少し時間が
空いてしまったが
岐阜県の神社巡り
第二弾!
まずは
伊奈
波神社




美濃国三宮。
御祭神は
主神
五十瓊敷入彦命
(いにしきいりひこのみこと)
配祭神
淳熨斗媛命
(ぬのしひめのみこと)
日葉酢媛
(ひばすひめのみこと)
彦多都彦命
(ひこたつひこのみこと)
物部十千根命
(もののべのとちねのみこと)
広い境内の中にある
木々がとても美しく
朝日がどこもかしこも
照らしていて
清清しかった。
お次は
葛懸(かつらがけ)神社


御祭神
主殿
葛懸明神(かづらあがたみょうじん)
相殿
県明神(あがたみょうじん)
水除神(みずよけのかみ)
長良川での
みそぎ祭りが有名
とのことで、
歴史を感じる神社だった。
その次は
天神神社





御祭神は
高皇産霊神
神皇産霊神
元伊勢の一つ。
倭姫が4年滞在
したと伝えられる
伊久良河宮。
本殿右にある御船代石
(みふなしろいし)は
古代からの祭祀が
執り行われていた
所らしい。
鳥居をくぐった瞬間から
空気が変わるのが
感じられた。
周囲を流れる河の水が
清らかで
まさにみそぎが
行われた感覚だった。
近くに
富有柿の原木が
あった。
近くの道の駅で
柿のお土産を買った。
では岐阜県神紀行、
続きはまたの機会に~
空いてしまったが
岐阜県の神社巡り
第二弾!
まずは
伊奈
波神社




美濃国三宮。
御祭神は
主神
五十瓊敷入彦命
(いにしきいりひこのみこと)
配祭神
淳熨斗媛命
(ぬのしひめのみこと)
日葉酢媛
(ひばすひめのみこと)
彦多都彦命
(ひこたつひこのみこと)
物部十千根命
(もののべのとちねのみこと)
広い境内の中にある
木々がとても美しく
朝日がどこもかしこも
照らしていて
清清しかった。
お次は
葛懸(かつらがけ)神社


御祭神
主殿
葛懸明神(かづらあがたみょうじん)
相殿
県明神(あがたみょうじん)
水除神(みずよけのかみ)
長良川での
みそぎ祭りが有名
とのことで、
歴史を感じる神社だった。
その次は
天神神社





御祭神は
高皇産霊神
神皇産霊神
元伊勢の一つ。
倭姫が4年滞在
したと伝えられる
伊久良河宮。
本殿右にある御船代石
(みふなしろいし)は
古代からの祭祀が
執り行われていた
所らしい。
鳥居をくぐった瞬間から
空気が変わるのが
感じられた。
周囲を流れる河の水が
清らかで
まさにみそぎが
行われた感覚だった。
近くに
富有柿の原木が
あった。
近くの道の駅で
柿のお土産を買った。
では岐阜県神紀行、
続きはまたの機会に~