが、波が高くて行けなかった。

12日には縄文杉に行ったが、気温が下がって木道が凍っていた。

マイナス3度ぐらいだった。

この時期は日によって、半そでの日もあるが、寒くてジャケットが必要な日もある。

山には冬の装備で行かないと、大変な目に合う。


一時帰国で by shohei

2012-03-04 15:38:00 | Weblog

”お東京”

へ行ってきました。きのう帰国。

全部で10日間でした。

いろいろありました。タイミング良くたくさんの友人や家族に会うことができ、また新しく知り合ったりでずいぶん長く島を離れていた気分です。

去年産まれた兄貴の娘や嫁さんと一日過ごし、両親と会い、オーストラリアの時の友だちを訪ねたり。

茅ヶ崎にいたら鎌倉で健太君となおちゃんが木を磨くワークショップをやっていたんで、参加したり。そしたらいろんな屋久島好きなひとと知り合ったり。

充実した一週間でした。

着いた当初は島と街のギャップになんだか変な気分でしたが、なんとか乗りきりました。やっぱりぼくはこっちの方がいいみたいです。

先輩ガイドのAさんと東京で合流し車で出発。一日で九州上陸。用事をすませて熊本、鹿児島と知人の家に泊めてもらい、港近くの安宿でKAZEのマサと落ち合って天文館で一杯飲んできのう戻りました。

帰ったらあたたかくて春めいてます。だいぶあたたかいです。フェリーには春休みの学生らしきひとたちですこしにぎわっていました。

たくさんのひとにお世話になってまたいい旅ができました。

ひとつ、滞在中産まれれば会える予定だった妹の子どもには残念ながら会えなかった。でもおととい、無事に産まれたみたいでよかったです。まあそのうち会えるでしょう。

 

 

 

 


あったかくなってきてる

2012-03-01 16:30:02 | Weblog

今日はタンカンが入ったので、ちょっと送った。

タンカンは美味しいので、ジュースでも作ろうかと思ってます。

山に二日ほど行きましたが、そんなに寒くなく春がそんなに遠くないなーと感じる。

山では色んな鳥たちがさえずってる。

家の周りでもホーホケキョと鳴き出してる。

今日は畑を又やろうと思い、ネット、杭を買ってきた。

友達からネットの内側の一段目だけでもやったら、いいんじゃないと言われて、とりあえずそのスペースでやることにした。

鹿がネットを破ったら、その時に考える。

鹿のことを考えたら、やる気が失せる。

家の周りにはたくさん鹿がいるので、先日は家の庭で座ってくつろいでた。

美味しい野菜の為なら、ネットぐらいは安いもんである。

共存はなかなか難しい、バランスの問題なんだろうけど。

もうそろそろ鹿の数を適正な数まで減らさないと、後で問題が起きてくるのではないだろうか?

去年は700頭を減らす予定で、2000頭ぐらいは捕ったらしい。

それでも朝早くに永田の道路に出たら、放牧状態。

何頭いるのだろうか?


屋久島に戻りました

2012-02-13 08:46:26 | Weblog

九州ツアー、関東、東北ツアー終わりました。

最初に阿蘇に行って、そこから久住山に登った。

初めは友達も連れて行く予定だったので、雪の中道路の確認とアイゼン購入。

去年ほどの雪はなかったが、中岳、(九州の本島では最高峰)、天狗山を登った。

去年、今年とこれからも毎年行きたい山だ。

カヤックの方では佐世保に居る林田君の所で、ツアー見学したりリスクマネージメントの取り組みの話。

これからのカヤックのやろうとしているスタイル。

関東では元オリンピックに行かれた経験をお持ちのホンダ先生に会いに行きました。

話しは人を引きつけるし、カヤックの楽しみ方、生き方、共感することが多い人です。

そことの関係からブランチだが屋久島のスクールを立ち上げる運びになりました。

今後の展開はのちほど報告します。

 

関東では屋久島に何度も来ている写真家の秦氏。

彼の個展、屋久島展を見に行きました。

何度も屋久島に来られて、去年の1月1日に雪の山で最初に出会った人だった。

そのために東京まで足を運んだ。

僕が見た景色が写真になっていた。

写真集がでたので、一部注文した。

タイミングが合わずに、彼とは東京では会えなかった。

 

八つ岳に行く予定が中止になり丹沢を縦走することになった。

一泊二日での行程で、雪山装備。

ヤビツ峠の下から登りはじめ、塔の岳の山小屋で一泊して丹沢山に登って宮の瀬という池がある所に降りた。

塔の岳までは人がたくさん入っているので、比較的楽に歩ける。

そこから先の方は人が余り入ってないので、30センチ−60、70センチの雪があって歩くのに時間がかかる。

途中には鎖場が何カ所となくあり、雪が積もってて危ない所が何カ所もあった。

同行者が根をあげないように、祈るのみである。

戻ろうとかいわれても、対応できない。

最初の方では言った。

今なら戻れる、行くか、戻るか?

無事下山できたので、ほっとした。

丹沢なめれません。

 

福島に行ってきました。

やっぱり東北は見ないといけないだろうということで、行きました。

感想は屋久島に居ては、何も伝わってこない。

現地に行ったら、放射能の数値がテレビで流れてた、東京でも。

友達の所は栃木県の那須という所だが、そこにも放射能の影響があるのが現実。

田んぼが一面に広がってるが、わらを燃やすことができないらしい。

普通小さくして土の中にすき込むが、、、、放射能入り?

面白い話題 放射能の影響のある有機野菜と影響がない農薬を使ってる野菜、どちらを選択するか?

私的には影響ある有機野菜と答えたが、

価値観が変わってしまった。

今は放射能の影響がある野菜は買わないらしい。

福島の白川が近いので、そこで買い物をするが、福島じゃない野菜を買う。

地元の野菜は買いたくないと言ってた。

切実な問題である。

これは何年も続く問題である。

津波、地震、原発事故、三重苦に大変な福島がみえた。

 


低気圧通過で  by shohei

2012-01-28 09:28:18 | Weblog

軽く嵐。しごとはとりあえず待機になった。

ここんとこ寒くて内地の方は雪でたいへんらしい。

屋久島では里で降ることはほとんどないけど、山はだいぶ積もっていた。スカッと晴れてくれたらたまには写真でも載せたいけど。。。

標高1000Mくらいまで降ってたみたいです。

今日は冷たい雨です。

この時期、南西部栗生方面は天気がおおむねいいらしく友達はカヤックで魚突きに行ったりしているらしいが、北部はたいがい時化ている。凪ぎても曇ったりしてて

”サーイコー!!

て感じじゃないです。しごとでつかれててそれどこじゃないけどどっちみち。大工仕事。しんどいけど”ダイゴ”くらいにはなって自分の住みところくらいつくれるようになりたいです。

 

 


おめでとうございます  by shohei

2012-01-17 17:47:13 | Weblog

遅くなってしまいました。。。

パソコンないもんで。。。

12月から意表をついていそがしく、正月は本気でのんびり(食い倒れ?)過ごし、

先週からまたふつうにはたらいてます。本業じゃないですけど。

ぽんかんの収穫をすませ(今年はとてもおいしい)、

その後は大工の弟子入り?

って感じで、ひたすら鉋をかけまくってます。電動ですが。。。屋久島では”カナヲツク”というみたいです。最初はなんのことかわからなかった。

今年のぽんかん千切りは暖かい日が多くて(暑いくらい)働きやすく、クリスマスくらいからやっと寒くなりはじめました。元旦は雨で正月中はなかなかすっきり晴れる日は少なかったです。何日かはきれいな永田岳を拝めました。

ちなみに今日もいい天気で夕陽もきれいそう。永田岳もうつくしかったです。

ぼくにとっての仕事始めは六日の消防出初め式から。寒い中いろいろ式典があり、反省会という名の飲み方。そして八日の日だったかな?のぶさんたちと雪山に行ってきました。黒味岳。とてもよかったです。雪山はたのしい。たいへんだけど。すこしづつ経験を積んで、いろんなところに行きたいです。道具もそろえないといけません。

その勢いで大工仕事教室へ。

”おれ(まったくの素人^^)が呼ばれるくらいだからよほど手が足りないんだろうな~”と内心思いながら、それなりに必死に、いい機会なんでいろいろ覚えておこうとがんばってます。

いまどき平木葺きで刻みもはいって、材も太い。こんな現場はなかなかないんじゃないかな。もうすぐ建て方に入るみたいで楽しみです。でも必死です。材が重いんではっきりいって危なくてしんどい。。。

ま、こんな感じです。

黒味岳の写真はのぶさんがやるみたいなんで、期待しといてください。ほんとにするかしらないけど

ことしはどうなるんだろう?そしてぼくはどうするんだろう?

またいい正月を迎えられるといいです。

なにがあっても自分次第ですね。