今日は、
ぽつんと一軒家
という番組を
TVでかには観た。
最後の家は、
昭和39年に
やっと電気が通った!
という。
かには、33年生まれだ!
電気は、通っていたが、
似たようなものだ!
かに実家は
裏山の土手っ腹に穴を開け
奥の方は、人が立てる
くらいの大きさ、高さ。
そこに一寸した土手を作り、
しみ出てくる山水をため、
エスロンパイプで
家までひく。
水舟という所に水をため
(いうなれば、水瓶だね)
飲んだり、
料理に使ったりした。
どうだろう、大学時代でも
まきを焚いての風呂だった
(1980年頃か?)
水道も通っていたが井戸水
(この方式を横井戸という)
今は、横井戸が、山が崩れ、
出なくなったが、
つい2,3年前までは、
ちょこっとだが、
使用していた。
かにの実家は、
ぽつんと一軒家ではないが、
当時は、生活内容は
似たようなものだった。
しかし、母も91となり
(7月で)
いつかこの世を
去ったときは、
まあ、その家も
取り壊そうと、
子供達では、話している。
このTVに出た、
お父ちゃん、お母ちゃんの
ように、ついこないだの
ように思い出す。
平成もあと一ヶ月。
バリバリ昭和のかにとやぎ。
明日の新元号発表に
期待しよう。
ぽつんと一軒家
という番組を
TVでかには観た。
最後の家は、
昭和39年に
やっと電気が通った!
という。
かには、33年生まれだ!
電気は、通っていたが、
似たようなものだ!
かに実家は
裏山の土手っ腹に穴を開け
奥の方は、人が立てる
くらいの大きさ、高さ。
そこに一寸した土手を作り、
しみ出てくる山水をため、
エスロンパイプで
家までひく。
水舟という所に水をため
(いうなれば、水瓶だね)
飲んだり、
料理に使ったりした。
どうだろう、大学時代でも
まきを焚いての風呂だった
(1980年頃か?)
水道も通っていたが井戸水
(この方式を横井戸という)
今は、横井戸が、山が崩れ、
出なくなったが、
つい2,3年前までは、
ちょこっとだが、
使用していた。
かにの実家は、
ぽつんと一軒家ではないが、
当時は、生活内容は
似たようなものだった。
しかし、母も91となり
(7月で)
いつかこの世を
去ったときは、
まあ、その家も
取り壊そうと、
子供達では、話している。
このTVに出た、
お父ちゃん、お母ちゃんの
ように、ついこないだの
ように思い出す。
平成もあと一ヶ月。
バリバリ昭和のかにとやぎ。
明日の新元号発表に
期待しよう。