goo blog サービス終了のお知らせ 

The 理科ロマンスカー

人生を振り返りつつ見過ごしては禍根を残すであろう事柄に着目。
日本の正義・倫理・規範・疑惑等々婉曲的に発信。

授業づくり教科書・・・教職49年間の戯言

2020-08-24 10:47:24 | 日記
その1。今の子どもは金の塊。

 人口減少は国力すなわち経済力や防衛力に大きく影響することは事実である。単純に捉えて、ランドセルを取り上げて見ても入学児童が120万人の時と、90万人時との比較では、30万個のランドセル需要が減ることになる。このようなことが業界を問わずに既に現れてきている。

 であるから、人口13億人以上の中国に企業は商売先を求める。加えて、国内需要の落ち込みを海外からの旅行者に頼ろうとするインバウンド政策も施行されているが、コロナ禍で頓挫に近い。それにしても外国人観光者に頼る他力本願は国力をさらに衰退させていることには間違いない。

 ロボット導入で人口減少などは賄える意見もあるが、ロボットは洋服も必要なく食糧もいらない。せいぜい消費は電力と部品のメンテナンスのみで、人間より生活費(維持費)は拡大しない。

 生まれてくる赤子は次代を背負う貴重な宝物。日本の国力維持向上はマンパワーのみしかありえない。国土の数十倍も広い海洋に眠っているメタンハイドレートや希少金属であるレアアースなどの資源を活用できる資源大国になるまでには(?)、人力で凌ぐしかありえないだろう。
 そのマンパワーは、学校教育や家庭教育に委ねられる。特に公教育の重要性は言うまでもない。

情報をくまなく集めて、自己防衛に努める・・・若者も安心できない

2020-08-12 07:08:20 | 日記
 新型コロナウイルスの由来が天然か、人工かは明確に判明していない現在、しかも未知なことが未だ多いことから、賢く怖れて自己を護りたい。その姿勢は他人をも護ることにつながる。

 巷間、7~8割の方は無症状で発病しない、若者の病状は軽い、死者や重傷者が少ない、などと伝えられている。だがその一方で、PCR検査で陰性になり退院した患者の中で、胸が苦しい、めまいがする、味覚や聴覚に異常を感じる、肺炎や心筋炎がみられる、血管に梗塞がある等々、後遺症の報告が増えている。そのなかで学業が続けられなくて退学した学生や、長期に休業を余儀なくされている勤め人の方々も報告され始めてきた。

 さらに、死者が少ないから安心だ、重傷者が現れないから4月頃と較べてまだましであると政府が捉えているようであるが後遺症の現実を知ると、ワクチンや治療薬が開発されるまでは、新型コロナウイルスに罹らないようにすることが賢明であることに気づかされる。

 ところで、日本は島国であるので理論上では「コロナウイルス保持者」を「ゼロ」にすると、あとは水際を厳密に行うと感染者は現れない。水際では、入国者のPCRや抗原検査はもちろんの事、洋服や鞄等の持ち物や靴底までの殺菌、2週間留め置き等抜かりなく行うこと。輸入品は、製品と梱包を殺菌消毒して数日間は留め置き等々、手を抜かず厳格に行う事が本来の水際作戦になり、防ぐことができる。

 先人に思いをはせると、あのニュートンが黒死病(ペスト)のとき勤めていた大学が休みになった2年間に、万有引力の法則と難解な微積分を発見したようである。天才のこのレベルは無理にしても、新型コロナ後の世の中を妄想する、付き合いを自粛した余裕時間を趣味に充てる、新しい仕事の開発や自己啓発やスキルアップ等に勉めるなど、ポジティブに捉えてウイズコロナ時代を過ごす一方策になる。

 いずれにしても、胃の調子がおかしいとき医院を訪ねると、問診後まずは「胃カメラで胃の検査をしましょう」と調べる。これと同様で新型コロナウイルスの疑いのある場合は、PCRや抗原検査など積極的に実施することが感染の有無がわかるし感染者を減らすことになる。いまようやくではあるが、PCR検査や抗原検査を拡大と体制整備に動いていることは有難いことである。

「二兎を追うもの一兎も追えず」。コロナウイルス感染対策。

2020-08-02 05:04:08 | 日記
 コロナウイルス感染症は軽症でも若者でも後遺症が酷いことと、ワクチン、治療薬がないこと等から、国民全員が自分事として捉えていて不安な毎日を迎えている。

 日本は理論上では島国であるので「コロナウイルス保持者」を「ゼロ」にすると、あとは水際を厳密に行うと感染者は現れない。例を挙げると空港や港や漁港での水際において、入国者のPCRや抗原検査はもちろんの事、洋服や鞄や持ち物の殺菌、2週間留め置き等抜かりなく厳密に行うこと。輸入品等の物品は、製品と梱包を殺菌消毒して数日間は留め置き等々、ひとつひとつローラー作戦で手を抜かずに行う事で可能になる。

 日々の感染者数等の情報から重症者が少ない、病床数が何千床あるなど数字のみでこの事案を判断することは、極めて危険、現実的ではない。この判断は誤謬を呼ぶ込む。2週間後の景色の想像力を働かせて今の現実をつぶさに見つめて手をうち、対応を柔軟に臨機応変にする事につきる。

 自他の命を守るためには積極的に情報を集め学び納得して、行動変容をはかることが大事になる。例えば、百年前の歴史に学ぶ、資質・能力・経験・倫理等豊かな人財から学ぶ、本物の専門家から学ぶ、アジア諸国の施策に学ぶ(死亡者が少ない)、等々で二兎を追うもの一兎も追えず(経済と感染防止)にならないように努めたい。


まさしく問題解決能力が求められている

2020-07-25 15:49:25 | 日記
 新型コロナウイルスの対応についていまは、
「コロナウイルス陽性感染者が増えている。日々の社会・経済活動等(生業・生活・仕事・学業等)を持続させ、陽性者数の拡大を抑える方策を、2月からの陽性者数グラフと「新しい生活様式」等や必要な資料統計を参考にして、より妥当な政策の在り様を述べよ」
の演習問題の解を見いだすことである。

 学校教育では、どちらかというと「与えられた問題をより速く、より正しく解く」ことが求められ、その結果として頭が良い、学力が高いなどと認められてきた。すなわち知識の多寡と記憶力とに傾斜していて、その子のよさや個性や理解力や創造力や人間力等には価値を置いてこなかった現実がある。併せて事実や現象の対象から問題を見つけ出し、その解を求める自問自答などの機会が極めて少なかったと推理できる。

 世の中の動向では、前例主義や先行事象の真似に価値を求め、加えて情報収集や先の見通しに疎く、柔軟性やフットワークは軽くなかった結果の一つが現在に至っていると判断できる。

 眼鏡の竿の釦を押すとガラス面に情報があふれる製品がまもなく登場すると思われる時代であり、AIやLOTが秒進分歩で台頭してきている。このような時代の到来は知識の量も大切であるが、「考えること・思考すること」の重要性を我々に突き付けている。

 思考を深めるには、その基になる「知識・経験・技能」などと日常の情報や体験や読書などを通して考えること・工夫すること等の繰り返しで身についていくのである。端的に述べると、困難なことに対して試行錯誤を繰り返しながら解決していく過程が、思考である。これらを育む学校教育の発達段階に応じたカリキュラムが必要になっている。

この国、リーダーの質低下していないかな???

2020-07-22 07:13:12 | 日記
「キャンセル料の返金はしません」「キャンセル料の補償はします」「キャンセル料の返金期間が次のとおりです」。例のゴーツートラベルのメディアから流れる国の方針変更。「これって観光業のフレーズじゃない」っと、いぶかる声を訊く。
 
このような政策は地方に任せ、国は山積している難題に果敢に迅速に取り組むことが急務だろう。「緊急事態宣言下の自粛要請とその補償」「国と知事の役割分担明確化」などの法律立案改正整備など国会での仕事が目白押し。
 
さらに、第二波に備えて「如何に感染を防ぐかの具体的方策」「PCRや抗原検査体制拡充の確かな具体策」「医療現場の拡充と支援策」「治療薬やワクチン等の開発確保の資金援助策」「水際対策の妥当策」等々を、国と地方との業務内容選別と分担の明確化を迅速に取り組むことにある。これらも経済活性化の側面的な効果を担う。
 
いつまでも国民に甘えていないで、全体を俯瞰でき指示を出せる司令塔をはっきりさせて、国難を乗り越えていかないと犠牲者がさらに増加する。国の腕の見せ所のラストチャンスに近い。