goo blog サービス終了のお知らせ 

シャオさんのつれづれ思う故に(BLOG版)

私、シャオが日々の移ろいの中で、感じたこと、思ったことを書きためていく所です。

グルーヴコースター!

2013年11月07日 22時51分39秒 | 日常のつれづれ
 と言う事で、早速色々やってきました、グルーヴコースター。
 まず、グルーヴコースターとはなんじゃらほい?と言う方に簡単に説明をしようかと思います。
 グルーブコースターは、元々はiOS端末向けのサウンドゲームで、独特な画面と楽曲、そして、簡単な操作で世界各国で、賞賛を浴びたゲームです。
 2012年には、iOS向けに基本無料とした「Groovecoaster ZERO」をリリース。今年の2月から長期間にわたるロケテストの結果、無事、アーケード版が11/5に稼働開始しました。
 横浜でのロケテには、ちょくちょく行っておりましたので、どう進化するのかというのがすごく興味がありました。

 まずは、操作回りの話をしていこうかと思います。
 ブースターと呼ばれる専用コントローラーを使ってコース(譜面)に出てくるマーカーを、ヒット、クリティカル(同時押し)、ホールド、ダブルホールド、スライドなどなどをして行くことで、クリアーを目指していくという形になります。
 このブースターがこのゲームの肝となっておりまして、タッチ感覚とはちょっと違う感じです。
 基本として20曲近く用意されていて、ネシカと呼ばれるカードを利用することで、自分のデータを保存できたり、新しい楽曲の解放、マーカーの追加等々が出来るようになっております。

 で、モニターは50インチのものを縦置きして、音は5.1chという通常の筐体ではあり得ない仕様となっております。
 また、効率よく設計されていてブースターの下に、荷物置き場、それから、ネシカとかのタッチ部分は右側に、ブースター直下にイヤホンジャックとイヤホン側の音量コントローラーがあったりします。

 早速、Twitter上で画面を見ずに譜面を叩いた人が居て、ちょっとびっくりしましたが、個人的にはあまりお勧めできないような気がします。

 で、知り合いが早速始めたと言う事で、今日やってきました。
 私も、ワクワクです。ネシカを買って、色々入力して早速挑戦。
 海老名のタイステで始めたのですが、まずは、iOS版から御世話になっています土屋昇平さんの「Play merrily」から始めました。
 個人的には、COSIOさんの「Music Plot type Three」もお勧めなんですが、乗りやすさという点で「Play merrily」を強く押します。
 難易ドア、Simple、Normal、Hardの3種類から選べます。

 基本ノーマルスタート勢なので、初めての方はSimpleでも良いかもしれません。
 色々楽曲を開けてきまして、やっぱりしっくりくるのが、「Music Plot type Three」、「Play merrily」、「Good-bye my earth」とかになります。
 そろそろ、ロケテでやってたカンナンシンクとかも来て欲しいと思うのは贅沢なのかもしれません。個人的に、Hello31337をとっとと開けたいと思っています。
 さて、どうなることやら……。

 因みに、「Play merrily」は初っぱなからノーミスでクリアーできました~。

 サウンドは、本当に良い筐体だと思うので、良くコンパクトに纏めたなと言うのが本音です。
 皆さんも見かけたら、音のジェットコースターに乗ってみては如何でしょうか?


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。