goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆとりの母ですがなにか

どっかで、聞いたことある?(笑)
このブログは日常の愚痴だらけだな

高専から大学進学をしなかった理由

2016年05月10日 | 高専編
年に1度ある担任との面談で進学か就職か確認される事があります 本人へは勿論ですが親にも 単純に進学してやりたい勉強が無かった事も大きな理由ですが、担任からは大学行くなら大学院まで行かないと意味は無いです と、はっきり言われました 大卒という学歴が必要と言うのなら止めませんわけれど、大学3年に編入しても高専でやっている事が多い事に加えてすぐに就活が始まり勉強面ではさほと目新しい事はやらない とも . . . 本文を読む

で やっぱ高専って求人凄いの?

2016年05月09日 | 高専編
私は大学生の子供がいないので就活の大変さとかは正直わからないんです ですから比較もしようがないけれど、テレビで見るような何十社も受けてます‥‥と、言うことは高専はまず無いですね 息子の時は 4年生の学年末 5年生に進級できると確定した時点で担任との就職相談に入りました 当然成績優秀者は試験が終わって点数がわかった時点で1月には受ける会社が決まります 当然良い所です 我が子は進級が確定してから . . . 本文を読む

高専を選択する難しさ‥‥最近の高専

2016年05月08日 | 高専編
「変わる高専」 私の子供が通っていた高専は1年生の頃から各学科に分かれて専門教科を習っていました 1年生の時は一般教科も多かったのですが、2年生からはどんどん専門的になり数学のスピードも速くなったと記憶しています 4月に入学してガイダンスがあり楽しいGWが終わった時ふと気がつくと数学は「複素数」に入ってました で、高専2年生で微積分に苦しみながらも高校数学が終わってしまった と、言うスピード . . . 本文を読む

進級の最終決定の時期

2016年05月08日 | 高専編
留年が決まるのはいつなのか? それは2月末に行われる学年末が終わり、その後教授達が行う成績会議後になります だいたい3月10日前後 その後留年対象者に担任から本人へ連絡が入り保護者との面談が行われ、留年か退学かの回答をして最終決定となります ですから、私は2月に入ったら担任と話し合いをするべきと考えます テスト前に できれば退学を考えだした頃自分の現状を知るために早い時期に面談する . . . 本文を読む

高専で留年を選んだ場合

2016年05月08日 | 高専編
「留年した場合 」 3年生までは授業料も公立高校無償化の関係で安く抑えられていますが、2回めの三年生を送る事になった場合は対象外になる為本来の授業料を収める事になります 勉強に関して言えば、実験もレポートもほぼ同じ事を1年間して授業も板書が必要無い位同じ事をやるはずです 定期テストや小テストは既に昨年自分が受けた過去問があるし、正直真面目にやれば(復習)次年度の進級はできるでしょう . . . 本文を読む

高専退学のその先に‥‥3

2016年05月08日 | 高専編
「高認を選ぶ場合 」 毎年8月と11月に行われます 高卒認定を貰う為には通常8~9教科試験を受け合格する必要がありますが、高専に1年でも通っているならば、修得している教科がある可能性もある為高専で取得している単位を証明してもらい未取得科目だけ受験する様にします 合格ラインは低いですが、範囲が広い為少しでも受験教科は少ない方が良いです その為には「単位修得証明書」を高専側に発行してもら . . . 本文を読む

高専退学のその先に‥‥2

2016年05月08日 | 高専編
「退学を選ぶ場合」 高専中退は中卒であり就職や大学・専門学校を受験する為には高卒の資格が必要となります よって最初の方に書いている記事と重複しますが、以下の選択になると思います ・通信制高校へ行く 毎日通うタイプ・年に数回通うタイプがあります 公立と私立があり、学校毎に金額はバラバラ 1単位幾らと価格が設定されます 更に文部科学省の認可と無認可があり、無認可はサポート高校とも言 . . . 本文を読む

高専退学のその先に‥‥1

2016年05月08日 | 高専編
「高専が合わないと気がついたその先は‥‥」 60点が赤点をどうみるか・・テストの難易度の問題もあるでしょうから難しいです。 学生同士先輩から譲り受けてやりとりしている「過去問」が多く手に入り、要領よく勉強出来ている学生には(実験レポート含め)たいした問題では無いのでしょうが、まともに一人で勉強しようと思うとそう簡単に取れる点数では無いはずです。 「失敗」「挫折」「負け犬」と考えるかどうか . . . 本文を読む

高専を選択する難しさ‥‥5

2016年05月08日 | 高専編
「高卒認定試験を利用する場合」  進路が大学、専門学校、公務員試験や就職など進路が決まっていて受験するために高卒の証明が必要だと考えた場合はこちらを選択した方がいいかもしれません 普通の高校生が、勉強する単位を全部履修するより進路に必要な単位の教科の勉強だけで済みますから時間もお金も安く済みます ただし 自己管理できる人でないと大変なので、家族のサポートは必要です 1年でも高専に通って . . . 本文を読む

高専を選択する難しさ‥‥4

2016年05月08日 | 高専編
「進路変更のタイミング」 では進路変更する場合どのタイミングが良いのか?これは私の個人的な意見ですが 「2年の3月までしっかり通学し2学年の終了課程を貰ったタイミングで」 と言うのがベストだと思います 理由 「高卒にこだわる場合 」  ・通信高校や定時制に転学し「高卒」の学歴を得る事を考えた場合、学歴は「◯◯学園卒」と履歴書に記入する事ができます。 つまり文科省認定の学校であれば履歴 . . . 本文を読む