6月下旬。いつもの里山をいつものようにぶらぶらと。
オカトラノオで吸蜜するメスグロヒョウモンを撮りたかったのですが・・・こんな写真しか撮れず。

かなり痛んでいましたが嬉しいトラフシジミとの遭遇。

ちょっとだけ開翅。この後、すぐに飛ばれてしまいました・・・。

大きさ形はマルカメムシと同じ。ヒメマルカメムシ?タデマルカメムシ?

見たいと思っていた蛾のモモブトスカシバ。同好の知り合いが見つけてくれました。


擬似木柵にいたナナフシモドキ。

同好の知り合いが朽ち木にいたコクワガタ?のメスを見つけた。

同じく朽ち木にいた見たかったアヤヘリハネナガウンカ。
マクロレンズ交換中に居なくなってしまいました・・・残念。

同じく朽ち木にいたキイロトラカミキリを顔アップで。

艶消しの淡い緑色がいい味わいのアオクサカメムシ。

近くにいたアオクサカメムシの幼虫。大きいので終齢幼虫かな?

交尾中のブチヒゲカメムシ。
オカトラノオで吸蜜するメスグロヒョウモンを撮りたかったのですが・・・こんな写真しか撮れず。

かなり痛んでいましたが嬉しいトラフシジミとの遭遇。

ちょっとだけ開翅。この後、すぐに飛ばれてしまいました・・・。

大きさ形はマルカメムシと同じ。ヒメマルカメムシ?タデマルカメムシ?

見たいと思っていた蛾のモモブトスカシバ。同好の知り合いが見つけてくれました。


擬似木柵にいたナナフシモドキ。

同好の知り合いが朽ち木にいたコクワガタ?のメスを見つけた。

同じく朽ち木にいた見たかったアヤヘリハネナガウンカ。
マクロレンズ交換中に居なくなってしまいました・・・残念。

同じく朽ち木にいたキイロトラカミキリを顔アップで。

艶消しの淡い緑色がいい味わいのアオクサカメムシ。

近くにいたアオクサカメムシの幼虫。大きいので終齢幼虫かな?

交尾中のブチヒゲカメムシ。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます