一流棋士しか存在しない北海道に、舞い降りた三流棋士、その名は”はちまん”本人曰く「碁は三流だが、人間は一流」だそうである!
著書に”はちまん”の半生を綴った渾身のロングベストセラーエッセイ 「負け組み」(敗戦こそ我が人生)価格一億円
写真集「はちまんの園」(ギリギリのはちまんがそこに)価格Praisres
p.s 囲碁関西の採点&原稿が大変なので、息抜きに自虐ネタを!
↓ RANKING ↓
一流棋士しか存在しない北海道に、舞い降りた三流棋士、その名は”はちまん”本人曰く「碁は三流だが、人間は一流」だそうである!
著書に”はちまん”の半生を綴った渾身のロングベストセラーエッセイ 「負け組み」(敗戦こそ我が人生)価格一億円
写真集「はちまんの園」(ギリギリのはちまんがそこに)価格Praisres
p.s 囲碁関西の採点&原稿が大変なので、息抜きに自虐ネタを!
↓ RANKING ↓
みどりの日に、子供の頃に憧れていたはとバスに乗って、茨城県の「国営ひたち海浜公園」に行ってきました。
渋滞に巻き込まれ滞在時間は短かったですが、花は綺麗でしたよ♪写真(クリックで拡大)は、チューリップ(ランバダ)です。
写真は携帯で撮ったのですが、マズマズですね!
頭の中では、ずっと大塚愛さんの「CHU-LIP」が流れていました♪
関連記事、箕面公園・小江戸川越七福神めぐり
↓ RANKING ↓
<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2362855&pid=876007187" frameborder="0" width="234" scrolling="no" height="60" allowtransparency="true"> </iframe>
<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2362855&pid=876215598" frameborder="0" width="234" scrolling="no" height="60" allowtransparency="true"> </iframe>今日は、Y九段・S九段・K七段と箕面公園に行っていました。実は前日の対局後、この三人と飲んでいたのですが(その前は違う三人と飲んでいたのですが(汗)、んで(中略)今日ランチをしている時に、観光に行こうと私が言い出し、急遽実現しました!(無理矢理?)
箕面の滝での写真です(クリックで拡大)
たまにはイイですね癒されます♪美味しい空気と安らぎを頂きました。んで、もちろん今日も、お酒とオッ・・を頂きました♪
p.s 写真は本人の了承済みなりよ!
トラコミュ 旅行 |
↓ RANKING ↓
<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2362855&pid=875315492" frameborder="0" width="234" scrolling="no" height="60" allowtransparency="true"> </iframe>
<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2362855&pid=875338675" frameborder="0" width="234" scrolling="no" height="60" allowtransparency="true"> </iframe>よく科学番組で他の惑星で生命が存在するためには、水・大気・光が必要不可欠と言っていますが、本当にそうでしょうか?
深海では、太陽光が届かず酸素も殆んど無い場所に、生命が存在します。海底火山の熱水噴出孔付近では、水圧の関係で300℃以上になる所もありますが、その熱を太陽光の代わりにし、酸素の代わりは噴出される硫化水素です!この硫化水素は地上の生物には、殆んどの場合毒ですよね。まさに、生命の神秘ですね。
地上でも岩石の中に生命が存在したり、体の一部が金属の生物がいたりと、生命の力は人知を超えています。
そう考えると、他の惑星に水・大気・光を絶対条件と考えるのは、如何なものでしょうか?その条件は、地球上で人間が作った常識にすぎないのでは?つい人間は、自分達が作り出した常識に囚われすぎてしまいます。まあ、社会では常識が必要なのですが…。
結論としては、他の惑星にもかなりの確率で生命が存在すると思います。ただ、人間並みの知的生命体は怪しいでしょうか?存在しても我々人類と遭遇する確率は限りなく0%に近いでしょうね。でも、死ぬまでに地球外生物発見のニュースを見てみたいですね。
トラコミュ 生物学 |
↓ RANKING ↓
今日の朝10時20分頃テレビから「前輪が出ないまま着陸…」と言うアナウンサーの声で、テレビに釘付けになりました。伊丹発-高知着のANA1603便(ボンバルディアDHC8-Q400型機)が、前輪が出ないまま高知空港上空を旋回しているみたいです。
ちょうどその時に一回目の着陸を試みたと放送されましたが、あれは後輪が地面に接触した衝撃で前輪を出そうとしたみたいですね。もうドキドキもんです。見ている私が緊張するくらいですから、パイロットや乗客たちは、さぞかし緊張(怖い思い)したでしょうね。
そして10時50分過ぎ、いよいよ着陸態勢に。飛行機は姿勢を乱す事無く、見事に着陸成功。パイロットさん流石です。
映画やテレビでは無く、現実にこういう事が起こるのですね。
トラコミュ 一般ニュース |
↓ RANKING ↓
<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2362855&pid=875315472" frameborder="0" width="234" scrolling="no" height="60" allowtransparency="true"> </iframe>
<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2362855&pid=875315492" frameborder="0" width="234" scrolling="no" height="60" allowtransparency="true"> </iframe>2月24日、国産ロケットH-2A(12号機)の打ち上げに成功しましたを。これで6回連続で成功です♪
一時期は保険会社が拒否るくらい信用を落としてしたみたいですが、成功率約92%になったので信用回復ですかね。それでも、とても人が乗れる数字では無いですけどね(汗)
それを考えると、アポロ計画は凄いですね。その当時NASAにあったコンピューターを全部集めても、今の家庭用のパソコンより劣るらしいですから、ほとんど手作業で行ったようなもんですよね!
私は、このH-2Aロケットが大好きなのであります。見た目の美しさもさることながら、開発費の安さも魅力的なのであります。ただ、打ち上げ費用が他国より少々高いのが難点らしい。でも、今年から民間移管(三菱重工)されるみたいなので、色々改善されるのでしょうね。ちゅうか、されて欲しいです。
今年の打ち上げ予定は2回。内1回は、月周回探査機SELENEなり。月の起源と新化を解明するために探査するみたいです。 昨日、満月でしたけど、月は神秘的というか魅力的ですよね。
私も「月の土地」を買おうかしら。そして30年後くらいに月でバカンスとか(笑)でも、30年経っても、今の飛行機より安全という事は無いのでしょうね。それでも、一度は行ってみたいですね。
トラコミュ 技術、テクノロジー |
↓ RANKING ↓
お陰様で、ブログを開設して丸一年が経ちました。皆さん、お越し頂き有難う御座います。
当初の目標「年内毎日更新」は達成できました。と言うか、ブログが生活の基盤になっているような…。これからも、出来るかぎり更新していこうと思いますので、応援よろしくお願いします。
ただ、肝心の競馬予想はイマイチですかね?一応、回収率75%あたりをウロウロしている訳ですが、やはり寺銭分どうしても…。目標は「回収率100%以上・100万馬券的中」を目指して頑張ります。
p.s ブログ開設一周年を記念して?amazonに「はちまん商店」を開設しました。皆さん、是非お立ち寄り下さい。
トラコミュ ブログの記事、ブログの話題 |
↓ RANKING ↓
我々ホモ・サピエンスが登場したのが約20万年前。それと同時期にネアンデルタール人も登場。このネアンデルタール人は、私が子供の頃は、人類(ホモ・サピエンス)の祖先と教えられたような気がしますが、現在では人類と最も近い近縁種と考えられています。
ネアンデルタール人は、約3万年前に滅びてしまう訳ですが。脳容量は我々現代人よりも大きく、石器や火を使って生活していたみたいです。遺体を埋葬して花を添える習慣があった、という説があるくらいですから、本当に人類に近かったのだと思います。
人類とネアンデルタール人は、十数万年間共存していた事になります。でも何故?人類だけが生き延びて、ネアンデルタール人が滅びたのか?色んな説があります。好戦的な人類が滅ぼした説。人類と混血し急速に吸収されてしまった説(現在は否定?)この前テレビで見たのは、言語能力の差が運命を分けたという説。
現在でも生存していたら、ワクワクするのは私だけでしょうか。でも、我々人類に血を混入している可能性もゼロでは無いと思います。 ミトコンドリア・イブ理論で粉砕されそうですが(汗
p.s ホモ・フローレシエンシス(ホビット)、イブ理論に続くと思う。
トラコミュ 自然科学 |
↓ RANKING ↓
<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2362855&pid=876446868" frameborder="0" width="234" scrolling="no" height="60" allowtransparency="true"> </iframe>
もうすぐバレンタインデーですね。毎年チョコをトラック一台分くらい貰う訳ですが(笑)ただ、甘いものは少し苦手な訳でして(汗)正直、他の物が好いですね(ハイ)例えば…Zippoとか腕時計が嬉しいです。
最近のチョコは、あまり甘くないのもありますが、量が多いと食べ終わるのに、三ヶ月くらい掛かる事も…(汗)小学生の時に手作りの大きなチョコを貰った時も、時間が掛かりましたね(汗
今年は、NINTENDO DS が欲しいかも。
p.s バレンタインデーでブログ開設一周年になります。
トラコミュ バレンタイン |
↓クリックお願いします↓
<script type="text/javascript"></script><script src="http://cache.microad.jp/send_tg77.js"></script>
<noscript></noscript>先日、半分寝ながら科学番組を見ていたら、東アフリカの端のほうが数年後には大陸から離れると耳にした。なんせ半分寝てたから、200年と聞こえた訳だが(爆)200年なら頑張れば見れるかも?と思い目が覚めた(笑)気になっていたので調べてみました。
場所は、北はエチオピアから南はタンザニアまで南北に約7000Kmの断層で「グレート・リフト・バレー(大地溝帯)」俗に言う「地球の裂け目」が原因みたいです。約500~1000万年前から始まった現象で、徐々にアフリカ大陸が裂けていってるみたいです。
この現象は我々人類の進化に多大な影響を齎したようです。裂けると同時に4000m級の山脈を作り、インド洋からの湿った空気を遮りサバンナ地帯形成の要因になったみたい。元々、我々の祖先は森林の中で、木から木へと飛び移る移動をしていたのが、サバンナ地帯になったので、地面に降りて二足歩行をするようになった。と言う説があります。
そう考えると、アフリカ大陸から離れた新大陸では動植物達が、どんな新化をするかワクワクしますよね。ただ、残念な事に何十万年後から何百年後くらいの話みたいです(涙)まあ、人間が住んでいたら、新化(変化)を望まないのでしょうけど…。
200年の訳ないか(汗)まあ、半分寝ていましたから(爆
トラコミュ 自然科学 |
↓クリックお願いします↓