へっぽこゲーマーgekkaのブログ

へっぽこゲーマー・gekkaが挑戦したゲームの話題や、日々のくだらない雑感を気の向くままに書き綴っていきます。

PCゲームを遊ぶ時のお役立ちツール紹介

2013年06月11日 | くだらなき日常
ゲーム中にマウスカーソルがウインドウからはみ出る?
ウインドウ化して遊ぶ際にウインドウ調整が面倒?


そんなマイナーな悩みを解消してくれるフリーソフトを紹介。

※私はWindows7 Home環境です。他の環境で使えるかは知らん。
 あと自己責任で使うこと。





PCゲームは様々な環境で動作させることが想定されているため、全ての人に快適な動作を約束してくれるわけではない。
特に古いゲームはウインドウ化を前提として設計されていないことが多く、多彩な解像度をサポートできない液晶ディスプレイが主流になっている今、ウインドウ化せずに遊ぶのはあまり快適とは言えない。

それでもできるだけ快適に遊ぶためのツールを紹介!




ゲーム中にマウスカーソルがウインドウからはみ出る

古いゲームに多い症状で、私の環境では「アリス・イン・ナイトメア」で頻発する。
右クリック時にメニューが出てしまうのが最悪で、大変な時ほど深刻な被害が出てしまう。

そんな時にオススメなのがコレだ!

Clip Cursor 2
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se479956.html


カンタン、シンプルなマウス可動範囲固定ツール。
DrugButtonボタンをドラックして固定する範囲を指定し、マウス固定ボタンを押すだけ。

最大のポイントは
指定されたウインドウがアクティブ化されている間のみ
マウス可動範囲が固定されるということ。

ALT+TABでブラウザ等の別ウインドウを開いている時は固定が解除されるってワケ。

またゲームのウインドウをアクティブにすれば固定が復活。
不具合の無い他のゲームと同様の快適なゲームを実現できる。

特に不具合が無い場合は必要の無いツール。




ウインドウ化して遊ぶ際にウインドウ調整が面倒

起動するたびに画面左上に表示されてしまうゲームは少なくない。
ウインドウの移動が想定されていなくて移動だけでも面倒なゲームも存在する。

そんな時はウインドウのサイズと位置をボタンひとつで復元するツールを使おう。

ウィンドウ位置記憶プログラム
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se401241.html



見た目は複雑そうに見えるけど、使い方はカンタン。

初めて使う場合
1.「新規」ボタンを押し
2.「ウィンドウ情報取得」ボタンを押し
3.位置を記録したいウインドウを選択
4.「決定」ボタンを押す

これでウインドウの位置(とウインドウサイズ)を記録できる。

ウインドウ位置の復元の場合
1.リストからウインドウ位置を復元したいものを選ぶ
2.「座標セット」ボタンを押す

これで記録した位置へ一瞬で移動させることができる。

別に用途はゲームに限定する必要は無いため、
ブラウザはいつも同じ場所&大きさでないと気持ち悪い!
複数のソフトを併用する時にウインドウを再配置するのが面倒くさい!

なんて時にも大活躍する超優秀ツール。

ゲームしない人や、業務用PCにもオススメしたいソフト。





不必要な人には全く必要の無い情報だったけど、
需要のある人には物凄く便利な情報だったんじゃないかと思う。

こんな便利なソフトウェアを無償で公開してくれている作者様に大いなる感謝をしつつ使わせてもらいましょう!!


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
!? (エピオン)
2013-06-11 22:20:13
いきなりどっかの教えて君みたいなことになっていて驚きました。古いソフトをもってないので前者のほうは使うことが無いと思いますが、後者の方は良いものですね。
前々から別ウィンドウを開くとサイズが小さかったり変な位置にあったりで困っていたので助かります。

制作者様ありがとう。そして教えてくれたyukiさんありがとうございます。
後者はゲーム関係なく便利 (gekka)
2013-06-12 02:01:22
エピオンさん>
実際にそんな質問があったことはないんですけどね。
私が密かにそういう悩みを抱えてたことがあったんで、役に立てばと思って書いてみました。
>後者
ウインドウサイズ&ポジションの復元は実に便利でして、ソフトウェアの組み合わせによって配置を変えていたりとか、起動するたびにウインドウが初期位置に移動してしまうソフトの使い勝手を劇的に変えてくれます。

あ、ガンマ値を1クリックで変更できるツールの紹介忘れてた・・・
こっちはマウス固定以上に需要無いかもしれませんが。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。