昨夜の雪は、比較的温かいこともあって、想像していた以上にたいしたこともなく、夜が明けていきました。


我が家の二階から、日の出前の天城の山々は、ただただ見とれるばかりの、荘厳な景色でした
寒いのも忘れ、しばらく見いっておりました



しばらくすると、伊豆の大島東側から太陽が昇り、雪景色の天城の山々を赤く染め始めました




また、無言で見入ってしまいました
約15分くらいで、朝焼けの天城の山々は目覚めていきました





天城山麓に住む特権(喜び)を感じた、朝でした


我が家の二階から、日の出前の天城の山々は、ただただ見とれるばかりの、荘厳な景色でした
寒いのも忘れ、しばらく見いっておりました



しばらくすると、伊豆の大島東側から太陽が昇り、雪景色の天城の山々を赤く染め始めました




また、無言で見入ってしまいました
約15分くらいで、朝焼けの天城の山々は目覚めていきました





天城山麓に住む特権(喜び)を感じた、朝でした
ゴルフ仲間のK氏に伴われて、城が崎の磯場に初めての磯釣りに出かけました。背負子にタックルボックスやバッカン類などをくくりつけ(総重量約25kg)駐車場から約50m位下にある磯に降りましたが、かなり足場の悪い所で、鋲つきの長靴の底(足裏)に、それをもろに感じさせられました。
釣り場について、撒き餌の準備、仕掛けの準備など約こ1時間。
釣り場に着いたときから、大島方面から打ち寄せる波の勢いは、風はほとんどないのですが、不規則にかなり強く、しばらく、様子見をすることにしました。


見ていると、釣り座は海面から目測で約10mくらいありますが、そこにまで、波頭が届くような状況です。

予定している、釣り座で、打ち寄せる波を写真に収めようと、構えていたその時、頭からモロニ波をかぶるような大波がやって来、

とっさに後退したのが、悲劇(?)の始まりです。
後退したところは約2m位のくぼみになっており、そこにお尻から転落し、左胸を強打しました。一瞬、息ができず、声も出せない状況に『一巻の終わり!』を感じました。
次がまた大変でした。コップの中にお尻から落ちたような状況で両足と頭がコップの外といった形になり、胸は痛むし、動きがとれないしで、悪戦苦闘。
約30m位はなれた場所で波を見ていたK氏は、波が来た後、一瞬にして姿が見えなくなった私が、波にさらわれた!と、あせったようです。
彼の私を呼ぶ声は、聞こえるものの、私はコップの中で悪戦苦闘。胸の痛みもあり、声も出せない状況。
結局、数回竿を振っただけで、撤退となりました。

撤退時の駐車場までの重い荷物を背負っての,登りは、胸の痛みに耐えながらの死に物狂いの登りでした。
帰宅後、すぐに病院に出かけレントゲンを撮って診ていただきましたが、骨折やひび等の異状は見られず、強打と診断されました。
約40年飲み続けているワダカルシュウームの効果と厚手の防寒着+厚手のライフジャケットが最悪の事態から救ってくれたようです。
もう、磯釣りは、こりごり!と言うか、70過ぎの年寄りがやるものではないことを身をもって知りました。
今後は、防波堤からの釣りに切り替えて楽しみたいと思いました。
釣り場について、撒き餌の準備、仕掛けの準備など約こ1時間。
釣り場に着いたときから、大島方面から打ち寄せる波の勢いは、風はほとんどないのですが、不規則にかなり強く、しばらく、様子見をすることにしました。


見ていると、釣り座は海面から目測で約10mくらいありますが、そこにまで、波頭が届くような状況です。

予定している、釣り座で、打ち寄せる波を写真に収めようと、構えていたその時、頭からモロニ波をかぶるような大波がやって来、

とっさに後退したのが、悲劇(?)の始まりです。
後退したところは約2m位のくぼみになっており、そこにお尻から転落し、左胸を強打しました。一瞬、息ができず、声も出せない状況に『一巻の終わり!』を感じました。
次がまた大変でした。コップの中にお尻から落ちたような状況で両足と頭がコップの外といった形になり、胸は痛むし、動きがとれないしで、悪戦苦闘。
約30m位はなれた場所で波を見ていたK氏は、波が来た後、一瞬にして姿が見えなくなった私が、波にさらわれた!と、あせったようです。
彼の私を呼ぶ声は、聞こえるものの、私はコップの中で悪戦苦闘。胸の痛みもあり、声も出せない状況。
結局、数回竿を振っただけで、撤退となりました。

撤退時の駐車場までの重い荷物を背負っての,登りは、胸の痛みに耐えながらの死に物狂いの登りでした。
帰宅後、すぐに病院に出かけレントゲンを撮って診ていただきましたが、骨折やひび等の異状は見られず、強打と診断されました。
約40年飲み続けているワダカルシュウームの効果と厚手の防寒着+厚手のライフジャケットが最悪の事態から救ってくれたようです。
もう、磯釣りは、こりごり!と言うか、70過ぎの年寄りがやるものではないことを身をもって知りました。
今後は、防波堤からの釣りに切り替えて楽しみたいと思いました。
駿河湾に面する西伊豆の戸田温泉の《魚庵・ささ家》に今が旬の高足蟹を食しに出かけてきました。

駿河湾は陸地に近いにもかかわらず、水深が日本でも最も深いことで有名だそうですが、その深海に棲む高足蟹の水揚げ漁港が戸田港だそうです

深海に棲むせいか、きわめてスリムな体型で、どこに身があるの???

そんな、高足蟹のフルコースを堪能してきました。


お気に入りは天麩羅でした
蟹の足の付け根あたりの部位は、通常食べにくい部分ですが、カラット揚げた唐揚げ風の天麩羅(?)にすると
甲羅ごとみな食べることができ、最高に珍味でした

月末には、今が旬の北海道に本場のタラバを食しに出かけます。
帰路はあの寝台列車「北斗星」の個室寝台が取れたので、最後の寝台列車の旅も楽しんで来たいと思っています。
そんなこんなで、昨年はあれほど入れ込んだゴルフを、している暇などありません
近隣の社交ダンス好きが集うダンスサークル『フェニックス・ダンス・クラブ』に入会させていただきました
結成12年を迎える、総勢23~24名くらいのサークルで、平均年齢は65歳以上(もしかしたら70歳?)
どこのダンスサークルもそのようですが、女性天国(?)で男性が少なく、その男性の比率は30%くらいだそうです
フェニックスもご他聞にもれず、今日参加した総勢22名のうち男性はわずか8名でした。
私よりも先輩の白髪の紳士ばかりのようでした
まだまだ初心者の私ですが、パートナーチェンジとかで、さほど踊れないにもかかわらず、次から次と
ベテラン女子(女史)と脅されました(間違い:踊らされました)
皆様優しく手取り足取り教えて下さり、両肩から首にかけパンパンにくたびれました。
結成12年を迎える、総勢23~24名くらいのサークルで、平均年齢は65歳以上(もしかしたら70歳?)
どこのダンスサークルもそのようですが、女性天国(?)で男性が少なく、その男性の比率は30%くらいだそうです
フェニックスもご他聞にもれず、今日参加した総勢22名のうち男性はわずか8名でした。
私よりも先輩の白髪の紳士ばかりのようでした
まだまだ初心者の私ですが、パートナーチェンジとかで、さほど踊れないにもかかわらず、次から次と
ベテラン女子(女史)と脅されました(間違い:踊らされました)
皆様優しく手取り足取り教えて下さり、両肩から首にかけパンパンにくたびれました。
お世話になった三橋支配人及び元副支配人・キャディマスターとして長年メンバーの関連事務を担当をされていた
伊達様が今月一杯で退職されることになりました。

会社の破産もあり、かなり厳しい雇用環境の中で約20年、頑張ってこられたお二人の退職は、メンバーの皆様にとってもショッキングな出来事ではないでしょうか
彼らの長年のサービスと尽力に感謝の意を表し、新しい門出を激励する意味をこめて下記の要領で『謝恩&送別ゴルフコンペ』を開催いたします

開催日時:2014年12月19日(金曜日) 集合時間:9時
開催場所:中伊豆グリーンクラブ
募集人数:36名(9組)
参加資格者:サザンクロスメンバーならびにお二人の友人のかた(お知り合いのメンバーや友人に積極的に声賭けをお願いします)
参加費:3000円(パーテー代込み)プレー費は別途各自お支払いください
コンペの実施要領は当日ご案内させていただきます(趣向を凝らした思い出に残るようなコンペにしたいと思っております

今回のコンペ開催にあたり急遽「南十字星友の会」略称:星友会(セイユウカイ)を設立しました
中伊豆グリーンには【星友会コンペ】として申し込んでおります
参加希望者は下記までお名前、住所、電話番号、生年月日をお知らせください

三橋様の参加は決定しておりますが、伊達様については新しい職場(会社)との調整などで現時点では、未定となっております
《お申し込み・お問い合わせ》oomuro_sennin@yahoo.co.jp
伊達様が今月一杯で退職されることになりました。

会社の破産もあり、かなり厳しい雇用環境の中で約20年、頑張ってこられたお二人の退職は、メンバーの皆様にとってもショッキングな出来事ではないでしょうか
彼らの長年のサービスと尽力に感謝の意を表し、新しい門出を激励する意味をこめて下記の要領で『謝恩&送別ゴルフコンペ』を開催いたします

開催日時:2014年12月19日(金曜日) 集合時間:9時
開催場所:中伊豆グリーンクラブ
募集人数:36名(9組)
参加資格者:サザンクロスメンバーならびにお二人の友人のかた(お知り合いのメンバーや友人に積極的に声賭けをお願いします)
参加費:3000円(パーテー代込み)プレー費は別途各自お支払いください
コンペの実施要領は当日ご案内させていただきます(趣向を凝らした思い出に残るようなコンペにしたいと思っております

今回のコンペ開催にあたり急遽「南十字星友の会」略称:星友会(セイユウカイ)を設立しました
中伊豆グリーンには【星友会コンペ】として申し込んでおります
参加希望者は下記までお名前、住所、電話番号、生年月日をお知らせください

三橋様の参加は決定しておりますが、伊達様については新しい職場(会社)との調整などで現時点では、未定となっております
《お申し込み・お問い合わせ》oomuro_sennin@yahoo.co.jp
毎年恒例のクルーズの旅をマジかに(来週の月曜日に)し、雨のために流れたゴルフに代わり、その準備を始めた。
今回のクルーズは、少しアレンジを加え本来なら横浜港から乗船すべきところを、わざわざ、新幹線で大阪に向かい、翌日(28日)に横浜から入港した
ミレニアムクラスの客船【CELEBRITY MILLENNIUM】総トン数91,000トン、乗客定員:約2040人、客室数:約1020室

に乗り込み長崎・上海・沖縄・台湾・香港に向かう約2週間の旅だ。
神戸港からの乗船にしたのは①久しぶりの神戸(三宮&元町)②かねてから希望していた宝塚大歌劇場での歌劇観劇③恩人の墓参などをしたいので、あえて神戸からの乗船にした。
船は29日の夜神戸港を出港し、次の寄港地【長崎】に向かう。しばらくの間、ゴルフができないけれど、船上でののんびりとしたひと時は、本当に悠久の時間となり、

リフレッシュさせてくれる。今回のクルーズではフォーマルナイトが三夜設定されており、それも楽しみだ!!

今回のクルーズは、少しアレンジを加え本来なら横浜港から乗船すべきところを、わざわざ、新幹線で大阪に向かい、翌日(28日)に横浜から入港した
ミレニアムクラスの客船【CELEBRITY MILLENNIUM】総トン数91,000トン、乗客定員:約2040人、客室数:約1020室

に乗り込み長崎・上海・沖縄・台湾・香港に向かう約2週間の旅だ。
神戸港からの乗船にしたのは①久しぶりの神戸(三宮&元町)②かねてから希望していた宝塚大歌劇場での歌劇観劇③恩人の墓参などをしたいので、あえて神戸からの乗船にした。
船は29日の夜神戸港を出港し、次の寄港地【長崎】に向かう。しばらくの間、ゴルフができないけれど、船上でののんびりとしたひと時は、本当に悠久の時間となり、

リフレッシュさせてくれる。今回のクルーズではフォーマルナイトが三夜設定されており、それも楽しみだ!!

今年もいよいよ、やってきました!?7月のはじめから今日まではきゅうり&胡瓜&キュウリ。

どうにか先が見えてきた今日、丹精こめて5月から育ててきたスイカの収穫が始まりました。

今日、収穫した大玉スイカは見事なものでした。重さは8.6kg,サイズも約30cmX20cm



現在、栽培中のスイカは36玉。受粉させてから、種類によりますが、40余日から50余日で収穫期になり、今のところ8月を過ぎてもスイカの収穫が予定されています。
8月6日には我が家でクルーズの仲間を招いてのスイカパーティも予定していますが、またまた、朝&昼&夜食後に、スイカが食卓にお出ましになるようです!


トマトも、靖子さんいわく『私はトマト名人!』とのことで、1株にまるでぶどうの房のように、トマトが鈴なりに、何段もなっておりました。



トマトとスイカに追われる2014年の夏がやってきました

どうにか先が見えてきた今日、丹精こめて5月から育ててきたスイカの収穫が始まりました。

今日、収穫した大玉スイカは見事なものでした。重さは8.6kg,サイズも約30cmX20cm



現在、栽培中のスイカは36玉。受粉させてから、種類によりますが、40余日から50余日で収穫期になり、今のところ8月を過ぎてもスイカの収穫が予定されています。
8月6日には我が家でクルーズの仲間を招いてのスイカパーティも予定していますが、またまた、朝&昼&夜食後に、スイカが食卓にお出ましになるようです!


トマトも、靖子さんいわく『私はトマト名人!』とのことで、1株にまるでぶどうの房のように、トマトが鈴なりに、何段もなっておりました。



トマトとスイカに追われる2014年の夏がやってきました
連休明けに植え付け、その後次々に咲いた雄花や雌花。

早朝に起きての人工授粉作業の成果もあり、約20玉の雌花が日に日に玉を大きくし、一番大きいのは直径10cm位になっています。

スイカの成長に備え、その畑(YASUKO FARM ブロックA)は、そら豆も刈り取られ、全面に枯葉を敷き詰められました。

沢山のつるが思い思いにその先を伸ばしています。

梅雨入りに伴い、ビニールの覆いをかけたりはずしたりと毎日毎日、日替わりの天候に翻弄されています。


早朝に起きての人工授粉作業の成果もあり、約20玉の雌花が日に日に玉を大きくし、一番大きいのは直径10cm位になっています。

スイカの成長に備え、その畑(YASUKO FARM ブロックA)は、そら豆も刈り取られ、全面に枯葉を敷き詰められました。

沢山のつるが思い思いにその先を伸ばしています。

梅雨入りに伴い、ビニールの覆いをかけたりはずしたりと毎日毎日、日替わりの天候に翻弄されています。
