白い家のある風景

モダニズム・アールデコ 趣味の(仕事の)建築デザイン周辺を逍遥します

秘境へのあこがれ1

2010-11-03 | 旅行
 
暗い杉林の中を細い道が続いている。急な斜面を横切り、道は等高線に沿って何度もカーブを曲がる。木立の切れ間から時折谷間が覗けるが、谷が深すぎて谷底に流れているはずの川は見えない。ただ対岸の同じような杉林が見えるだけである。この先に本当に人が住んでいるのだろうか。聞こえるのは野鳥の声ばかりである。
 と、突然前方の視界が開け、急峻な斜面にへばりつくような段々畑と屋根に石を並べた背の低い民家が現れた。その向こうにはアルプスの峰々が雪を戴き連なる。暗い林から、いきなり明るい集落風景が展開し、桃源郷に来たような感動が湧き上がる。斜面の下の谷底ははるか下でまったく見えない。

 子供の頃読んだ本には、しばしば桃源郷のような美しい架空の村が描かれていたものだ。そのせいかシャングリ・ラのような隠れ里に対する憧れを持つようになり、私の場合そこから登山への興味が生まれたともいえる。子供の本といえば「秘密の花園」という小説は、タイトルからして魅力的で、小説の出だし部分もミステリアスですばらしいのだけど、だんだんNHKの朝のテレビ小説的展開になってゆくのでがっかりしたことがある。
 でも「秘密の花園」に行きたくて、テントを背負って日本アルプスや奥秩父などの奥へ出掛けたものだ。
 期待はずれの「隠れ里」はいくつもあって、まあそれは勝手に期待する方の責任だし、そもそも秘境を売りにした観光地など自家撞着というべきもので最初から期待しても無駄なわけだ。先に書いた赤沢集落の場合は「秘境」などと自称もしてないのだから、期待はずれでもしようがない。

 ところが、日本列島でも期待以上の秘境というも存在する。いやしていた、と過去形で書くべきなのだけど、冒頭で書いた光景は実際に、南信州遠山郷下栗というところで経験したことだ。といっても、それは15年ほど前のこと。今はすっかり人口に膾炙してしまって、秘境度は大幅ダウンしている。それでも、日本離れしたダイナミックな風景は特筆ものだが。

 下栗を最初に知ったのは、30年以上前のこと。高校の図書館に「天竜川」というタイトルの信濃毎日新聞社発行の写真集があり、何気なくページをめくっていたら、雲海の上に家並みがあり、その向こうにアルプスが連なっているという、まるで夢のような写真が目に飛び込んできた。
 一体ここはどこだ。日本列島にこんなところがあるのか。あるなら是非行ってみたい。下栗とはどこだ、と持っていた南アルプスのガイドブックを見ると、遠山川沿いの森林軌道をたどる聖岳大沢岳への登山ルートの脇の斜面に下栗、屋敷、小野、大野という四つの集落の名が書かれている。しかし、ここに行くには延々と歩いていくしかないし、登山のついでに寄るには、ちょっと遠回り過ぎる。泊まるところもあるのかどうか。
 そうこうするうちに15年ほどが過ぎてしまった。とある日、オフロードバイク愛好家向けに林道ツーリングについて書かれたガイドブックに、下栗を通る林道について書かれているのを発見。下栗分校の廃校後に村営ロッジが建っているもわかり、にわかに下栗への憧れが再燃した。
 ついに6月のある日、友人を誘って彼のぼろ車にテントなどビバークの支度を積み込み下栗に向かい出発したのだ。
 (つづく)


最新の画像もっと見る