
今日は3月20日(月)社日。
「社日」とは春と秋の彼岸のうちにそれぞれ1日ある日のことだ。
近所のおねえちゃんの話によると
この日は土を触っちゃいけないという言い伝えがあるそう。
★やっちー彼岸の社日前にジャガイモを植える★
「やっちゃん、日曜日にじゃやがいも植えるの手伝ってあげるけえ!
月曜日はね、「社日」じゃけえ土をさわっちゃいけんのんよ!」
★社日(出典:『神道辭典』)
雑節の一で、春分・秋分に最も近い前後の戊の日。社とは中国で土地の守護神、または部族の守護神、その祭祀のことをいったから、社日とは社の祭を営む日のことである。中国では社の祭は時代や地域によって一様でないが、唐代には立春と立秋後の第五の戊の日をあてたという。『荊楚歳時記』の一本には、秋分の日に牲をもって社をまつり、仲春の月よりも盛大に祝って、翌年の豊凶をも占ったという。日本の社日はこの中国から伝来したものであるが、稲作が開始される春と、収穫を迎える秋とに祭る田の神の信仰を基礎に受容したものであろう。現在の習俗でも、春秋の社日には仕事を休み、土をいじらないなどと伝えている。そして東九州や北九州、中部地方などでは、社日様は田の神または作神様といい、この両季に田の神と山の神の去来信仰と同様の伝承をもっている。
★社日(出典:日本文化いろは辞典)
読み方:しゃにち
関連語:春分・秋分
社日は生まれた土地の神様(産土神)を祀る日です。春と秋の2回行われ、春のものを春社〔しゅんしゃ/はるしゃ〕、秋のものを秋社〔しゅうしゃ/あきしゃ〕といいます。春分(3月20日頃)と秋分(9月23日頃)のそれぞれに最も近い戊〔つちのえ/いぬ〕の日を指します。
□土地の神様に感謝する
社日は、春分と秋分に最も近い戊の日を指します。「戊」という文字には「土」という意味があります。
農業の視点から見ると、春の社日は種まきの時期にあたり、秋の社日は収穫の時期にあたります。これらは農業において忘れてはいけない大事な時期です。そのため社日は全国的に重要な節目の日とされるようになりました。春には五穀豊穣の祈願が、秋には無事に作物を収穫するための祈願が行われました。
農業を中心として生きてきた我々の祖先にとって、大地の恵みである「土」との関係は切っても切れない縁なのかもしれません。
□中国と日本の文化の融合
社日を祝う習慣は元々中国にありました。その土地の守護神であった「社」を祀り、作物の豊熟を祈ったことが始まりとされています。この風習が日本に入ると、土地の神様を信仰する習慣と融合して全国に広がり、一般的に豊穣を祈願する節日になったといわれています。古来から自分の土地の神様をとても大切にしていた日本人には、受け入れやすい風習だったのではないでしょうか。
□地域ごとの社日行事
福岡県嘉穂郡では、社日には海辺へ出て清い海砂を持ち帰り、家の内に敷きます。これは家を清める役割があるそうです。長野県小県郡では土地(田)の神様が、春に山から里へ降り秋になると山へと帰っていくと考えられているため、社日には餅をついてお祝いします。また、京都府中郡では、朝早くから東に位置する寺やお地蔵さまにお参りして日の出を向かえます。その後順次に南を廻って西へ行き、日の入りを見送るという風習があるようです。社日は、その地域ごとの神様を祝うので行事の形は様々です。
★社日(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)★
社日(しゃにち)とは雑節の一つで、産土神(生まれた土地の守護神)を祀る日。春と秋にあり、春のものを春社(しゅんしゃ、はるしゃ)、秋のものを秋社(しゅうしゃ、あきしゃ)ともいう。社日は古代中国に由来し、「社」とは土地の守護神、土の神を意味する。
春分または秋分に最も近い戊(つちのえ)の日(前後同日数の場合は前の方の戊の日)が社日となる。
この日は産土神に参拝し、春には五穀の種を供えて豊作を祈願し、秋にはその年の収獲に感謝する。また、春の社日に酒を呑むと耳が良くなるという風習があり、これを治聾酒(じろうしゅ)という。