「高専3年生まで頑張れば何とかなるか?」
仮に何とか3年に進級し、その学年の定期試験で赤点(60点)を取りながらも追試等で乗り越えながら続ける事ができれば<高卒と同等の学歴が得られるのか?>
5年生までは無理だと自覚しせめて進路変更が可能な様に高卒の資格は欲しい
‥‥そう考えるのは当たり前
担任にその点を踏まえ聞いてみると、受験時に考えもしなかった説明を受け驚愕した
3年生の学年末で40点 . . . 本文を読む
「中退を模索する」
そこで、実際に高専2年で辞めた場合どうなるかを考えてみました
学歴は「中卒」となる為、何とか3年まで頑張る事で「高等課程修了(高卒では無くあくまでも認定程度」を取った方が進学にも就職にも良いと思いましたので、とにかく本人には「頑張れ」としか言いませんでした。
けれど、辞めていく学生や留年者の話を積極的に調べていくうちに「果たして3年まで頑張るのが本当に子供にとって良いのか . . . 本文を読む
以前 M というHNで高専を目指す子供達に向けて書いたものがあります
掲示板なので、どんどん埋もれて行ってしまい私自身更新もままならなかったこともあり現在放置したままになっています (相談にこられていた方々ごめんなさい)
けれど、親も子も高校を選ぶ際悩むのはいつの時代も同じ 高専制度も当時と比べると変わりつつありますが内容を少し変えてますがこちらにまた書こうと思います
以下H25年頃のお話で . . . 本文を読む
本日、高専推薦受験の合否が判明しました。
無事、情報工学科の推薦に合格しました
あぁ
終わった
兄弟揃って1月に高専推薦合格とは
親孝行してもらいました。
まぁ 卒業できなきゃ中卒
これからが本番。
周りに流されずしっかりと前を向いて進んでほしい。
今日、剣道の指導者に受験結果の報告をして明日から稽古に励みます。
さぁ 一日一日を大切に…
力をつけてから入学しましょう~ . . . 本文を読む
ちょっと更新時期が遅くなりましたが…
本命の高専受験が(まずは推薦)終わりました。
できれば、ここで決めて欲しい。
年々志望者が減りつつあり、案外合格しやすいのですが(卒業できるかどうかは別として)一般問題を解くのは結構難しく大変
推薦受験当日は朝7時過ぎに家を出発しました。
本人の希望で、いつもと変わらない朝食を食べました。
前日、私立を受験しているから今日の面接は精神的に楽かな…
なぁん . . . 本文を読む
久々の更新となりました。先日高専の推薦願書提出〆切を迎え最終倍率が判明。なんと・・・・チビの志望である情報工学科・・・まさかの定員割れ。驚き!なんでぇ?今年は違う学科に集中~☆まぁ・・定員割れだとしても現時点合格が確定した訳ではありませんが少なくとも限りなく・・・合格圏内にいます。無事合格できると良いのですが・・・落ちたら逆に恥ずかしい?そこで、急に教育費に関して現実的な事を考えるようになった・・ . . . 本文を読む
年に一度実施される、保護者と担任の懇談会がありました。チビの話に連日アタフタしていますが、兄貴も懇談会があった事を前日に思い出しました。 あらかじめ、希望時間を伝えているのでその時間に行きます。 でも、私…相当気持ちがバタバタしているんだなと、実感しました。だめだよね・・・成績は幾分UPし順位も上がっていました。しか~し危ない学科もあり・・・・英語何とかならないのか???物理は前期中間が悪すぎた。 . . . 本文を読む
インターネットのニュースを見ていたら、高専や外国人の学校等も無償化にすると文部科学省が決めたらしい。
嬉しいけれど、これで来春の高校入試の倍率が全く予想がつかなくなった。
無償化になるなら高専にしよう。
と、考える人はどれくらいいるのかな?
お金より5年通う事や専門的な授業内容だと言う事が一番悩み考える事だとは思うけれどね。
でも、なんでもかんでも無料にして大丈夫なんだろうか?
そのしわ寄 . . . 本文を読む
とうとう心配していたとおり、息子の通う学校の校舎改築が途中で止まってしまった。現在実験室で授業を受けている学生達・・・・既に教室は取り壊され戻る教室も無いのに・・
一体これから寒い冬が来るというのにどうしてくれるの?・・・高校受験の試験会場無いじゃん!心配していた事がとうとう現実になってきました。高専の授業料の話ですが入学説明会の話だとやはり高専の授業料がどうなるかはまだ判明していないそうです。 . . . 本文を読む
先々週、期末試験が終わりました。
今回はかなり頑張っていました。
友人には
『やべえラスボス倒せねぇ』とか、メールしながら必死で勉強をする嫌な性格
で、終わったらなんとインフルエンザで学校閉鎖
びっくり
寮も閉まり皆帰宅。
わが家には速達で学校から手紙来ましたよ。
あびっくり
毎日11時迄に健康状態の連絡を担任にするんだと。
メールで
しかし、気になるのがテスト結果。
すると、担任から各生 . . . 本文を読む