生まれた時は お嬢様だったもんで (爆
7段飾りのお雛様を買ってもらったようで
おそらくは 母は
『お嫁に行けますように・・・』 と
二十数年飾り続けたのだろう
できれば、 『良い旦那さんに 巡り会えますように・・・』
と 飾ってほしかった ^^;
長女が生まれて 数年してから
お雛様を飾るのは 私の役目になった
初めは 我が家でも 七段に飾っていたが
ここ数年は 箱から出して
タンスの上やなんやに ちょっと 飾ってみたりして
相当な手抜きのお雛様になっている ^^;
今年は 主人の部屋に 飾った
去年よりは 並んでいて お雛様らしい (笑
これ・・・いったい、いつまで 飾ればいいんだろう・・・
適当なところで 処分するべきか
代々 引き継いでいくか
悩みどころ・・・
アパートに引っ越す時は
お内裏様とお雛様、それと 三人官女までは つれて行こうか
「僕たちもつれてってよ~」 ---五人囃子
『私たちは 殿の足手まといにならないよう ここに残ります』 ---右大臣、左大臣
「おれたち・・・どうなるんだ?」 ---下男
やっぱり全員連れて行こうかな~
でもって
死んだら お棺に一緒に入れてもらおう
そしたら、お人形の供養代も浮くしね^^;
高熱ガマなんだから かたいこと言わずに 一緒に焼いておくんなまし
